2015年10月30日
Surefire M952 “今更感”が良い感じ。
新規アイテムをGETっすよ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
タイトルの通り、「Surefire M952」なのです。
ミリタリ・サービスの代表格みたいなライトですねぇ。
ちょっと今更感がありますが、それが格好良い。
( ̄∇+ ̄) フッ

初めは、“よっしゃ「Surefire M951」だぜ~!”
なんてハシャいでいましたケドも。
マウント違いで「M952」なんすね。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!
まぁ…でもね。
「A.R.M.S ♯17-QD-Mount」付きだし、良いじゃん。
デスヨネ! ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ダヨネ!

光量はキセノンP60バルブで65ルーメン。
Σ(´д` ;) ...エッ...?
こんな大きな図体で2ケタ台とか…マジですか。
後発の小型化とも相まって、もはや隔世の感を禁じえませんな。
…でも、この格好良さは別格なのですヨ。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ♪
今回、手に入れたのは“kit-01”と呼ばれる官給セット。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

付属のリモートスイッチは新型。
Σ(゚∀゚*) オッ!
“Surefire”刻印の付いたクリック感が増した改良型です。
以前の無骨なリモートスイッチも素敵ですケド。
個人的には新型デザインの方が好きですね~。
(´∀`*) ウフフ

新型スイッチが付いてきたボクの「M951」。
…という事は“Kit- 02”って事なのかしら。
イマイチ、“Kit-01”と“Kit-02”の違いが判りません。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
スイッチの形状?
それとも、ボディ径の違い?
(A;゚ー゚) ハテ...?
昔なら必死にネットを漁る所ですが、今は原動力が不足。
そんな細かい事、どうでも良いじゃん…。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

なんにせよ、ライトはヲトコ心をくすぐりますゼ。
(o^ー')b ネッ!
しかも、こんな素敵な逸品をサルベージできて満足。
酔った勢いで、オッちゃん、コレ貰ってくわ~。
…とか、そんな事をしたかどうかは心の内に納めておきましょうネ。
(*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。 ヒック...
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
タイトルの通り、「Surefire M952」なのです。
ミリタリ・サービスの代表格みたいなライトですねぇ。
ちょっと今更感がありますが、それが格好良い。
( ̄∇+ ̄) フッ

初めは、“よっしゃ「Surefire M951」だぜ~!”
なんてハシャいでいましたケドも。
マウント違いで「M952」なんすね。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!
まぁ…でもね。
「A.R.M.S ♯17-QD-Mount」付きだし、良いじゃん。
デスヨネ! ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ダヨネ!

光量はキセノンP60バルブで65ルーメン。
Σ(´д` ;) ...エッ...?
こんな大きな図体で2ケタ台とか…マジですか。
後発の小型化とも相まって、もはや隔世の感を禁じえませんな。
…でも、この格好良さは別格なのですヨ。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ♪
今回、手に入れたのは“kit-01”と呼ばれる官給セット。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

付属のリモートスイッチは新型。
Σ(゚∀゚*) オッ!
“Surefire”刻印の付いたクリック感が増した改良型です。
以前の無骨なリモートスイッチも素敵ですケド。
個人的には新型デザインの方が好きですね~。
(´∀`*) ウフフ

新型スイッチが付いてきたボクの「M951」。
…という事は“Kit- 02”って事なのかしら。
イマイチ、“Kit-01”と“Kit-02”の違いが判りません。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
スイッチの形状?
それとも、ボディ径の違い?
(A;゚ー゚) ハテ...?
昔なら必死にネットを漁る所ですが、今は原動力が不足。
そんな細かい事、どうでも良いじゃん…。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

なんにせよ、ライトはヲトコ心をくすぐりますゼ。
(o^ー')b ネッ!
しかも、こんな素敵な逸品をサルベージできて満足。
酔った勢いで、オッちゃん、コレ貰ってくわ~。
…とか、そんな事をしたかどうかは心の内に納めておきましょうネ。
(*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。 ヒック...
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
2015年10月27日
『Mk18』姫 一抹の寂しさは否めないッス。
アップデートしたボクの『Mk18』姫。
(ノ´∀`)ノ バンザイ!
ロアを一新して、かなり雰囲気が良くなりました。
マグウェル右側の刻印も無くなり、ミリタリサービスっぽさが素敵。
どうせなら、『WA M4』系を突き詰めたいと…。
Primeの新品入手は大変でしたが、その甲斐はあったかと。
ヤッタヨ... 。・゚・(ノ∀`)ヽ(゚ー゚ ) ガンバッタ...!

その反面、手を掛けるべき所は減るワケです。
徐々に『Mk18』姫の糊代が少なくなるのは寂しい限りですな。
ゼイタクナッ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ グハッ...
さて、アルマイト保護の都市伝説的な“おまじない”。
その為に塗布したオイル。
それも抜けてマットな雰囲気が戻ってきました。
(´∀`*) ウフフ...♪

今週末に東京へ戻り、綺麗に拭き取ったらロールアウトっす。
思いっ切り、遊び倒すのだ~。
それを楽しみに、今日も持ち場で頑張りまっしょい。
(*`ー´)9 ヤリマッセ!
ご来場ありがとうございます。
また次回の機会も宜しくお願いします。
(ノ´∀`)ノ バンザイ!
ロアを一新して、かなり雰囲気が良くなりました。
マグウェル右側の刻印も無くなり、ミリタリサービスっぽさが素敵。
どうせなら、『WA M4』系を突き詰めたいと…。
Primeの新品入手は大変でしたが、その甲斐はあったかと。
ヤッタヨ... 。・゚・(ノ∀`)ヽ(゚ー゚ ) ガンバッタ...!

その反面、手を掛けるべき所は減るワケです。
徐々に『Mk18』姫の糊代が少なくなるのは寂しい限りですな。
ゼイタクナッ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ グハッ...
さて、アルマイト保護の都市伝説的な“おまじない”。
その為に塗布したオイル。
それも抜けてマットな雰囲気が戻ってきました。
(´∀`*) ウフフ...♪

今週末に東京へ戻り、綺麗に拭き取ったらロールアウトっす。
思いっ切り、遊び倒すのだ~。
それを楽しみに、今日も持ち場で頑張りまっしょい。
(*`ー´)9 ヤリマッセ!
ご来場ありがとうございます。
また次回の機会も宜しくお願いします。
2015年10月22日
Railed Shorty.45 よりタクティコに。
さてさて、『Railed Shorty.45』は無事に再生できました。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ♪
だけど、ボクが目指すはタクティコな『1911』。
ならばウェポンライトは必須でしょう。
そこで、手持ちの中から「SF X300」を装着。
(*`ー´)9 ソウチャク!

あら、素敵じゃない。
ホント、ため息が漏れるくらいです。
(*´∀`)=3 ホホゥ...♥
このセットアップは正解。
タクティコな『1911』は斯く在るべし…みたいな。
しかも、フルサイズではなくコマンダーで具現化。
それが天邪鬼な僕には嬉しいんスよ。
(´∀`*) ウフフ...

誕生から1世紀以上が経つ『1911』ですが。
いまだ現役であり続ける稀有な存在。
Σ(゚ロ゚ *) スゲェ...!!
それは基本設計が素晴らしかったからとか…。
( ̄ε ̄ *≡*  ̄3 ̄) No,No...
将来的な拡張性の余地となり得る基礎があったとか…。
(´ロ` ;≡; ´ロ`) チガウ、チガウ...
決して、そんな理由ではないと思うんですよね。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

それを愛したいと願う人達が、弛まぬ努力で現役でいさせ続けさせた。
(○ ´3`) We love 1911♥
…と言うのが真実なのじゃないかと。
手を替え品を替えた試行錯誤が100年の奇跡を起こした。
『1911』には、そんなロマンを感じちゃいますよね。
(σ ̄▽ ̄)σ ドウデショウカ...?
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回も是非ご来場くださいませ~。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ♪
だけど、ボクが目指すはタクティコな『1911』。
ならばウェポンライトは必須でしょう。
そこで、手持ちの中から「SF X300」を装着。
(*`ー´)9 ソウチャク!

あら、素敵じゃない。
ホント、ため息が漏れるくらいです。
(*´∀`)=3 ホホゥ...♥
このセットアップは正解。
タクティコな『1911』は斯く在るべし…みたいな。
しかも、フルサイズではなくコマンダーで具現化。
それが天邪鬼な僕には嬉しいんスよ。
(´∀`*) ウフフ...

誕生から1世紀以上が経つ『1911』ですが。
いまだ現役であり続ける稀有な存在。
Σ(゚ロ゚ *) スゲェ...!!
それは基本設計が素晴らしかったからとか…。
( ̄ε ̄ *≡*  ̄3 ̄) No,No...
将来的な拡張性の余地となり得る基礎があったとか…。
(´ロ` ;≡; ´ロ`) チガウ、チガウ...
決して、そんな理由ではないと思うんですよね。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

それを愛したいと願う人達が、弛まぬ努力で現役でいさせ続けさせた。
(○ ´3`) We love 1911♥
…と言うのが真実なのじゃないかと。
手を替え品を替えた試行錯誤が100年の奇跡を起こした。
『1911』には、そんなロマンを感じちゃいますよね。
(σ ̄▽ ̄)σ ドウデショウカ...?
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回も是非ご来場くださいませ~。
2015年10月21日
「Surefire M910」のディテールを堪能。
購入したものの…あまりの重さに辟易。
(ノ ´Д`)ノ ムリ~
ほぼ死蔵に等しい「Surefire M910」です。
何も今さら「M910」を…なんて思いもありますが…。
言わずと知れた逸品ではありますし。
(o^ー')b ネッ♪
折角なので、ディテールを堪能しましょう。
では、Let's インプレッション!
(ノ ´∀`)ノ ド~ン!!

まず、メインライト用のスイッチは都合3ヶ所あります。
その内の2ヶ所はグリップに。
グリップの左右にリモートスイッチが付いています。
ヽ(*´∀`)ノ パッ♪
どちらか片方でも通電すれば点灯する仕組み。
利き手を選ばないユニバーサルデザインっすな。
( ̄∇ ̄;) ホントカヨ...

3ヶ所目はライト後方のトグルスイッチ。
スイッチを捻る事でOn/Offを切り替えます。
(  ̄3 ̄) ホゥ...
復元機能はないので、常時点灯をしたい時に便利。
ちなみに指先で切り替えるにはチョット固いッス。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

そうそう、主電源スイッチはグリップ底部に。
(A;゚∇゚) ワスレテタ...
こちらも捻ることでOn/Offを切り替えます。
主電源用のスイッチなんて要るのかな?
(; ̄△ ̄) ドウデショウ...
…そんな事を思わなくもないですケド。
オトコの子にはギミックは多い方が嬉しいワケです。
(* ´艸`) ムフフ...

稼動に必要なバッテリー数はCA123が3本。
(; ´o`)=3 オオイ...
ライトヘッドではなく、グリップに納めます。
主電源スイッチ・ブロックがバッテリーの蓋を兼ねる設計。
グリップ側にはストッパーが有り、不意な緩みを防止します。
う~ん、設計上の細かい配慮が良いですなぁ。
ネ~♪ (*´∀`)(´∀`*) ネ~♪

ナビライト・スイッチは本体後方にあります。
ちょうどマウントの後方にあたる位置ですね。
でも、なぜ此処に在るのかは、甚だ疑問っすな。
(-_-;) ナゼ...?
どうやっても押しにくいのです。
構えたまま操作するには、少々ストレスが…。
補助ライトですし、割り切った設計なのでしょうか?
(ノ゚Д゚)ノ ド~ナノ??

ナビライトのキャップは取り外す事が可能です。
(σ ̄∇ ̄)σ イイネ♪
ボクは付ける意味を感じないので、外しています。
ピンポイントで着弾する可能性は低いでしょうし…。
(  ̄3 ̄) タブン...
なにより、キャップがブラブラするのは鬱陶しいのです。
(ノ*`Д´)ノ ウットウシィ!

メインライトには各種フィルタが用意されてます。
勿論、こちらも着脱が可能。
(*`ー´)9 モチロン♪
ライトヘッドにはサイドロックで固定する仕様ですゼ。
このゴツイ作りがまた良いっすね~。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ イイナァ♪

当初はIRフィルタのセットにする予定だったんスよ。
(* ´3`) ホントハネ...
…ですが、今回はゲームユースを優先。
赤の着色フィルタをチョイスしました。
なによりグラスに被弾して泣くのは嫌ですしね。
装着したまま点灯可能で視認性の高いコレが正解かと。
( `▽´)b ネッ♥

あとはオプションで光量の変更が可能。
そう、純正品には交換用バルブが付属しているのです。
Σ(`▽´ノ)ノ マジッ!?
「MN11バルブ」は225ルーメンを担保する力強い味方。
今時は標準で200ルーメンを発揮する時代ですが…あれは不公平だ!
ナニイウトンネン! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ダッテ~

なお、兄弟分の「M900」との違いは固定方法。
( ´∀`)つ デス♪
「P910」はSurefireのスクリューロック。
「M900」はA.R.M.Sのスルーロックで固定します。
最後にライト単体での重さは500gと少し。
この重量感は、まさにウェポンライトのロールスロイス。
Σ(゚∀゚*) ステキ♥
とりあえず、こんなところでしょうか。
何の参考にもならないインプレッションでした。
(A; ̄∇ ̄) エヘヘ...
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回も元気にお会いできますように~。
(ノ ´Д`)ノ ムリ~
ほぼ死蔵に等しい「Surefire M910」です。
何も今さら「M910」を…なんて思いもありますが…。
言わずと知れた逸品ではありますし。
(o^ー')b ネッ♪
折角なので、ディテールを堪能しましょう。
では、Let's インプレッション!
(ノ ´∀`)ノ ド~ン!!

まず、メインライト用のスイッチは都合3ヶ所あります。
その内の2ヶ所はグリップに。
グリップの左右にリモートスイッチが付いています。
ヽ(*´∀`)ノ パッ♪
どちらか片方でも通電すれば点灯する仕組み。
利き手を選ばないユニバーサルデザインっすな。
( ̄∇ ̄;) ホントカヨ...

3ヶ所目はライト後方のトグルスイッチ。
スイッチを捻る事でOn/Offを切り替えます。
(  ̄3 ̄) ホゥ...
復元機能はないので、常時点灯をしたい時に便利。
ちなみに指先で切り替えるにはチョット固いッス。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

そうそう、主電源スイッチはグリップ底部に。
(A;゚∇゚) ワスレテタ...
こちらも捻ることでOn/Offを切り替えます。
主電源用のスイッチなんて要るのかな?
(; ̄△ ̄) ドウデショウ...
…そんな事を思わなくもないですケド。
オトコの子にはギミックは多い方が嬉しいワケです。
(* ´艸`) ムフフ...

稼動に必要なバッテリー数はCA123が3本。
(; ´o`)=3 オオイ...
ライトヘッドではなく、グリップに納めます。
主電源スイッチ・ブロックがバッテリーの蓋を兼ねる設計。
グリップ側にはストッパーが有り、不意な緩みを防止します。
う~ん、設計上の細かい配慮が良いですなぁ。
ネ~♪ (*´∀`)(´∀`*) ネ~♪

ナビライト・スイッチは本体後方にあります。
ちょうどマウントの後方にあたる位置ですね。
でも、なぜ此処に在るのかは、甚だ疑問っすな。
(-_-;) ナゼ...?
どうやっても押しにくいのです。
構えたまま操作するには、少々ストレスが…。
補助ライトですし、割り切った設計なのでしょうか?
(ノ゚Д゚)ノ ド~ナノ??

ナビライトのキャップは取り外す事が可能です。
(σ ̄∇ ̄)σ イイネ♪
ボクは付ける意味を感じないので、外しています。
ピンポイントで着弾する可能性は低いでしょうし…。
(  ̄3 ̄) タブン...
なにより、キャップがブラブラするのは鬱陶しいのです。
(ノ*`Д´)ノ ウットウシィ!

メインライトには各種フィルタが用意されてます。
勿論、こちらも着脱が可能。
(*`ー´)9 モチロン♪
ライトヘッドにはサイドロックで固定する仕様ですゼ。
このゴツイ作りがまた良いっすね~。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ イイナァ♪

当初はIRフィルタのセットにする予定だったんスよ。
(* ´3`) ホントハネ...
…ですが、今回はゲームユースを優先。
赤の着色フィルタをチョイスしました。
なによりグラスに被弾して泣くのは嫌ですしね。
装着したまま点灯可能で視認性の高いコレが正解かと。
( `▽´)b ネッ♥

あとはオプションで光量の変更が可能。
そう、純正品には交換用バルブが付属しているのです。
Σ(`▽´ノ)ノ マジッ!?
「MN11バルブ」は225ルーメンを担保する力強い味方。
今時は標準で200ルーメンを発揮する時代ですが…あれは不公平だ!
ナニイウトンネン! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ダッテ~

なお、兄弟分の「M900」との違いは固定方法。
( ´∀`)つ デス♪
「P910」はSurefireのスクリューロック。
「M900」はA.R.M.Sのスルーロックで固定します。
最後にライト単体での重さは500gと少し。
この重量感は、まさにウェポンライトのロールスロイス。
Σ(゚∀゚*) ステキ♥
とりあえず、こんなところでしょうか。
何の参考にもならないインプレッションでした。
(A; ̄∇ ̄) エヘヘ...
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回も元気にお会いできますように~。
2015年10月13日
『Mk18』姫 ハンマースプリングは重要っす。
大規模リニューアルを果たした『Mk18』姫。
完成から随分と経つのに、まともに触ってません。
ア~ン 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
単身赴任な我が身の不幸を呪いそうになりますヨ。
でも、大いなる大望の為には仕方がないっす。
(ノ*`Д´)ノ イタシカタナシッ!
さて、ようやく時間が取れたので…いざ実射!
…ところが金属疲労か、ハンマースプリングが折れました…。
Σ(゚Д゚;) ガビ~ン...

折れたのは片側だけですし、、、
このままでも撃てない事もないのですケド。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
変な偏心癖が付くと嫌ですし。
やっぱりハンマーはカチ~ン!と落ちて欲しいもの。
ここは、さっさと交換するが吉でござる。
(* ´ー`)ノ⌒θ ポイ♪
ちなみに“極力、内部パーツは純正品”。
…それがボクの『WA M4』で遊ぶ時の信条。
(*´∀`)b デス

早速、WA渋谷で予備パーツをGET。
ボクが純正品に拘る理由は2点。
アノネ... (ノ゚ー゚(  ̄3 ̄) フム...
まずは“マガジン挿入”の為。
そして最も大切な“初速管理”の為です。
1点目の“マガジン挿入”について。
ハンマーがフリーの状態でマガジンウェル側から見て、ですね。
ノッカーが写真(↓)程度に飛び出ているのが、ギリギリ。
(σ´ロ`)σ ギリギリ...

この状態(↑)よりも飛び出ているとアウト。
(ノ ´Д`)ノ アウト~!
マガジン挿入の際にバルブを押してガスを噴きます。
勿論、ハンマーがコックされていれば問題なく挿せるワケですが。
しかし、問題はなくともARフリークスとしては落第点。
(" ̄д ̄) シッカク...
いつ如何なる状態でも、マガジンは挿せるべきなのです。
ヽ(`д´)9 ビシッ

それでは2点目の“初速管理”について。
これは個人的な見解ですケドも。
ハンマースプリングはバルブを叩くだけの張力で充分。
(*゚▽゚)b ダイジョウブ♥
ナゼなら、WAのマガジンにはバルブロック機能があるからです。
このロックが働く事で作動に必要なガス供給量は担保されます。
本機能(↓)はWAの先見性だとヨイショすべきですネ。
(σ ´∀`)σ サスガ♪

WA系のGBBに限って言えば。。。
高レートの社外品スプリングを使う意味はありません。
ヾ(*`Д´)ノ イミナシ!
その理由は上記のバルブロック機能の存在があるのは勿論。
レートが高いと、高ガス圧下のバルブを解放できてしまうからです。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...
当然の事として高いガス圧は初速の上昇に直結します。
故に高レート品を使用すること自体に問題があると思うのです。
(ノ ´Д`)ノ ダメェ~!!

高いガス圧の時はマガジンを冷やす、或いはローテーションする。
そうして初速の上限に対してマージンを取る。
ココマデ! (ノ `д´)ノ Σ(゚Д゚ ;) オ、オゥ...
コレがガスブローバッカーの御作法じゃないっすかね。
(o^ー')b ネッ
その点、WA社製品は優秀。
純正レートでは高圧状態のバルブは叩き切れません。
(*`ー´)9 アンシン♪

真夏以外でも様々な状況下でガス圧は刻一刻と変わります。
ましてやハンマーで初速調整なんて事は不可能ですから。
純正のハンマースプリングは安全装置になると思うのですよ。
ダヨネ♪ ゝ(* ´∀`)メ(´∀` *)ノ ネェ~♪
高レートのスプリングは部品の寿命を縮めますしね。
(ー'`ー;) ムムッ
また、ボルト後退時の抵抗となって燃費も悪くなります。
まさに百害あって一利なし…かと。
(♯゚д゚)、ペッ
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
完成から随分と経つのに、まともに触ってません。
ア~ン 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
単身赴任な我が身の不幸を呪いそうになりますヨ。
でも、大いなる大望の為には仕方がないっす。
(ノ*`Д´)ノ イタシカタナシッ!
さて、ようやく時間が取れたので…いざ実射!
…ところが金属疲労か、ハンマースプリングが折れました…。
Σ(゚Д゚;) ガビ~ン...

折れたのは片側だけですし、、、
このままでも撃てない事もないのですケド。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
変な偏心癖が付くと嫌ですし。
やっぱりハンマーはカチ~ン!と落ちて欲しいもの。
ここは、さっさと交換するが吉でござる。
(* ´ー`)ノ⌒θ ポイ♪
ちなみに“極力、内部パーツは純正品”。
…それがボクの『WA M4』で遊ぶ時の信条。
(*´∀`)b デス

早速、WA渋谷で予備パーツをGET。
ボクが純正品に拘る理由は2点。
アノネ... (ノ゚ー゚(  ̄3 ̄) フム...
まずは“マガジン挿入”の為。
そして最も大切な“初速管理”の為です。
1点目の“マガジン挿入”について。
ハンマーがフリーの状態でマガジンウェル側から見て、ですね。
ノッカーが写真(↓)程度に飛び出ているのが、ギリギリ。
(σ´ロ`)σ ギリギリ...

この状態(↑)よりも飛び出ているとアウト。
(ノ ´Д`)ノ アウト~!
マガジン挿入の際にバルブを押してガスを噴きます。
勿論、ハンマーがコックされていれば問題なく挿せるワケですが。
しかし、問題はなくともARフリークスとしては落第点。
(" ̄д ̄) シッカク...
いつ如何なる状態でも、マガジンは挿せるべきなのです。
ヽ(`д´)9 ビシッ

それでは2点目の“初速管理”について。
これは個人的な見解ですケドも。
ハンマースプリングはバルブを叩くだけの張力で充分。
(*゚▽゚)b ダイジョウブ♥
ナゼなら、WAのマガジンにはバルブロック機能があるからです。
このロックが働く事で作動に必要なガス供給量は担保されます。
本機能(↓)はWAの先見性だとヨイショすべきですネ。
(σ ´∀`)σ サスガ♪

WA系のGBBに限って言えば。。。
高レートの社外品スプリングを使う意味はありません。
ヾ(*`Д´)ノ イミナシ!
その理由は上記のバルブロック機能の存在があるのは勿論。
レートが高いと、高ガス圧下のバルブを解放できてしまうからです。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...
当然の事として高いガス圧は初速の上昇に直結します。
故に高レート品を使用すること自体に問題があると思うのです。
(ノ ´Д`)ノ ダメェ~!!

高いガス圧の時はマガジンを冷やす、或いはローテーションする。
そうして初速の上限に対してマージンを取る。
ココマデ! (ノ `д´)ノ Σ(゚Д゚ ;) オ、オゥ...
コレがガスブローバッカーの御作法じゃないっすかね。
(o^ー')b ネッ
その点、WA社製品は優秀。
純正レートでは高圧状態のバルブは叩き切れません。
(*`ー´)9 アンシン♪

真夏以外でも様々な状況下でガス圧は刻一刻と変わります。
ましてやハンマーで初速調整なんて事は不可能ですから。
純正のハンマースプリングは安全装置になると思うのですよ。
ダヨネ♪ ゝ(* ´∀`)メ(´∀` *)ノ ネェ~♪
高レートのスプリングは部品の寿命を縮めますしね。
(ー'`ー;) ムムッ
また、ボルト後退時の抵抗となって燃費も悪くなります。
まさに百害あって一利なし…かと。
(♯゚д゚)、ペッ
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
2015年10月06日
『M733』 インナーバレルを交換する。
さて、遂に我が手に納まりました。
夢の『M733』でござる。
ヽ(*´∀`)ノ カッコイイ!!
Bomber製と言いつつもですね。
外装はPrime、機関部はG&Pなハイブリッド仕様なのです。
という事は、外装はピカイチ。
でも、作動はイマイチ。
(゚д゚ lll) ガーン...

…と思いきや、どうしてなかなか快調な作動にビックリ。
Σ(゚∀゚ *) オオッ!?
現状でも充分な仕上がりでないか…と思うくらいです。
それでも更なる信頼性を求め、マグナ方式に変更する事に。
(*`ー´)9 ヤルゼ!
まずはバレル周りを交換しちゃいます。
用意したのは「ブルズアイバレル」と「バレルエクステンション」。
いずれも信頼のWA純正品。
( ゚∀゚)b ナンバーワン♪

(※写真左:WA純正 / 写真右:Bomber製)
Bomberの付属品は少し心配になるバレル長。
(A;  ̄3 ̄) シンパイ...
個人的にGBBに長尺バレルは不要だと思います。
WAによる試行錯誤の結果が、純正バレルのサイズですしネ。
キチッと正しく組めば、、、
40m先のB4サイズに弾道をまとめる性能も夢ではないっすよ。
(σ`∀´)σ ビシッ!
特にマグナを併用するなら純正への交換が精神安定上も良さそうです。
丸っとWAブルズにリプレイスしていきまっしょい。
(o^ー')b ネッ!

(※写真左:WA純正 / 写真右:Bomber製)
折角なので、WA製とBomber製の比較です。
チャンバーはWAコピーのメタル製。
(  ̄3 ̄) フム...
クリック感もHOPパッキンの調整代も純正と遜色ありません。
実際に撃ち比べる時間はなかったので、機会があれば試したいところ。
なお、Bomberのバレルエクステンションはスティール製です。
ちょっと仕上げが粗いので、これもWA純正に換えちゃいます。
θ⌒ ヽ(´ー` ) ポイ♪

これで、お馴染みの『WA M4』純正なバレル長に。
ちょっと短く見えるかもしれませんが…。
GBBは特性上、バレル内の加速には充分な配慮が必要かと。
長尺インナーバレルは気苦労の種。
ヽ(´Д` ;)ノ アワワワ...
ワクワクがドキドキに変わるのは心臓に悪いっす。
これで安心して遊べますな。
(o^ー')b ネッ♪

アウター/インナーバレルの傾きに注意しながら元通りに組み上げ。
(。・x・)。 チマチマ...
アウターの表面仕上げが気になりますが、また別の機会に棚上げです。
いつ見ても『M733』は格好良いです。
( ´艸`) ムフン♥
やっぱり、GBBは楽しい。
あ…、マグナ式ボルトキャリアの予備が無いや…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!!
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回のご来場をお待ちしておりますよん。
夢の『M733』でござる。
ヽ(*´∀`)ノ カッコイイ!!
Bomber製と言いつつもですね。
外装はPrime、機関部はG&Pなハイブリッド仕様なのです。
という事は、外装はピカイチ。
でも、作動はイマイチ。
(゚д゚ lll) ガーン...

…と思いきや、どうしてなかなか快調な作動にビックリ。
Σ(゚∀゚ *) オオッ!?
現状でも充分な仕上がりでないか…と思うくらいです。
それでも更なる信頼性を求め、マグナ方式に変更する事に。
(*`ー´)9 ヤルゼ!
まずはバレル周りを交換しちゃいます。
用意したのは「ブルズアイバレル」と「バレルエクステンション」。
いずれも信頼のWA純正品。
( ゚∀゚)b ナンバーワン♪

(※写真左:WA純正 / 写真右:Bomber製)
Bomberの付属品は少し心配になるバレル長。
(A;  ̄3 ̄) シンパイ...
個人的にGBBに長尺バレルは不要だと思います。
WAによる試行錯誤の結果が、純正バレルのサイズですしネ。
キチッと正しく組めば、、、
40m先のB4サイズに弾道をまとめる性能も夢ではないっすよ。
(σ`∀´)σ ビシッ!
特にマグナを併用するなら純正への交換が精神安定上も良さそうです。
丸っとWAブルズにリプレイスしていきまっしょい。
(o^ー')b ネッ!

(※写真左:WA純正 / 写真右:Bomber製)
折角なので、WA製とBomber製の比較です。
チャンバーはWAコピーのメタル製。
(  ̄3 ̄) フム...
クリック感もHOPパッキンの調整代も純正と遜色ありません。
実際に撃ち比べる時間はなかったので、機会があれば試したいところ。
なお、Bomberのバレルエクステンションはスティール製です。
ちょっと仕上げが粗いので、これもWA純正に換えちゃいます。
θ⌒ ヽ(´ー` ) ポイ♪

これで、お馴染みの『WA M4』純正なバレル長に。
ちょっと短く見えるかもしれませんが…。
GBBは特性上、バレル内の加速には充分な配慮が必要かと。
長尺インナーバレルは気苦労の種。
ヽ(´Д` ;)ノ アワワワ...
ワクワクがドキドキに変わるのは心臓に悪いっす。
これで安心して遊べますな。
(o^ー')b ネッ♪

アウター/インナーバレルの傾きに注意しながら元通りに組み上げ。
(。・x・)。 チマチマ...
アウターの表面仕上げが気になりますが、また別の機会に棚上げです。
いつ見ても『M733』は格好良いです。
( ´艸`) ムフン♥
やっぱり、GBBは楽しい。
あ…、マグナ式ボルトキャリアの予備が無いや…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!!
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回のご来場をお待ちしておりますよん。