プロフィール
いしやん
いしやん
東京都目黒区在住。B‐boyのつもりが、最近めっきり ビールボーイ。建設会社に勤務の39歳。接待で始めた筈が・・・いつの間にやらARフリークスに。あの頃の自分に伝えたい。「もう引き返せないよ」って。ただ今ODA装備を深耕中です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年03月07日

URX Mid Length 取り付け。

とりあえず、、、

「レイルナット」とガスパイプの干渉は解消出来たワケです。





ここまできたら、あと一息。


アッパーに「レイルナット」と「レイル本体」を装着します。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ


細かい話ですが、、、

「レイルナット」のおかげで、レイルは前後位置が微調整出来ます。
(  ̄3 ̄) フム...




「Knight's Armament Company」のHPを見る限り、、、

アッパーとレイルには、若干のクリアランスがある様子。





そこでクリアランスは、あらかじめココで決めておきます。
( `д´)9 ココダッ!






勿論、正確な寸法なぞ知る由もありませんので。。。


僕は「ブリスターパック1枚分」を幅取りに使います。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆


あくまで「大体の目安」ですケドね。
(o^-')b ネッ!





ビッタリ密着させるのではなくっ!

クリアランスを取る事が、僕の「涎ポイント」なのデス。
(* ̄。∇ ̄) ヨ、ヨダレガァ...





…ただ、位置決めの為にレイルを捻じってますと。。。


写真(↓)の様に、「レイルナット」が奥に入り込む事があります。
┗( ̄□ ̄||)┛ガ~ン


構造上、仕方が無いとは言いつつも。。。
(A;゚Д゚) シカシナガラ...



やっぱりココは、下の写真(↓)みたくっ!


レイル後端と「ツライチ」であって欲しい所。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!


そこで!

忘れちゃいけない「ネジロック」の登場です。
o((≡゚エ゚≡))o ドラエモ~ン!!







「忘れちゃいけない」とか言いつつ。。。



実は、人生初ネジロックだったりしますヨ。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...


いやコレはマジで便利ですネ。
(★`▽´)y-°°°°



がっちり固定しつつも、ドライヤーの熱等で分解可能と。。。





こんな便利なモノ、何で今まで使わなかったのか。



…恥ずかしさと、悔しさで一杯です。


「あの苦労の日々は何だったのか!?」と。。。
(ノ`皿´)ノ ギィィィィ!



とにかく……、これで、予め「レイルナット」を固定しておくと便利かと。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ


次のステップは、遂に「バレルの固定」ですな。
(´∀`*) ウフフ...




しっかし、仕事と育児フォローの狭間で。。。

チマチマ作業するだけじゃ進捗に伸び代がありませんナ。
(A゜∇゜) マ、シカタナイネ...


24時間は誰にとっても公平ですが、もっと時間が欲し~!!
ヽ(´Д`;)ノアゥア...




お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、よろしくお願いしますネ。  

Posted by いしやん at 18:36Comments(10)RAIL item

2011年03月02日

URX 「七難八苦」とはこういう事かい?

『URX-Mid Length』の「レイルナット」の件。



「ネジ切り直し」で、無事に装着出来ました。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ!




何をさて置き、施工の新宿エアボーンに感謝です。
( `▽´)ゝアザッス!


んがっ、「またしても問題発生」で、前回は締めてましたネ。


って事で、その続きです。。。





分かります…?
(-_\)(/_-) ドレドレ...










分かりませんか…?
。。゛(ノ><)ノ ド~スカ~?






「レイルナット」が、、、

アッパーのガスパイプ貫通口を塞いでいやがります。
Σ(´д`ノ)ノ マジィ?


思わず、「このヤロゥ!!」です。
(ノ*`Д´)ノ ゴラァ!!



最初、「G&P製 フレーム」が悪いの?と疑惑を持ち。。。

試しに「Prime製 WA M4 フレーム」でも試しましたが、結果は同じ。





…疑ってゴメンなさい。
m(_ _;)m ゴメンザサイ...







またもや加工が必要って……困りますな、こんな事じゃ。


いや、マジで勘弁して下さい。
モウ... (゚Д゚) ...(ノ´Д`)ノ ムリ~





ショックのあまり、『赤霧』の封を切りましたヨ。
(///∇//)ノ[Ц・゚・。 モウ、シラネェ~






んで、程好く酔いが回った所で、、、

アッパーの穴を縦方向に「シールド掘削」する事に。。。
-=≡ヘ(* `Д´ )ノ トチュゲキ~!


「シールド」と言っても、只の丸棒ヤスリですけども。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ





小一時間、ゴリゴリやりまして。。。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ ヒィ、ヒィ...





なんだかんだで、装着完了です。
(;´▽`A) ツ、ツカレタ...


或いは、「レイルナット」側を削る事も考えましたが。
( ̄~ ̄;) ウ~ン



レイルの前後位置を調整する役割も兼ねるパーツなので、、、




そんなの下手に削れません。
(ノ´゚Д゚`)ノ ムリッ!





…ってか、、、

「スチールパーツより、アルミを削る方が楽なんじゃね?」
(´ ▽`).。o♪♪


…なんて楽な方向に流れたダケですケドも。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ




まぁ、結果オーライ。

これで、ようやく「レイルの取り付け」に取り掛かれまするよ。




お読み頂き、ありがとうございます。
次回もまた、お目に掛かれます様に~。  

Posted by いしやん at 12:33Comments(14)RAIL item

2011年02月28日

URX-Mid Length ネジ切り直し。

「レイルナット」のネジ寸法が合わず、、、

暗礁に乗り揚げた『URX Mid Length』計画。。。





ま、ココ迄は大体読めてた展開です。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。ヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ...





んで、詳しく見てみると。。。

ネジピッチと言うよりは、ネジ山の高さが干渉している様です。



流石に…、こればっかりは僕の手には負えませんヨ。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ





だからと言って、投げ出しては「普通の人」
ヽ(*`ε´*)9 ビシッ!!


自分の力が及ばぬ時は…?
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄3 ̄) フム...?






他に助けを得るのが、「営業マンの鉄則」です。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ





お蔭さまで、僕の周りにゃ、なんと頼りになる人の多い事か…。



…僕はホントに恵まれてますヨ。
(*`艸´) ゲヘヘ...







んで、いつもの事ではありますが。。。

新宿エアボーンに、ネジ切り直しをお願いしました。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ


「インチとmmの狭間」、絶妙な寸法で「タップ」してもらいやしたヨ〜。
( ´艸`) ウフフ...






…何を隠そうスタッフに、このBlogの認知すらされてない…。



そんな僕が言うのも、生意気ですが、、、

他所様はいざ知らず、都内No.1のショップだと思いますぜ。
(ノ*`∀´)ノ ヨイショォ〜!!









無事に「レイルナット」はアッパーに装着出来ました。
( ̄∇+ ̄)v キラ〜ン


んが!!



またしても問題が発生しちゃうんだな、コレが…。
(。><)ノ ナンデジャ!





今日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、お暇な時に来て下さいなぁ。  

Posted by いしやん at 12:36Comments(12)RAIL item

2011年02月25日

URX Install

では早速、『URX』を組み込みますヨ。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!GO!GO!




まずは『MAGPUL AR』様のアッパーを外します。



これだけで見ると、『MK18 Mod1』風味
(*`艸´) ゲヘヘ...


なんだかんだ言って、、、

イチバン好きな『Daniel Defense RISⅡ』ですから。
( ´艸`) ウフフ...




コヤツには、まだまだ頑張って頂く事になりそうです。






分解の手順は省きまして。。。



ちゃきちゃきと、フレームだけに致します。
゙ヽ(´ー` )ノ゙ チャッチャ...


このフレームを見てるだけで、、、


350ml缶なら、軽く一本イケますな。
ヒック... (*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。 カンパイ!





んで、3つの固定パーツを組み込んで。。。
(。・x・)。 チマチマ...


ハイ、完成です。
ヽ(´∀`)9 ジャンッ!!




チョチョイノチョイで、楽勝ですヨ。



見目麗しい『SR15-E3』モデルになりました。
(〃▽〃) キャー♪


こんだけ簡単だと、拍子抜けしますヨ。
(*ノ∀ノ) イヤン

















…って、んなワケねぇし。
( ゚д゚)、ペッ








レイルを結合する「レイルナット」…。






…入らねぇし!!
(ψ`皿´)ψ キィィィィィィィィィ!!


ネジピッチが違うのか、うんともすんともです。



これは切ない。。。
( ̄□|||| ガ~ン...







…「ダイス」を使え?



んなもん、ネェ~っす。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。ヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ...


人生、ままならぬ~!
(ψ`皿´)ψ キィィィィィィ!!




ご愁傷様です。。。 (* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌



今日も覗き見、ありがとうございます。
また次回も、元気に御目に掛かりたいものです。  

Posted by いしやん at 12:47Comments(8)RAIL item

2011年02月24日

URX-Mid Length

~「必要で仕方なく買うモノよりも、

       欲しくて仕方ないモノを作りたい。」~



                           by デザイナー:奥山 清行





「欲しくて仕方ないモノがある。」


…それって、豊かで幸せな人生ですよネ。

だからこそ、仕事にも張りが出るってワケです。
( `д´)9 ヤルゼッ!




僕にとって欲しいモノ……まずは、、、

『AUDI-Q7』を、40歳迄には手に入れたいっすな。


『家の設計図』も、コソッと机に仕舞ってあります。


…なんて話はヨソでやるとして、ミリネタです。







「欲しくて仕方なかったモノ」

「手に入れたケド、組めなかったモノ」






つまり前回、ご紹介した箱の中身…。
【記事:MAGPUL AR 御化粧直し。 日付:'10.02.21】


それが、コレだぁ~!!
-( ゚∀゚)b 1♪ =(  ̄∇ ̄)v 2♪ ≡( *´∀`)w 3♪


『VFC Knight's URX Mid-Length』!!
ヽ(´∀`)9 ジャンッ!!




組込み失敗…余りの衝撃と恥ずかしさで。。。


以来、封印していた逸品です。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ





んが、Yoshizoさんの『SR15-E3』を見て、焼けボックイに何とやら。








ちょっと、酸っぱい思い出と共に!


無事、復活です。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ





今年は「脱MAGPUL」を目指す僕ですがっ!!
(゚Д゚≡゚Д゚) エッ、マジ!?




その集大成として、やらかしてみようと思いますよ、、、アレを。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ!


んが、組めるかどうか…。




まだまだ超不安ですケドも。
((((;゚Д゚))) ガクガクブルブル





さてさて、部品構成は至ってシンプル。




ただ、、、

アッパーへの固定方法がチト独特ですヨ。
( ̄~ ̄;) ウ~ン


左下:アッパーとレイルを結合する為の「レイルナット」。


真中:ショルダーに噛ませて、バレルを固定する「ワッシャー」。


右上:バレル、レイルの最終的な位置を固定する「バレルロック」。




…なんだか、難易度が高そうですヨ。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハハ...


レイル上部先端には、BUISがビルトインされてます。
ナルホド... (-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー!




立ち上げると、こんな感じ(↓)です。




前後へのガタが若干、気にはなりますが。。。
(ー'`ー;) ムムッ



使わなければ良い話。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ!


頼りなさげな「ぬりかべ」か、そのまんま「一反木綿」な風貌です。
( ´艸`) ウフフ...




エレベーション機能も付いていて、クリック感も良好です。
(*`艸´) グフフ...




何だか、ダッシュボードの小物入れ的発想ですな。
d(゜ー゜*) ネッ!


んで、取り付け?




そんなの勿論!!!









……次回からです。





今日は「単体報告」でした。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ


オラァ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~




お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
次回もまた、お覗き下さいなぁ~。  

Posted by いしやん at 12:37Comments(10)RAIL item