2015年06月29日
Railed Shirty.45 大きな歯車。
“実績に対して謙虚すぎるのは嘘と同じ”
(*`Д´)σ ダメヨ!
これは…最近、上司に言われたヒトコト。
久し振りに心にガツンときたのです。
Σ(゚д゚ lll) ガ~ン
その意味するところは、いまだに模索中でありますが。
\(゚ロ\≡/ロ゚)/ ド~イウコト!?
そろそろ40も見えてきたお年頃。
なのに、不惑とは全く無縁なのが悩ましい今日この頃。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

さて、ド忘れしていたディスコネクターガイドのスプリング。
慌ててWA渋谷で購入してきましたヨ。
−=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ イソゲ~!
ようやく、在るべき所に在るべき物が納まりました。
たった一つの部品の欠如が、全体の機能不全につながる。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
ホントね、フェイルセーフティが持て囃される今の世の中。
玩具でありながら、部品一つの重要性が際立ちますな。
(A; ´Д`)=3 フゥ...

リスク分散で、責任の所在が判り難くなるというより…。
問題の所在が明らかである事は、機械も組織でも正しい姿なのかも。
(  ̄3 ̄) ドウナノ...?
同じ歯車なら、各個がより大きな役割を持つ歯車で在るべき。
そんな人生の縮図を現すかのようなパーツでありました。
(σ ̄ー ̄)σ デスナ♪
お前は玩具を何だと思っているのかという意見はご尤も。
でも、ゴルフで人生を語る人は沢山おりましたでしょ?
ならば、玩具でも同じなんじゃないかと。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

まぁまぁ、そんな大げさな事を言いましたケド。
何の話かと言えば、、、
単に納まるべき部品が無事に納まった…と。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
ただそれだけの話で御座候う。
それでは皆さま、ごきげんよう。
m(* _ _)m ゴキゲンヨウ...
覗き見立ち読み、ありがとうございます。
また次回もご来場くださいますように~。
(*`Д´)σ ダメヨ!
これは…最近、上司に言われたヒトコト。
久し振りに心にガツンときたのです。
Σ(゚д゚ lll) ガ~ン
その意味するところは、いまだに模索中でありますが。
\(゚ロ\≡/ロ゚)/ ド~イウコト!?
そろそろ40も見えてきたお年頃。
なのに、不惑とは全く無縁なのが悩ましい今日この頃。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

さて、ド忘れしていたディスコネクターガイドのスプリング。
慌ててWA渋谷で購入してきましたヨ。
−=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ イソゲ~!
ようやく、在るべき所に在るべき物が納まりました。
たった一つの部品の欠如が、全体の機能不全につながる。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
ホントね、フェイルセーフティが持て囃される今の世の中。
玩具でありながら、部品一つの重要性が際立ちますな。
(A; ´Д`)=3 フゥ...

リスク分散で、責任の所在が判り難くなるというより…。
問題の所在が明らかである事は、機械も組織でも正しい姿なのかも。
(  ̄3 ̄) ドウナノ...?
同じ歯車なら、各個がより大きな役割を持つ歯車で在るべき。
そんな人生の縮図を現すかのようなパーツでありました。
(σ ̄ー ̄)σ デスナ♪
お前は玩具を何だと思っているのかという意見はご尤も。
でも、ゴルフで人生を語る人は沢山おりましたでしょ?
ならば、玩具でも同じなんじゃないかと。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

まぁまぁ、そんな大げさな事を言いましたケド。
何の話かと言えば、、、
単に納まるべき部品が無事に納まった…と。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
ただそれだけの話で御座候う。
それでは皆さま、ごきげんよう。
m(* _ _)m ゴキゲンヨウ...
覗き見立ち読み、ありがとうございます。
また次回もご来場くださいますように~。
2015年06月23日
オラが1911もフィナーレが近いかも。
「オラが1911」…なんて素敵な響き。
( ´艸`) ムフ
自分好みの仕様を目指す楽しみは格別っすね。
多分、コレが仕上げの一品となるでしょう。
マグウェル付きのハウジングが届きました~。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエ~イ♪

マグウェルの有る無しで、使い勝手は段違いですから。
特にWA1911のマガジンは曲者。
なにせ、リップが樹脂製です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
マガジン挿入時にリップをフレームに当てたりすると…。
弾がバラバラ~ッと飛び出した経験が何度もありますぜ。
保持力が弱いという事ではないのですけどね。
樹脂の弾性が悪さをするのでしょうか?
(w_-; ) ウゥ...

これは『FBI SFA Special Bureau』のモノ。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ
己のテクニックの低さは、この際タナ上げ。
このマグウェルがあれば、そんなストレスからも解放されるのです。
(*`ー´)9 Yes!!
修行不足はモノの機能で補完をするのですよ。
しかもカッコ良いともなれば、着けない理由は何もない。
そんなオラが1911に相応しいパーツです。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ステキ!

ちょいとお高くつきましたが、後悔はないっす。
では、しのごの言わずに装着!
ヽ(´∀`)9 ビシ
…アレ?
何だか上手く納まらないな?おかしいな?
( ̄ー ̄*) ...ン...?
ならば、叩き込め~!
ヾ(*`Д´)ノ オラァ!!
…と…無理にプラハンを使ったら、なんと!
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!!

フレームが!フレームがぁ!!
フレームが割れてしまいました…。
Σ(´д`ノ)ノ アァッ!!
己の若さ故の過ちとは思いたくもないですし。
いや…そもそも、もうそんなに若くもないですし。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
しかも後ろから見ると、フレームが浮いてるし!
どないなっとんじゃい。
(; ´Д`)=3 モゥ...

思いが先走って、全てが台無し。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
“コレは…?”…と思った時に立ち止まる。
その基本的な配慮と慎重さが足りなかったっす。
いや、呑みながら作業してるって事が問題か。
(*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。 ...ヒック...
どうしよう…。
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお越しくださいますように~。
( ´艸`) ムフ
自分好みの仕様を目指す楽しみは格別っすね。
多分、コレが仕上げの一品となるでしょう。
マグウェル付きのハウジングが届きました~。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエ~イ♪

マグウェルの有る無しで、使い勝手は段違いですから。
特にWA1911のマガジンは曲者。
なにせ、リップが樹脂製です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
マガジン挿入時にリップをフレームに当てたりすると…。
弾がバラバラ~ッと飛び出した経験が何度もありますぜ。
保持力が弱いという事ではないのですけどね。
樹脂の弾性が悪さをするのでしょうか?
(w_-; ) ウゥ...

これは『FBI SFA Special Bureau』のモノ。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ
己のテクニックの低さは、この際タナ上げ。
このマグウェルがあれば、そんなストレスからも解放されるのです。
(*`ー´)9 Yes!!
修行不足はモノの機能で補完をするのですよ。
しかもカッコ良いともなれば、着けない理由は何もない。
そんなオラが1911に相応しいパーツです。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ステキ!

ちょいとお高くつきましたが、後悔はないっす。
では、しのごの言わずに装着!
ヽ(´∀`)9 ビシ
…アレ?
何だか上手く納まらないな?おかしいな?
( ̄ー ̄*) ...ン...?
ならば、叩き込め~!
ヾ(*`Д´)ノ オラァ!!
…と…無理にプラハンを使ったら、なんと!
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!!

フレームが!フレームがぁ!!
フレームが割れてしまいました…。
Σ(´д`ノ)ノ アァッ!!
己の若さ故の過ちとは思いたくもないですし。
いや…そもそも、もうそんなに若くもないですし。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
しかも後ろから見ると、フレームが浮いてるし!
どないなっとんじゃい。
(; ´Д`)=3 モゥ...

思いが先走って、全てが台無し。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
“コレは…?”…と思った時に立ち止まる。
その基本的な配慮と慎重さが足りなかったっす。
いや、呑みながら作業してるって事が問題か。
(*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。 ...ヒック...
どうしよう…。
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお越しくださいますように~。
2015年06月15日
LaRue嬢の光学機器はコレ。
『LaRue AR』嬢用の光学機器を選定中です。
(´∀` *≡* ´∀`) アレコレ♪
完成から暫く経ちますし。
選定と言っても、手元のモノをアレコレ付け替えるだけですが。
(A;゚▽゚) アハハ...
全体バランスを見つつ、一番カッコ良いスタイルを目指そうかと。
その中でも「COMP M/L2」がやたらと似合うんすよ。
(σ゚∀゚)σ イイネ!

この「LaRue M65」とのコンビネーションが最高。
(ノ ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエ~イ♪
当初は「EOTech」が最有力候補だったのですが、、、
いざ、組合せると重心が後ろに寄って見え、バランスが悪いのです。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
全長は『M4(14.5in.)』と同じハズなのですケド。
『AR』たる記号が前方へ延びた分、実際よりも長く見えます。
多分、それが最大の理由かと。
(  ̄3 ̄) タブン...

…いや、あくまで見た目の問題ですが。
使い勝手ならば「EOTech」が最強。
( `д´)9 マチガイナイ!
然は然り乍ら、やっぱり見た目って大事じゃないですか。
手元でニヘニヘするには大事な要素かと。
その意味では、カンティ(偏心)なマウントが活きてますねぇ。
(´∀`*) ウフフ♥

ミッドレングスの長さに対し重心が前寄りに補正されて美しい。
(o^ー')b ネッ!
うん、コレですね。
まずは、このコンビネーションを基本構成としましょ~う。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ♪
覗き見、立ち読み、ありがとうございます。
またのご来場を心待ちにしておりますよん。
(´∀` *≡* ´∀`) アレコレ♪
完成から暫く経ちますし。
選定と言っても、手元のモノをアレコレ付け替えるだけですが。
(A;゚▽゚) アハハ...
全体バランスを見つつ、一番カッコ良いスタイルを目指そうかと。
その中でも「COMP M/L2」がやたらと似合うんすよ。
(σ゚∀゚)σ イイネ!

この「LaRue M65」とのコンビネーションが最高。
(ノ ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエ~イ♪
当初は「EOTech」が最有力候補だったのですが、、、
いざ、組合せると重心が後ろに寄って見え、バランスが悪いのです。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
全長は『M4(14.5in.)』と同じハズなのですケド。
『AR』たる記号が前方へ延びた分、実際よりも長く見えます。
多分、それが最大の理由かと。
(  ̄3 ̄) タブン...

…いや、あくまで見た目の問題ですが。
使い勝手ならば「EOTech」が最強。
( `д´)9 マチガイナイ!
然は然り乍ら、やっぱり見た目って大事じゃないですか。
手元でニヘニヘするには大事な要素かと。
その意味では、カンティ(偏心)なマウントが活きてますねぇ。
(´∀`*) ウフフ♥

ミッドレングスの長さに対し重心が前寄りに補正されて美しい。
(o^ー')b ネッ!
うん、コレですね。
まずは、このコンビネーションを基本構成としましょ~う。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ♪
覗き見、立ち読み、ありがとうございます。
またのご来場を心待ちにしておりますよん。
2015年06月11日
Railed Shorty.45 ロアを再生。
夢の『Railed Shorty.45』再生計画。
懸案だったスライドは完成しました。
( ̄∇+ ̄)v キラン♪
…という事でロアフレームに移行しましょう。
( `▽´)9 Yes!
とにかく、ドンガラからの再生ですからね。
全てのパーツを揃え直さなきゃなりません。
然は然りながら…ですよ?
全てをオリジナルで構成するのは至難の業です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

そこで、まずは手元にあるパーツを並べてみました。
おおうっ、ほぼ全て揃っているじゃないか!
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!?
「オラが1911」計画で『WILSON』から取り外した品々。
あるいは補修用としてストックしてきた過去の遺産たち。
眠らせていたパーツを活かせるのは嬉しいもんです。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪

それでは…早速ですが組み立てます。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。
そして、シアースプリングの位置関係は写真の通りでOK。
若干バリが目立つので、後から1,000番のサンドペーパーで磨きました。
(。´∀`)。 チマチマ...
これも写真には撮り忘れましたけども。
バルブロックリレーズもフレーム上部から挿し込んでおきます。
なんだか寄木細工みたいで楽しいですねぇ。
(* ´艸`) ムフン♪

あとは各種ピンで固定すればOK。
ハンマーは間に合わなかったので、今回はペンディング。
(A;゚ー゚) ナハハ...
プランジャーは上の写真の組み合わせで後方から挿入します。
ここまでくれば、工程の8割は完了。
(ノ*`∀´)ノ ヨッシャ!
ボクもそれなりに慣れてきたもんですな。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ

次の工程ですが…。
セーフティとサムセーフティを取り付けます。
サムセーフティはセーフティの軸に通して固定。
(。・x・)。 カチャカチャ
ちなみにセーフティは「Kimber」アンビモデル。
コレが…なにせ格好良い。
(*´∀`)b ステキ
このセーフティの右側はグリップで押さえる型ではありません。
ハンマーピンの突起に嵌めて、抜け落ちを防止する仕組みなのです。
(σ ̄ー ̄)σ イイッスネ!

そうそう、サムセーフティを組む時ですが…。
ハウジングでシアースプリング下部を押さえておくと便利。
ロアの組み立ては各種のスプリングと戦いですからね。
こうしないと色々なパーツを固定する為に手が3本くらい必要になります。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
さて、今回の工程はココで終了。
手持ちのパーツだけでも、そこそこ形になるもんですネ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ですが、賢明な方々なら気付いたハズ!
(〃´o`)=3 ジツハ...
このままではディスコネクターガイドが機能しない事に…。
そう、ディスコネクターガイド用のスプリングが無いのです。
Ver.3だと必要ないパーツですが、Ver.2には必須。
(ー'`ー;) ムムッ
う~ん、なんだか手落ちが多いなぁ。
外は雨ですが、あとでWA渋谷に行ってこよう…っと。
そういえば最近、1911系しか触ってない…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回のご来店をお待ちしておりますよん。
懸案だったスライドは完成しました。
( ̄∇+ ̄)v キラン♪
…という事でロアフレームに移行しましょう。
( `▽´)9 Yes!
とにかく、ドンガラからの再生ですからね。
全てのパーツを揃え直さなきゃなりません。
然は然りながら…ですよ?
全てをオリジナルで構成するのは至難の業です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

そこで、まずは手元にあるパーツを並べてみました。
おおうっ、ほぼ全て揃っているじゃないか!
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!?
「オラが1911」計画で『WILSON』から取り外した品々。
あるいは補修用としてストックしてきた過去の遺産たち。
眠らせていたパーツを活かせるのは嬉しいもんです。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪

それでは…早速ですが組み立てます。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。
そして、シアースプリングの位置関係は写真の通りでOK。
若干バリが目立つので、後から1,000番のサンドペーパーで磨きました。
(。´∀`)。 チマチマ...
これも写真には撮り忘れましたけども。
バルブロックリレーズもフレーム上部から挿し込んでおきます。
なんだか寄木細工みたいで楽しいですねぇ。
(* ´艸`) ムフン♪

あとは各種ピンで固定すればOK。
ハンマーは間に合わなかったので、今回はペンディング。
(A;゚ー゚) ナハハ...
プランジャーは上の写真の組み合わせで後方から挿入します。
ここまでくれば、工程の8割は完了。
(ノ*`∀´)ノ ヨッシャ!
ボクもそれなりに慣れてきたもんですな。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ

次の工程ですが…。
セーフティとサムセーフティを取り付けます。
サムセーフティはセーフティの軸に通して固定。
(。・x・)。 カチャカチャ
ちなみにセーフティは「Kimber」アンビモデル。
コレが…なにせ格好良い。
(*´∀`)b ステキ
このセーフティの右側はグリップで押さえる型ではありません。
ハンマーピンの突起に嵌めて、抜け落ちを防止する仕組みなのです。
(σ ̄ー ̄)σ イイッスネ!

そうそう、サムセーフティを組む時ですが…。
ハウジングでシアースプリング下部を押さえておくと便利。
ロアの組み立ては各種のスプリングと戦いですからね。
こうしないと色々なパーツを固定する為に手が3本くらい必要になります。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
さて、今回の工程はココで終了。
手持ちのパーツだけでも、そこそこ形になるもんですネ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ですが、賢明な方々なら気付いたハズ!
(〃´o`)=3 ジツハ...
このままではディスコネクターガイドが機能しない事に…。
そう、ディスコネクターガイド用のスプリングが無いのです。
Ver.3だと必要ないパーツですが、Ver.2には必須。
(ー'`ー;) ムムッ
う~ん、なんだか手落ちが多いなぁ。
外は雨ですが、あとでWA渋谷に行ってこよう…っと。
そういえば最近、1911系しか触ってない…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回のご来店をお待ちしておりますよん。
2015年06月05日
トレポン ミリタリ・サービスなストック。
パッと見た時のトレポンたる証し。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
それはストックじゃないかと。
お肌に優しいソフトな感触のラバーシート付き。
でも、アレコレとストックを選べないなんて言語道断。
(ノ><)ノ ナンデジャ~!
かつ、伸縮する時の感触もいただけない。
(; -_-) ニュルット...スル
ストックはシュッと伸縮、ガシッと固定されてほしいのです。
ダヨネ... (* ´д`)(´д` *) ネェ...

という事で、SYSTEMA純正のバッファーチューブをGET。
こちら、Lipo使用を前提としたアイテム。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ♪
しかも「COLT」モデルのストックが付属のお徳用。
コレで好きなストックが選び放題です。
(*`艸´) グフ
かつ、後端がフタになってバッテリーの出し入れも簡単。
(o^ー')b イイネッ!

だがしかし!
何故に5ポジションなのかと。
Σヽ(゚Д゚ ;)ノ ナゼッ!?
ここまでやったら、6ポジションにしとけば良いじゃないか。
しかも、ストックがユルユルでカタカタするっすよ…。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ アワワ...
なんだかなぁ…もう。
('~`;) ムム...

新たな世界に戸惑いもありますけど。
トレポンへの愛情が日を追って薄れていくのです。
(〃´Д`)=3 モウ、イヤ...
ところで作動はどうなったか…?
どうせ、Lipo対応の基盤に要交換ですし。
まぁ、そん時で良いかなぁ…とかなんとか。
…えぇ、不届き者との誹りは甘んじて受けますとも。
ゴラァ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ダッテ~
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回もお越しくださいませ。ヾ( ̄◇ ̄)ノ)) バイバイ
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
それはストックじゃないかと。
お肌に優しいソフトな感触のラバーシート付き。
でも、アレコレとストックを選べないなんて言語道断。
(ノ><)ノ ナンデジャ~!
かつ、伸縮する時の感触もいただけない。
(; -_-) ニュルット...スル
ストックはシュッと伸縮、ガシッと固定されてほしいのです。
ダヨネ... (* ´д`)(´д` *) ネェ...

という事で、SYSTEMA純正のバッファーチューブをGET。
こちら、Lipo使用を前提としたアイテム。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ♪
しかも「COLT」モデルのストックが付属のお徳用。
コレで好きなストックが選び放題です。
(*`艸´) グフ
かつ、後端がフタになってバッテリーの出し入れも簡単。
(o^ー')b イイネッ!

だがしかし!
何故に5ポジションなのかと。
Σヽ(゚Д゚ ;)ノ ナゼッ!?
ここまでやったら、6ポジションにしとけば良いじゃないか。
しかも、ストックがユルユルでカタカタするっすよ…。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ アワワ...
なんだかなぁ…もう。
('~`;) ムム...

新たな世界に戸惑いもありますけど。
トレポンへの愛情が日を追って薄れていくのです。
(〃´Д`)=3 モウ、イヤ...
ところで作動はどうなったか…?
どうせ、Lipo対応の基盤に要交換ですし。
まぁ、そん時で良いかなぁ…とかなんとか。
…えぇ、不届き者との誹りは甘んじて受けますとも。
ゴラァ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ダッテ~
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回もお越しくださいませ。ヾ( ̄◇ ̄)ノ)) バイバイ
2015年06月03日
オラが1911の記号的なモノ。
「オラが1911」が全容を見せてきましたね。
(*´艸`) ウフフ...
アレでもない、コレでもない。
そんな感じでパーツを吟味する日々。
その時間が楽しくて愛しくて仕方がないっすネ。
ゝ(*´∀`)メ(´∀`*)ノ ダヨネェ♥

さて、世に言う“PDCA”。
つまりは“企画計画・実行・評価・改善”
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
意外にもコレが趣味にも当てはまると実感する次第。
ただ、PDCAは60年も前の概念。
そろそろPDCA自体もC&Aしなゃいけませんな。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
それは、ボクら世代に与えられた課題だと思うのです。
…おっと、話が逸れました。
ついにグリップ・セイフティも換装しました。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

併せて、またハウジングを交換しましたよ。
勢いでスライド・ストップも、ですゼ。
コレらは『WA Kimber PRO TLE/RL-Ⅱ』のパーツ群っす。
(*  ̄з ̄) イイモノデス...
前回の『ハードボーラー』のハウジング。
あのストレートセレーションも良いのですが…。
何だか期待した雰囲気と違うのです。
。・゚・(ノД`)・゚・。 チガウ...
その違和感は…恐らくセレーション形状の違い。
やはり、記号の統一は全体観に影響があると思うのです。
(σ ̄ー ̄)σ オモイマス♪

そこで、フレームのチェッカーに合わせた構成を試みます。
( `д´)9 ヤッタルゼ!
ここら辺は揃っていた方が格好良いと思うのです。
見える角度によって最適化を図るワケですよ。
ところで改めて見ると、、、
このグリップ・セイフティは手が込んでますね。
Σ(`∀´ノ)ノ イイッ
角が面取りされ、塗膜が厚く優しい感触。
取り付けてみれば判る、しっとりとしたグリップ感。
決してシャープでないが故に、手に馴染む感触は秀逸ですよ。
ヽ(*´∀`)ノ イイネェ~

思うに、この角度で眺める『1911』が素敵。
かなり理想の「オラが1911」に近付いてきました。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ
完成の日も近い。
あとひと踏ん張りっすねぇ~。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ モウチョット!
ご来場ありがとうございます。
またの機会も宜しくお願いしますゼ。
(*´艸`) ウフフ...
アレでもない、コレでもない。
そんな感じでパーツを吟味する日々。
その時間が楽しくて愛しくて仕方がないっすネ。
ゝ(*´∀`)メ(´∀`*)ノ ダヨネェ♥

さて、世に言う“PDCA”。
つまりは“企画計画・実行・評価・改善”
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
意外にもコレが趣味にも当てはまると実感する次第。
ただ、PDCAは60年も前の概念。
そろそろPDCA自体もC&Aしなゃいけませんな。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
それは、ボクら世代に与えられた課題だと思うのです。
…おっと、話が逸れました。
ついにグリップ・セイフティも換装しました。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

併せて、またハウジングを交換しましたよ。
勢いでスライド・ストップも、ですゼ。
コレらは『WA Kimber PRO TLE/RL-Ⅱ』のパーツ群っす。
(*  ̄з ̄) イイモノデス...
前回の『ハードボーラー』のハウジング。
あのストレートセレーションも良いのですが…。
何だか期待した雰囲気と違うのです。
。・゚・(ノД`)・゚・。 チガウ...
その違和感は…恐らくセレーション形状の違い。
やはり、記号の統一は全体観に影響があると思うのです。
(σ ̄ー ̄)σ オモイマス♪

そこで、フレームのチェッカーに合わせた構成を試みます。
( `д´)9 ヤッタルゼ!
ここら辺は揃っていた方が格好良いと思うのです。
見える角度によって最適化を図るワケですよ。
ところで改めて見ると、、、
このグリップ・セイフティは手が込んでますね。
Σ(`∀´ノ)ノ イイッ
角が面取りされ、塗膜が厚く優しい感触。
取り付けてみれば判る、しっとりとしたグリップ感。
決してシャープでないが故に、手に馴染む感触は秀逸ですよ。
ヽ(*´∀`)ノ イイネェ~

思うに、この角度で眺める『1911』が素敵。
かなり理想の「オラが1911」に近付いてきました。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ
完成の日も近い。
あとひと踏ん張りっすねぇ~。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ モウチョット!
ご来場ありがとうございます。
またの機会も宜しくお願いしますゼ。
2015年06月01日
『Mk18』姫の細かい所をチマチマと。
色々と思う所がありまして。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
「Surefire M620」の位置を変えました。
これまでの位置から1スロット前方に。
(。・x・)。 チマチマ...

この小さな変更で使い勝手に大きな差が~。
そう思い立ったが吉日、有閑を活かしてチマチマしたっす。
(*`д´)σ ヤッテシマエ~!!
リモートスイッチの配線長は大丈夫?
そんな不安は、致してみれば単なる杞憂でしかないと。
ギリギリでしたが無事に届きました。
(*゚∀゚)9 ヨッシャ!

これでフォアグリップを深く握っても、ライト後端が邪魔になりません。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
で、やっぱ「M620」は黒が良かったかな~?
思いもよらず、要らない物欲がムクムクと。
そんなん今更どないやねん。
ヾ(*`Д´)ノ" オイッ!
物欲を抑える為、昨晩は少々お酒を過ごしてしまいました。
( ̄□ ̄||) ノミスギタ...

それにしても、改めて「LaRue LT752E」はカッコ良い。
(σ゚∀゚)σ イイッ!
意外と存在感があり、素敵ングっすな。
レイル先端に記号の多いスタイルは良いデスネ。
(ノ*`∀´)ノ カッコイイ!!
立ち読み、覗き見ありがとうございます。
またのご来場を心よりお待ちしてますよ。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
「Surefire M620」の位置を変えました。
これまでの位置から1スロット前方に。
(。・x・)。 チマチマ...

この小さな変更で使い勝手に大きな差が~。
そう思い立ったが吉日、有閑を活かしてチマチマしたっす。
(*`д´)σ ヤッテシマエ~!!
リモートスイッチの配線長は大丈夫?
そんな不安は、致してみれば単なる杞憂でしかないと。
ギリギリでしたが無事に届きました。
(*゚∀゚)9 ヨッシャ!

これでフォアグリップを深く握っても、ライト後端が邪魔になりません。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
で、やっぱ「M620」は黒が良かったかな~?
思いもよらず、要らない物欲がムクムクと。
そんなん今更どないやねん。
ヾ(*`Д´)ノ" オイッ!
物欲を抑える為、昨晩は少々お酒を過ごしてしまいました。
( ̄□ ̄||) ノミスギタ...

それにしても、改めて「LaRue LT752E」はカッコ良い。
(σ゚∀゚)σ イイッ!
意外と存在感があり、素敵ングっすな。
レイル先端に記号の多いスタイルは良いデスネ。
(ノ*`∀´)ノ カッコイイ!!
立ち読み、覗き見ありがとうございます。
またのご来場を心よりお待ちしてますよ。