2016年05月17日
『M733』 リコイル大魔神への挑戦。
ボルト一式をWA純正に入れ替えた『M733』。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
暫定仕様ながらも、作動は快調っす。
残す改善点はリコイルですぜ。
今回は、体感リコイルを向上させたいと思いますヨ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

まず、WA純正ボルトキャリアの難点は全長が短いこと。
これは元々がMGC社製の金型を流用したことによる弊害ッス。
(ー'`ー;) ムムッ
当然、リアルサイズのレシーバーには、そのままでは使用できません。
使用するには、別途で延長スペーサーが必要なのですよ。
(A;´∀`) 「マスト」デス

上の写真はPrime社製の延長スペーサー。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
フレームセットに付属しているスタンダードな物です。
シンプルで全長を伸ばすために必要十分なデザイン。
ただ、WA社製スーパーVer.の様なウェイトとしての機能はありません。
(  ̄3 ̄) ザンネン...
そこで、準備した伝説のパーツ。
(ノ*`Д´)ノ ド~ン!

Airsoft Common社製「ステンレス・ボルトウェイト」です。
(* `艸´) グフフ...
温存していたパーツが、ついに日の目を見ることに。
各社が『WA M4』用パーツをリリースし続けた華やかなりし頃。
そんな『GBB M4』創世記の貴重なお宝と言って良いかと。
Prime社製のパーツと比べれば一目瞭然。
(-_\)(/_-) ドレドレ...

パッと見た限りでもボルトウェイトの存在感と質量が際立ちますね~。
素材もステンレスとあって、かなりの重量感です。
(* ゚Д゚) スッゲェ~!!!
うん、美しいっすな。
さて、コレをボルトキャリア後方から挿入します。
(* ´艸`) ムフ♪

貴重なパーツも使わなければ、ただの鉄の塊。
まさに「時と場所を得た」と言うに相応しいタイミングです。
実際に撃ってみると、体感的にリコイルが倍増します。
(; ゚д゚) ( д) (; ゚д゚) ス、スゲェ~!!
そして、アッパーの後端から覗くステンレスの地肌。
本当に良い眺めですなぁ。
(*´∀`) イイッ

『WA M4』は旬を過ぎたと言われますケド。
成熟の時を迎え、ますます意気軒昂と思うボクです。
(♯ `д´)9 マダマダァ!!!
VFCやマルイ社製に興味がないワケでもないですが…。
それでも、WAのシステムには拘っていきたいっす。
『GBB M4』界隈でも、まだまだ頂点だと思いますしネ。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
暫定仕様ながらも、作動は快調っす。
残す改善点はリコイルですぜ。
今回は、体感リコイルを向上させたいと思いますヨ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

まず、WA純正ボルトキャリアの難点は全長が短いこと。
これは元々がMGC社製の金型を流用したことによる弊害ッス。
(ー'`ー;) ムムッ
当然、リアルサイズのレシーバーには、そのままでは使用できません。
使用するには、別途で延長スペーサーが必要なのですよ。
(A;´∀`) 「マスト」デス

上の写真はPrime社製の延長スペーサー。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
フレームセットに付属しているスタンダードな物です。
シンプルで全長を伸ばすために必要十分なデザイン。
ただ、WA社製スーパーVer.の様なウェイトとしての機能はありません。
(  ̄3 ̄) ザンネン...
そこで、準備した伝説のパーツ。
(ノ*`Д´)ノ ド~ン!

Airsoft Common社製「ステンレス・ボルトウェイト」です。
(* `艸´) グフフ...
温存していたパーツが、ついに日の目を見ることに。
各社が『WA M4』用パーツをリリースし続けた華やかなりし頃。
そんな『GBB M4』創世記の貴重なお宝と言って良いかと。
Prime社製のパーツと比べれば一目瞭然。
(-_\)(/_-) ドレドレ...

パッと見た限りでもボルトウェイトの存在感と質量が際立ちますね~。
素材もステンレスとあって、かなりの重量感です。
(* ゚Д゚) スッゲェ~!!!
うん、美しいっすな。
さて、コレをボルトキャリア後方から挿入します。
(* ´艸`) ムフ♪

貴重なパーツも使わなければ、ただの鉄の塊。
まさに「時と場所を得た」と言うに相応しいタイミングです。
実際に撃ってみると、体感的にリコイルが倍増します。
(; ゚д゚) ( д) (; ゚д゚) ス、スゲェ~!!
そして、アッパーの後端から覗くステンレスの地肌。
本当に良い眺めですなぁ。
(*´∀`) イイッ

『WA M4』は旬を過ぎたと言われますケド。
成熟の時を迎え、ますます意気軒昂と思うボクです。
(♯ `д´)9 マダマダァ!!!
VFCやマルイ社製に興味がないワケでもないですが…。
それでも、WAのシステムには拘っていきたいっす。
『GBB M4』界隈でも、まだまだ頂点だと思いますしネ。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
2016年05月02日
『M733』 結局はこうなる宿命。
先日、『M733』のハンドガードを換装したワケですが。
(〃▽〃) ステキ♪
なにせ随分と昔に購入し、使い込んだ一品。
その為か表面に艶が出てきています。
そして、素材自体の劣化も僅かながらに感じました。
使用に支障はないものの…なんとなく気になりますゼ。
(-_-;) ムムム...

再ブラストも考えましたが、費用対効果も重要です。
…と言う事で、ハンドガード一式を新たに入手。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♪
旧型と同じく再びのBushmaster社製。
お前は一体何を考えているのかと自問自答するも、心は晴れ晴れ。
手に触れる機会が最も多いパーツですし。
やはり、お気に入りのパーツをインストールしておきたいもの。
ダヨネ♪ ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ デスヨネ♪

ヒートガードもピカピカで美しいっすな。
放熱孔からのチラリズムにムフフっすよ。
(* ´艸`) ムフフ...
いやぁ…良いなぁ!!
そして、改めて見る最初期型(Bomber社製・XMモデル)のと違い。
ハンドガードキャップに収まる先端部分から掌把の形状。
(σ´∀`)σ Attention!!

(左:最初期型 Bomber社製 / 右:現行型のBushmaster社製)
Bushmaster社製は若干ですが角張った形状をしています。
ココが大きく見栄えを左右する所なのであります。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
さて、肝心の握り心地ですが。
何ですか…コレは本当に良い物だ。
ブラスト加工が抜群のグリップ力を発揮。
そして…素材も見直されているようで、明らかに向上している剛性感!
(ノ*`∀´)ノ Yes!!

やっぱり良いっすなぁ、樹脂系ハンドガードは。
ヽ(*´∀`)ノ イイッ!
レイルシステムにはない魅力に溢れていますぜ。
ニギニギしては、ウハウハしております。
だが、しかし!
ARの神様は、そうそう甘くはないようで。
( ̄□ ̄||) ...エ...?

なんと、デルタリングが真っ直ぐハマりません…。
...Σ(゚ロ゚*) マジッスカ!??
いつ果てるとも知れぬ煉獄の世界。
宿命と書いて“さだめ”と読む。
でも、これがARフリークスの生きる道…なのかも。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...
ご来場ありがとうございます。
また次回もお訪ねくださいな~。
(〃▽〃) ステキ♪
なにせ随分と昔に購入し、使い込んだ一品。
その為か表面に艶が出てきています。
そして、素材自体の劣化も僅かながらに感じました。
使用に支障はないものの…なんとなく気になりますゼ。
(-_-;) ムムム...

再ブラストも考えましたが、費用対効果も重要です。
…と言う事で、ハンドガード一式を新たに入手。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♪
旧型と同じく再びのBushmaster社製。
お前は一体何を考えているのかと自問自答するも、心は晴れ晴れ。
手に触れる機会が最も多いパーツですし。
やはり、お気に入りのパーツをインストールしておきたいもの。
ダヨネ♪ ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ デスヨネ♪

ヒートガードもピカピカで美しいっすな。
放熱孔からのチラリズムにムフフっすよ。
(* ´艸`) ムフフ...
いやぁ…良いなぁ!!
そして、改めて見る最初期型(Bomber社製・XMモデル)のと違い。
ハンドガードキャップに収まる先端部分から掌把の形状。
(σ´∀`)σ Attention!!

(左:最初期型 Bomber社製 / 右:現行型のBushmaster社製)
Bushmaster社製は若干ですが角張った形状をしています。
ココが大きく見栄えを左右する所なのであります。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
さて、肝心の握り心地ですが。
何ですか…コレは本当に良い物だ。
ブラスト加工が抜群のグリップ力を発揮。
そして…素材も見直されているようで、明らかに向上している剛性感!
(ノ*`∀´)ノ Yes!!

やっぱり良いっすなぁ、樹脂系ハンドガードは。
ヽ(*´∀`)ノ イイッ!
レイルシステムにはない魅力に溢れていますぜ。
ニギニギしては、ウハウハしております。
だが、しかし!
ARの神様は、そうそう甘くはないようで。
( ̄□ ̄||) ...エ...?

なんと、デルタリングが真っ直ぐハマりません…。
...Σ(゚ロ゚*) マジッスカ!??
いつ果てるとも知れぬ煉獄の世界。
宿命と書いて“さだめ”と読む。
でも、これがARフリークスの生きる道…なのかも。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...
ご来場ありがとうございます。
また次回もお訪ねくださいな~。