2015年10月13日
『Mk18』姫 ハンマースプリングは重要っす。
大規模リニューアルを果たした『Mk18』姫。
完成から随分と経つのに、まともに触ってません。
ア~ン 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
単身赴任な我が身の不幸を呪いそうになりますヨ。
でも、大いなる大望の為には仕方がないっす。
(ノ*`Д´)ノ イタシカタナシッ!
さて、ようやく時間が取れたので…いざ実射!
…ところが金属疲労か、ハンマースプリングが折れました…。
Σ(゚Д゚;) ガビ~ン...

折れたのは片側だけですし、、、
このままでも撃てない事もないのですケド。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
変な偏心癖が付くと嫌ですし。
やっぱりハンマーはカチ~ン!と落ちて欲しいもの。
ここは、さっさと交換するが吉でござる。
(* ´ー`)ノ⌒θ ポイ♪
ちなみに“極力、内部パーツは純正品”。
…それがボクの『WA M4』で遊ぶ時の信条。
(*´∀`)b デス

早速、WA渋谷で予備パーツをGET。
ボクが純正品に拘る理由は2点。
アノネ... (ノ゚ー゚(  ̄3 ̄) フム...
まずは“マガジン挿入”の為。
そして最も大切な“初速管理”の為です。
1点目の“マガジン挿入”について。
ハンマーがフリーの状態でマガジンウェル側から見て、ですね。
ノッカーが写真(↓)程度に飛び出ているのが、ギリギリ。
(σ´ロ`)σ ギリギリ...

この状態(↑)よりも飛び出ているとアウト。
(ノ ´Д`)ノ アウト~!
マガジン挿入の際にバルブを押してガスを噴きます。
勿論、ハンマーがコックされていれば問題なく挿せるワケですが。
しかし、問題はなくともARフリークスとしては落第点。
(" ̄д ̄) シッカク...
いつ如何なる状態でも、マガジンは挿せるべきなのです。
ヽ(`д´)9 ビシッ

それでは2点目の“初速管理”について。
これは個人的な見解ですケドも。
ハンマースプリングはバルブを叩くだけの張力で充分。
(*゚▽゚)b ダイジョウブ♥
ナゼなら、WAのマガジンにはバルブロック機能があるからです。
このロックが働く事で作動に必要なガス供給量は担保されます。
本機能(↓)はWAの先見性だとヨイショすべきですネ。
(σ ´∀`)σ サスガ♪

WA系のGBBに限って言えば。。。
高レートの社外品スプリングを使う意味はありません。
ヾ(*`Д´)ノ イミナシ!
その理由は上記のバルブロック機能の存在があるのは勿論。
レートが高いと、高ガス圧下のバルブを解放できてしまうからです。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...
当然の事として高いガス圧は初速の上昇に直結します。
故に高レート品を使用すること自体に問題があると思うのです。
(ノ ´Д`)ノ ダメェ~!!

高いガス圧の時はマガジンを冷やす、或いはローテーションする。
そうして初速の上限に対してマージンを取る。
ココマデ! (ノ `д´)ノ Σ(゚Д゚ ;) オ、オゥ...
コレがガスブローバッカーの御作法じゃないっすかね。
(o^ー')b ネッ
その点、WA社製品は優秀。
純正レートでは高圧状態のバルブは叩き切れません。
(*`ー´)9 アンシン♪

真夏以外でも様々な状況下でガス圧は刻一刻と変わります。
ましてやハンマーで初速調整なんて事は不可能ですから。
純正のハンマースプリングは安全装置になると思うのですよ。
ダヨネ♪ ゝ(* ´∀`)メ(´∀` *)ノ ネェ~♪
高レートのスプリングは部品の寿命を縮めますしね。
(ー'`ー;) ムムッ
また、ボルト後退時の抵抗となって燃費も悪くなります。
まさに百害あって一利なし…かと。
(♯゚д゚)、ペッ
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
完成から随分と経つのに、まともに触ってません。
ア~ン 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
単身赴任な我が身の不幸を呪いそうになりますヨ。
でも、大いなる大望の為には仕方がないっす。
(ノ*`Д´)ノ イタシカタナシッ!
さて、ようやく時間が取れたので…いざ実射!
…ところが金属疲労か、ハンマースプリングが折れました…。
Σ(゚Д゚;) ガビ~ン...

折れたのは片側だけですし、、、
このままでも撃てない事もないのですケド。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
変な偏心癖が付くと嫌ですし。
やっぱりハンマーはカチ~ン!と落ちて欲しいもの。
ここは、さっさと交換するが吉でござる。
(* ´ー`)ノ⌒θ ポイ♪
ちなみに“極力、内部パーツは純正品”。
…それがボクの『WA M4』で遊ぶ時の信条。
(*´∀`)b デス

早速、WA渋谷で予備パーツをGET。
ボクが純正品に拘る理由は2点。
アノネ... (ノ゚ー゚(  ̄3 ̄) フム...
まずは“マガジン挿入”の為。
そして最も大切な“初速管理”の為です。
1点目の“マガジン挿入”について。
ハンマーがフリーの状態でマガジンウェル側から見て、ですね。
ノッカーが写真(↓)程度に飛び出ているのが、ギリギリ。
(σ´ロ`)σ ギリギリ...

この状態(↑)よりも飛び出ているとアウト。
(ノ ´Д`)ノ アウト~!
マガジン挿入の際にバルブを押してガスを噴きます。
勿論、ハンマーがコックされていれば問題なく挿せるワケですが。
しかし、問題はなくともARフリークスとしては落第点。
(" ̄д ̄) シッカク...
いつ如何なる状態でも、マガジンは挿せるべきなのです。
ヽ(`д´)9 ビシッ

それでは2点目の“初速管理”について。
これは個人的な見解ですケドも。
ハンマースプリングはバルブを叩くだけの張力で充分。
(*゚▽゚)b ダイジョウブ♥
ナゼなら、WAのマガジンにはバルブロック機能があるからです。
このロックが働く事で作動に必要なガス供給量は担保されます。
本機能(↓)はWAの先見性だとヨイショすべきですネ。
(σ ´∀`)σ サスガ♪

WA系のGBBに限って言えば。。。
高レートの社外品スプリングを使う意味はありません。
ヾ(*`Д´)ノ イミナシ!
その理由は上記のバルブロック機能の存在があるのは勿論。
レートが高いと、高ガス圧下のバルブを解放できてしまうからです。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...
当然の事として高いガス圧は初速の上昇に直結します。
故に高レート品を使用すること自体に問題があると思うのです。
(ノ ´Д`)ノ ダメェ~!!

高いガス圧の時はマガジンを冷やす、或いはローテーションする。
そうして初速の上限に対してマージンを取る。
ココマデ! (ノ `д´)ノ Σ(゚Д゚ ;) オ、オゥ...
コレがガスブローバッカーの御作法じゃないっすかね。
(o^ー')b ネッ
その点、WA社製品は優秀。
純正レートでは高圧状態のバルブは叩き切れません。
(*`ー´)9 アンシン♪

真夏以外でも様々な状況下でガス圧は刻一刻と変わります。
ましてやハンマーで初速調整なんて事は不可能ですから。
純正のハンマースプリングは安全装置になると思うのですよ。
ダヨネ♪ ゝ(* ´∀`)メ(´∀` *)ノ ネェ~♪
高レートのスプリングは部品の寿命を縮めますしね。
(ー'`ー;) ムムッ
また、ボルト後退時の抵抗となって燃費も悪くなります。
まさに百害あって一利なし…かと。
(♯゚д゚)、ペッ
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
2015年05月09日
『Mk18』 かたちあるもの。
かたちある物は、いずれ壊れる。
それは世の理であり、避けられないものです。
でも、やっぱり壊れるって悲しい出来事ですよね。
メソメソ... 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ...
なんと!
『Mk18』姫が壊れちゃいました。
トラブル知らずの姫が給弾不良を起こす様になりましてん。
Σ(T□T;) ガ~ン

もうね、原因は単純なのですが。
(ー'`ー;) ムムッ
ローディング・ノズルが潰れちゃったんスよ。
(w_-; ) ヤッチマッタ...
ロールアウトから4年ほど。
今まで交換の必要もなかったワケですから…。
“よくぞココまで頑張ってくれた”と褒めるべきですね。
(σ`ー´)σ ヨクヤッタ!!

事の発端はシューティングレンジ。
リロードの練習中に慌ててタップしたから。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アタフタ...
結果、弾噛みしてしまった様子。
Σ( ̄□ ̄||) ハッ!!
自分の不注意が破損の原因とは…。
今迄、こんな事はなかったのに、ちょっと凹んでます。
モウ... (ノ゚Д゚)...。--);_ _) ジシンナイッス...

…という事で、純正ローディング・ノズルをGET。
壊れる前の予防整備にと、WA渋谷で2セット購入っす。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪
リリースは最古参の『WA M4』ですが、、、
GBB業界をリードし続ける理由はパーツの豊富さにもありましょう。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
サードパーティ含め、補修パーツに困らないって大事です。
(o^ー')b ネッ!
構造も交換も簡単なので、諸々スッ飛ばし。
所要時間10分で再生完了っす。
(ノ*`∀´)ノ ヨイショ~!

勿論、マグナ・システムは継続ですヨ~。
(*`ー´)9 モチロン♪
クドい様ですが、マグナとブルズアイの組合せは抜群。
そして、完全なプレシュートはマグナならではのモノですゼ。
( ̄∇+ ̄) フッ
よく聞く弾道の乱れは心の乱れ。
Σ(´д`ノ)ノ エエッ!?
…ではなく、原因の殆どはオイル付着による滑りですから。
その点を理解して運用されれば、評価はガラリと変わるのになぁ。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
ご来場、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいね。
それは世の理であり、避けられないものです。
でも、やっぱり壊れるって悲しい出来事ですよね。
メソメソ... 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ...
なんと!
『Mk18』姫が壊れちゃいました。
トラブル知らずの姫が給弾不良を起こす様になりましてん。
Σ(T□T;) ガ~ン

もうね、原因は単純なのですが。
(ー'`ー;) ムムッ
ローディング・ノズルが潰れちゃったんスよ。
(w_-; ) ヤッチマッタ...
ロールアウトから4年ほど。
今まで交換の必要もなかったワケですから…。
“よくぞココまで頑張ってくれた”と褒めるべきですね。
(σ`ー´)σ ヨクヤッタ!!

事の発端はシューティングレンジ。
リロードの練習中に慌ててタップしたから。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アタフタ...
結果、弾噛みしてしまった様子。
Σ( ̄□ ̄||) ハッ!!
自分の不注意が破損の原因とは…。
今迄、こんな事はなかったのに、ちょっと凹んでます。
モウ... (ノ゚Д゚)...。--);_ _) ジシンナイッス...

…という事で、純正ローディング・ノズルをGET。
壊れる前の予防整備にと、WA渋谷で2セット購入っす。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪
リリースは最古参の『WA M4』ですが、、、
GBB業界をリードし続ける理由はパーツの豊富さにもありましょう。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
サードパーティ含め、補修パーツに困らないって大事です。
(o^ー')b ネッ!
構造も交換も簡単なので、諸々スッ飛ばし。
所要時間10分で再生完了っす。
(ノ*`∀´)ノ ヨイショ~!

勿論、マグナ・システムは継続ですヨ~。
(*`ー´)9 モチロン♪
クドい様ですが、マグナとブルズアイの組合せは抜群。
そして、完全なプレシュートはマグナならではのモノですゼ。
( ̄∇+ ̄) フッ
よく聞く弾道の乱れは心の乱れ。
Σ(´д`ノ)ノ エエッ!?
…ではなく、原因の殆どはオイル付着による滑りですから。
その点を理解して運用されれば、評価はガラリと変わるのになぁ。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
ご来場、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいね。
2014年08月25日
『WA M4』 リコイルと撃ち味を考えてみる(2)。
さて、早速ですが前回のオサライから…ですね。
(*´∀`)つ Previously of Reload M4♪
【記事:リコイルと撃ち味を考えてみる(1)。 日付:2014.08.14】
バシッと後退、ビシッと前進…かつ正確に弾を飛ばす。
その調整が「GBBの醍醐味」…というお話でした。
(* ´∀`)(´∀` *) ネェ~♪
それには、リコイルスプリングが非常に重要です。
スプリングレートが高ければ、力強いブローバックが損なわれ…。
(; -_-) ムムゥ...
反対にレートが低いと閉鎖スピードが落ち、小気味良さが失われます。
(; ゚皿゚) イライラ...
加えて、それはボルトのバウンドによる弾ポロの原因ともなり得ます。
(ノ*`皿´)ノ ドチクショ~!!
その丁度良い塩梅を見付ける事がポイントかと。
(o^ー')b デスネ♪

ですが、リコイルスプリングの調整は簡単じゃありません。
レートが高いなら切れば良いじゃない…なんて話でもないですし。
(ノ ´Д`)ノ ダメェ~
その全長は常に前方向へテンションを掛ける為。
また、ボルト閉鎖時に押込み力を発揮する為、充分な長さが必要です。
( `д´)9 ダイジッス!
夏に限定するなら、それほど考える必要はありません。
でも…調整頻度を下げ、しかも年間を通じて遊ぶとなれば話は別。
その時は低レートのリコイルスプリングとバッファーの選択もアリです。
ヽ(* ゚∀゚)ノ オテガルッ♪
そこで、ボクがオススメするパーツ。
それが「リターンスプリング付きバッファー」っす~。
(ノ*`∀´)ノ ド~ン!!

元々は『WA M4 スーパーVer.』に採用されたアイデアパーツ。
このパーツの利点は、大きく3つが挙げられます。
(σ`∀´)σ ビシッ!
1. ボルトの前進時における加速
2. バッファーチューブ底部への衝撃緩和
3. リコイルの増加
…といったトコロでしょうか。
まず、「ボルトの前進時における加速」について。
リターンスプリングはボルト後退時に圧縮、開放されます。
その反発力を活かし、前進スピードを稼ぐ効果があるのです。
アノネ... (ノ゚ー゚(  ̄3 ̄) ホゥ...
かつ、スプリングを効率的に圧縮する為、重量があるので、、、
ボルトのバウンドを防ぐカウンターウェイトの意味合いも併せ持ちます。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

次に「バッファーチューブ底部への衝撃緩和」について。
バッファーをチューブ底部へ直に衝突させると、ダメージが蓄積します。
これは長い目で見ると、あまり良い事ではないですよねぇ。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
そこで、その衝撃をスプリングによって吸収、緩和する。
いわば、ショックアブソーバとしての機能があります。
(○´3`)b ダイジデス♪
最後に「リコイルの増加」について。
ボルト後退時、リターンスプリングが圧縮される間に溜めができます。
これが、しっかりと後方へリコイルを伝える効果を生みます。
(ノ`∀´)ノ ナントッ!

衝撃を緩和しつつ、リコイルが増す?
?・.';.(*゚ロ゚).;'.・? ハァ...
どうにも矛盾した様に聞えますよねぇ。
それについて、ボクなりの解釈は以下の通りです。
まず、スプリングの無いバッファーの場合。
リコイルはチューブ底部へ衝突する時の衝撃だけです。
(*  ̄3 ̄) フム...
一方、リターンスプリング付きバッファーの場合。
ブローバック時、スプリングが溜めを作ると、、、
「慣性の法則」により、バッファー本体が一瞬遅れて沈み込みます。
-=≡Σ((((゚ロ゚*))) ズズズ...
言ってみれば、それが“もう一押し”の作用となるのです。
(ノ `□´)ノ))) ヨイショ~!!
つまり、ブローバックスピードは同じでも。。。
後方への体感リコイルが重く変化するものと理解しています。
Σ(`□´ノ)ノ ナニ、コレッ!?

今更ですが、WA社の着眼点は凄いっすネ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ スゴイ♪
しかしながら、色々と試したくなるのも人の性。
ここ暫くはVFC製(上の写真右側)をテストも兼ねて使っていました。
ヽ(* ゚∀゚)ノ ドンナモンカネェ??
ただ、高圧ガスならいざ知らず、、、
残念ながら、殆ど効果はありませんでした。
(ψ`皿´)ψ グヌヌ...
考え方自体はWA社を基にしていると思うのですが。
硬い素材で巻きが少なく圧縮レートが高いので、粘りがありません。
(ー'`ー;) ムムッ
VFCの出来は決して悪くないのに、勿体ない…。
ダヨネェ... (* ´д`)(´д` *) ネェ...

そこで元に戻す事に。
ですが残念な事に、手持ちの純正は『(仮称)二号機』に移植中。
しかも、WA社には在庫無し。
…そこで、エアボーン新宿製を購入しましてん。
(*`ー´)9 ゲットン♪
これはWAの純正品をベースとして、、、
Prime等、リアルサイズフレームに最適化された品。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
VFCと比較するとスプリングの巻きが多く、圧縮と反発に優れてマス。
クドイ様ですが、圧縮に優れるという事は粘りがあるという事。
(o^ー')b デスネッ!
この粘りが溜めを作り、充分なリコイルを伝えるのですヨ。
そして反発力、リターンスピードも格段に向上しました。
ただ…バッファースプリングが追い付かず、ビビリ音が大きくなるとは…。
それが今後の課題ですなぁ。
(* ´Д`) シカタナイ...

今度はWAのリコイルスプリングで試してみようかしら…。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ ソノウチニ...
ところで、カスタムバッファーには、、、
内部に前後移動するウェイトが仕込まれた物もあります。
Σ(`∀´ *) ヲオォッ!
コレも慣性の法則によるカウンター効果でボルト閉鎖力を高める様です。
むむぅ…。
そのアイデアも試してみたいですねぇ。
(´∀`*) ウフフ♥
気付けば、随分と長い記事になってしまいました…。
m(; _ _)m ゴメンナサイ...
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も是非お立ち寄りくださいませ。
(*´∀`)つ Previously of Reload M4♪
【記事:リコイルと撃ち味を考えてみる(1)。 日付:2014.08.14】
バシッと後退、ビシッと前進…かつ正確に弾を飛ばす。
その調整が「GBBの醍醐味」…というお話でした。
(* ´∀`)(´∀` *) ネェ~♪
それには、リコイルスプリングが非常に重要です。
スプリングレートが高ければ、力強いブローバックが損なわれ…。
(; -_-) ムムゥ...
反対にレートが低いと閉鎖スピードが落ち、小気味良さが失われます。
(; ゚皿゚) イライラ...
加えて、それはボルトのバウンドによる弾ポロの原因ともなり得ます。
(ノ*`皿´)ノ ドチクショ~!!
その丁度良い塩梅を見付ける事がポイントかと。
(o^ー')b デスネ♪

ですが、リコイルスプリングの調整は簡単じゃありません。
レートが高いなら切れば良いじゃない…なんて話でもないですし。
(ノ ´Д`)ノ ダメェ~
その全長は常に前方向へテンションを掛ける為。
また、ボルト閉鎖時に押込み力を発揮する為、充分な長さが必要です。
( `д´)9 ダイジッス!
夏に限定するなら、それほど考える必要はありません。
でも…調整頻度を下げ、しかも年間を通じて遊ぶとなれば話は別。
その時は低レートのリコイルスプリングとバッファーの選択もアリです。
ヽ(* ゚∀゚)ノ オテガルッ♪
そこで、ボクがオススメするパーツ。
それが「リターンスプリング付きバッファー」っす~。
(ノ*`∀´)ノ ド~ン!!

元々は『WA M4 スーパーVer.』に採用されたアイデアパーツ。
このパーツの利点は、大きく3つが挙げられます。
(σ`∀´)σ ビシッ!
1. ボルトの前進時における加速
2. バッファーチューブ底部への衝撃緩和
3. リコイルの増加
…といったトコロでしょうか。
まず、「ボルトの前進時における加速」について。
リターンスプリングはボルト後退時に圧縮、開放されます。
その反発力を活かし、前進スピードを稼ぐ効果があるのです。
アノネ... (ノ゚ー゚(  ̄3 ̄) ホゥ...
かつ、スプリングを効率的に圧縮する為、重量があるので、、、
ボルトのバウンドを防ぐカウンターウェイトの意味合いも併せ持ちます。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

次に「バッファーチューブ底部への衝撃緩和」について。
バッファーをチューブ底部へ直に衝突させると、ダメージが蓄積します。
これは長い目で見ると、あまり良い事ではないですよねぇ。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
そこで、その衝撃をスプリングによって吸収、緩和する。
いわば、ショックアブソーバとしての機能があります。
(○´3`)b ダイジデス♪
最後に「リコイルの増加」について。
ボルト後退時、リターンスプリングが圧縮される間に溜めができます。
これが、しっかりと後方へリコイルを伝える効果を生みます。
(ノ`∀´)ノ ナントッ!

衝撃を緩和しつつ、リコイルが増す?
?・.';.(*゚ロ゚).;'.・? ハァ...
どうにも矛盾した様に聞えますよねぇ。
それについて、ボクなりの解釈は以下の通りです。
まず、スプリングの無いバッファーの場合。
リコイルはチューブ底部へ衝突する時の衝撃だけです。
(*  ̄3 ̄) フム...
一方、リターンスプリング付きバッファーの場合。
ブローバック時、スプリングが溜めを作ると、、、
「慣性の法則」により、バッファー本体が一瞬遅れて沈み込みます。
-=≡Σ((((゚ロ゚*))) ズズズ...
言ってみれば、それが“もう一押し”の作用となるのです。
(ノ `□´)ノ))) ヨイショ~!!
つまり、ブローバックスピードは同じでも。。。
後方への体感リコイルが重く変化するものと理解しています。
Σ(`□´ノ)ノ ナニ、コレッ!?

今更ですが、WA社の着眼点は凄いっすネ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ スゴイ♪
しかしながら、色々と試したくなるのも人の性。
ここ暫くはVFC製(上の写真右側)をテストも兼ねて使っていました。
ヽ(* ゚∀゚)ノ ドンナモンカネェ??
ただ、高圧ガスならいざ知らず、、、
残念ながら、殆ど効果はありませんでした。
(ψ`皿´)ψ グヌヌ...
考え方自体はWA社を基にしていると思うのですが。
硬い素材で巻きが少なく圧縮レートが高いので、粘りがありません。
(ー'`ー;) ムムッ
VFCの出来は決して悪くないのに、勿体ない…。
ダヨネェ... (* ´д`)(´д` *) ネェ...

そこで元に戻す事に。
ですが残念な事に、手持ちの純正は『(仮称)二号機』に移植中。
しかも、WA社には在庫無し。
…そこで、エアボーン新宿製を購入しましてん。
(*`ー´)9 ゲットン♪
これはWAの純正品をベースとして、、、
Prime等、リアルサイズフレームに最適化された品。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
VFCと比較するとスプリングの巻きが多く、圧縮と反発に優れてマス。
クドイ様ですが、圧縮に優れるという事は粘りがあるという事。
(o^ー')b デスネッ!
この粘りが溜めを作り、充分なリコイルを伝えるのですヨ。
そして反発力、リターンスピードも格段に向上しました。
ただ…バッファースプリングが追い付かず、ビビリ音が大きくなるとは…。
それが今後の課題ですなぁ。
(* ´Д`) シカタナイ...

今度はWAのリコイルスプリングで試してみようかしら…。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ ソノウチニ...
ところで、カスタムバッファーには、、、
内部に前後移動するウェイトが仕込まれた物もあります。
Σ(`∀´ *) ヲオォッ!
コレも慣性の法則によるカウンター効果でボルト閉鎖力を高める様です。
むむぅ…。
そのアイデアも試してみたいですねぇ。
(´∀`*) ウフフ♥
気付けば、随分と長い記事になってしまいました…。
m(; _ _)m ゴメンナサイ...
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も是非お立ち寄りくださいませ。
2014年08月14日
『WA M4』 リコイルと撃ち味を考えてみる(1)。
ここ数年、スッカリGBBの虜なワケですヨ。
理由は数あれど…一番の魅力はリコイルですよねぇ。
ヽ(゚∀゚ *)ノ パッ♪
ゴッゴッというショックと、ズゥ~ンと伸びて行く弾道。
こりゃ堪りませんですなぁ。
(*`艸´) グヘヘ...
ところで…リコイルには2種類の要素があります。
You know what? (* ゚∀℃( `3´) ...?

ブローバック時に発生する後方へのショック。
そして、ボルトが前進して閉鎖する時の前方へのショック。
...Σ(゚∀゚*) オォッ!
これら2つを合わせて、リコイルと呼ぶべきかと。
ヽ(`∀´*)9 ビシッ!!
感覚を数値に表すのは難しいですが、、、
後退時と前進時の体感比率は3:1位がボクの理想です。
(o^ー')b ネッ!

さて、作動面ではリコイルに目をとらわれがちですが、、、
実は前方へのスピーディなリターンこそ、小気味好い撃ち味の秘訣。
そこでポイントとなるのは、“重さ”と“速さ”だと思いますネ。
(*`ー´)9 Yes!!
その為には、リコイルスプリングが鍵になります。
でも…バランスが難しいのです。
スプリングレートが高いと、当然ながらブローバックの妨げになります。
( ̄~ ̄;) ウ~ン...
ただし…レートを下げると、今度は前進速度と閉鎖力が損なわれる事に。
(ー'`ー;) ムムッ

閉鎖力が弱くなると、ボルトのバウンドに繋がります。
ここに起因する“二度突き”は、弾ポロの原因にもなりかねません。
┗(# `皿´)┛ ウガァァァ!!
バシッと後退、ビシッと前進…そして、しっかりと弾を飛ばす。
…そんな当たり前の姿を念頭に置いて調整を進める。
これぞ、「GBBの醍醐味」ではありませんか。
(* ´∀`)(´∀` *) ネェ~
具体的な対策については、、、
少し長くなりそうなので、次回に改めて書いてみようと思います。
チカラ... (ノ゚Д゚)...。--);_ _) ツキマシタ...
覗き見、立ち読み、ありがとうございます。
また次回も、お越しくださいますように~。
理由は数あれど…一番の魅力はリコイルですよねぇ。
ヽ(゚∀゚ *)ノ パッ♪
ゴッゴッというショックと、ズゥ~ンと伸びて行く弾道。
こりゃ堪りませんですなぁ。
(*`艸´) グヘヘ...
ところで…リコイルには2種類の要素があります。
You know what? (* ゚∀℃( `3´) ...?

ブローバック時に発生する後方へのショック。
そして、ボルトが前進して閉鎖する時の前方へのショック。
...Σ(゚∀゚*) オォッ!
これら2つを合わせて、リコイルと呼ぶべきかと。
ヽ(`∀´*)9 ビシッ!!
感覚を数値に表すのは難しいですが、、、
後退時と前進時の体感比率は3:1位がボクの理想です。
(o^ー')b ネッ!

さて、作動面ではリコイルに目をとらわれがちですが、、、
実は前方へのスピーディなリターンこそ、小気味好い撃ち味の秘訣。
そこでポイントとなるのは、“重さ”と“速さ”だと思いますネ。
(*`ー´)9 Yes!!
その為には、リコイルスプリングが鍵になります。
でも…バランスが難しいのです。
スプリングレートが高いと、当然ながらブローバックの妨げになります。
( ̄~ ̄;) ウ~ン...
ただし…レートを下げると、今度は前進速度と閉鎖力が損なわれる事に。
(ー'`ー;) ムムッ

閉鎖力が弱くなると、ボルトのバウンドに繋がります。
ここに起因する“二度突き”は、弾ポロの原因にもなりかねません。
┗(# `皿´)┛ ウガァァァ!!
バシッと後退、ビシッと前進…そして、しっかりと弾を飛ばす。
…そんな当たり前の姿を念頭に置いて調整を進める。
これぞ、「GBBの醍醐味」ではありませんか。
(* ´∀`)(´∀` *) ネェ~
具体的な対策については、、、
少し長くなりそうなので、次回に改めて書いてみようと思います。
チカラ... (ノ゚Д゚)...。--);_ _) ツキマシタ...
覗き見、立ち読み、ありがとうございます。
また次回も、お越しくださいますように~。
2014年04月07日
「Prime M4 自分追込み漁-R」 アッパーをチマチマと。
「Prime 自分追込み漁-R」も佳境。
なんて言いつつ、引き続き「アウター・バレル」待ちの状態です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
でも、焦っても良い事はありませんから。
粛々と、他のパーツ収集に勤しんでおりますヨ。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
…という事で、買い増したモノ達どす。
(σ ̄ー ̄)σ コチラ...

ご存じ、「チャージングハンドル」&「ボルトストッパー」ですネ。
本来、これらはアップデート用の部品。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
そこまで急ぐ必要もなかったのですケド…。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
どうせ改修するのなら、先に用意しとこうって魂胆。
ホントは勢い余って…買っちゃったのですが。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

さて、「チャージングハンドル」は穴開きタイプ。
(* ゚▽゚)b デス
この「穴」に興奮してこそ、『AR』フリークじゃないかと。
ですが、ガスチューブの貫通が目的ではなく、、、
更なる機能強化を果たすために必要不可欠なチョイス。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄3 ̄) フム...?
そう…今回のキモは「ボルトストッパー」なのです。
コレはボルトキャリアの前進位置を一定にするパーツ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

『Mk18』姫で実証済みですが、良い品ですよ~。
(σ´3`)σ ホントデス♪
ただ、ここに至るには紆余曲折があった様ですネ。
ボクが設計したワケでもありませんが、開発経緯をサラリと…。
(*´∀`)つ ドウゾ♪
『WA M4』系システムを踏襲する場合、、、
ボルトキャリアの前進位置は非常に重要な要素です。
( `д´)9 ダイジッス!!
「純正ボルトラバー」も優秀です。
でも、如何せん耐久性の低さと交換の手間がネック。
(ノ ´Д`)ノ ア~ン

せめて、交換の手間だけでも省けないかと考え出した対処法。
それが、「直付けショックアブソーバ」でした。
ヽ(゚∀゚ *)ノ パッ
ズバリ!タッパーウェアから切り出した部材を張る方法。
ジツハ... (ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナヌッ?
それでも、数千発も撃っている内、、、
写真の様に潰れて伸された状態となってしまいます。
シクシク 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ...
そこで、より精度の高い代替パーツとして開発されたのが!
エアボーン謹製の「ボルトストッパー」なのです。
(ノ*`∀´)ノ ド~ン!

一見、その凄さの片鱗すら感じさせませんが…。
これぞ匠の工夫が存分に凝らされた逸品。
ヽ(*´∀`)ノ Yes!
使ってみれば判る。
想像以上に素晴らしい効果を生みますゼ。
(* ´艸`) ムフン♥
ホントにお奨めのパーツっすよぅ。
いつか、詳細をお伝えしたいと思います~。
( ´∀`)つ イツカネェ~♪
ご購入&お問合せはコチラまで↓
エアボーン 新宿店(AIR BORNE-Shinjuku)
郵便番号:160-0022
店舗住所:東京都新宿区新宿1-23-6 グローイン新宿御苑1階
電話番号:03-5363-2354
営業時間:13:00~22:00
定休日程:毎週火曜日
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
次回もまた、元気でお目にかかれますように。
なんて言いつつ、引き続き「アウター・バレル」待ちの状態です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
でも、焦っても良い事はありませんから。
粛々と、他のパーツ収集に勤しんでおりますヨ。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
…という事で、買い増したモノ達どす。
(σ ̄ー ̄)σ コチラ...

ご存じ、「チャージングハンドル」&「ボルトストッパー」ですネ。
本来、これらはアップデート用の部品。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
そこまで急ぐ必要もなかったのですケド…。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
どうせ改修するのなら、先に用意しとこうって魂胆。
ホントは勢い余って…買っちゃったのですが。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

さて、「チャージングハンドル」は穴開きタイプ。
(* ゚▽゚)b デス
この「穴」に興奮してこそ、『AR』フリークじゃないかと。
ですが、ガスチューブの貫通が目的ではなく、、、
更なる機能強化を果たすために必要不可欠なチョイス。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄3 ̄) フム...?
そう…今回のキモは「ボルトストッパー」なのです。
コレはボルトキャリアの前進位置を一定にするパーツ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

『Mk18』姫で実証済みですが、良い品ですよ~。
(σ´3`)σ ホントデス♪
ただ、ここに至るには紆余曲折があった様ですネ。
ボクが設計したワケでもありませんが、開発経緯をサラリと…。
(*´∀`)つ ドウゾ♪
『WA M4』系システムを踏襲する場合、、、
ボルトキャリアの前進位置は非常に重要な要素です。
( `д´)9 ダイジッス!!
「純正ボルトラバー」も優秀です。
でも、如何せん耐久性の低さと交換の手間がネック。
(ノ ´Д`)ノ ア~ン

せめて、交換の手間だけでも省けないかと考え出した対処法。
それが、「直付けショックアブソーバ」でした。
ヽ(゚∀゚ *)ノ パッ
ズバリ!タッパーウェアから切り出した部材を張る方法。
ジツハ... (ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナヌッ?
それでも、数千発も撃っている内、、、
写真の様に潰れて伸された状態となってしまいます。
シクシク 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ...
そこで、より精度の高い代替パーツとして開発されたのが!
エアボーン謹製の「ボルトストッパー」なのです。
(ノ*`∀´)ノ ド~ン!

一見、その凄さの片鱗すら感じさせませんが…。
これぞ匠の工夫が存分に凝らされた逸品。
ヽ(*´∀`)ノ Yes!
使ってみれば判る。
想像以上に素晴らしい効果を生みますゼ。
(* ´艸`) ムフン♥
ホントにお奨めのパーツっすよぅ。
いつか、詳細をお伝えしたいと思います~。
( ´∀`)つ イツカネェ~♪
ご購入&お問合せはコチラまで↓
エアボーン 新宿店(AIR BORNE-Shinjuku)
郵便番号:160-0022
店舗住所:東京都新宿区新宿1-23-6 グローイン新宿御苑1階
電話番号:03-5363-2354
営業時間:13:00~22:00
定休日程:毎週火曜日
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
次回もまた、元気でお目にかかれますように。