プロフィール
いしやん
いしやん
東京都目黒区在住。B‐boyのつもりが、最近めっきり ビールボーイ。建設会社に勤務の39歳。接待で始めた筈が・・・いつの間にやらARフリークスに。あの頃の自分に伝えたい。「もう引き返せないよ」って。ただ今ODA装備を深耕中です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年10月21日

「Surefire M910」のディテールを堪能。

購入したものの…あまりの重さに辟易
(ノ ´Д`)ノ ムリ~



ほぼ死蔵に等しい「Surefire M910」です。



何も今さら「M910」を…なんて思いもありますが…。



言わずと知れた逸品ではありますし。
(o^ー')b ネッ♪



折角なので、ディテールを堪能しましょう。



では、Let's インプレッション
(ノ ´∀`)ノ ド~ン!!


まず、メインライト用のスイッチは都合3ヶ所あります。






その内の2ヶ所はグリップに。






グリップの左右にリモートスイッチが付いています。
ヽ(*´∀`)ノ パッ♪



どちらか片方でも通電すれば点灯する仕組み。



利き手を選ばないユニバーサルデザインっすな。
( ̄∇ ̄;) ホントカヨ...


3ヶ所目はライト後方のトグルスイッチ



スイッチを捻る事でOn/Offを切り替えます。
(  ̄3 ̄) ホゥ...



復元機能はないので、常時点灯をしたい時に便利。



ちなみに指先で切り替えるにはチョット固いッス。
( ̄~ ̄;) ウ~ン


そうそう、主電源スイッチはグリップ底部に。
(A;゚∇゚) ワスレテタ...



こちらも捻ることでOn/Offを切り替えます。






主電源用のスイッチなんて要るのかな?
(; ̄△ ̄) ドウデショウ...






…そんな事を思わなくもないですケド。



オトコの子にはギミックは多い方が嬉しいワケです。
(* ´艸`) ムフフ...


稼動に必要なバッテリー数はCA123が3本
(; ´o`)=3 オオイ...



ライトヘッドではなく、グリップに納めます。



主電源スイッチ・ブロックがバッテリーの蓋を兼ねる設計。



グリップ側にはストッパーが有り、不意な緩みを防止します。



う~ん、設計上の細かい配慮が良いですなぁ。
ネ~♪ (*´∀`)(´∀`*) ネ~♪


ナビライト・スイッチは本体後方にあります。



ちょうどマウントの後方にあたる位置ですね。



でも、なぜ此処に在るのかは、甚だ疑問っすな。
(-_-;) ナゼ...?






どうやっても押しにくいのです。






構えたまま操作するには、少々ストレスが…。



補助ライトですし、割り切った設計なのでしょうか?
(ノ゚Д゚)ノ ド~ナノ??


ナビライトのキャップは取り外す事が可能です。
(σ ̄∇ ̄)σ イイネ♪



ボクは付ける意味を感じないので、外しています。



ピンポイントで着弾する可能性は低いでしょうし…。
(  ̄3 ̄) タブン...



なにより、キャップがブラブラするのは鬱陶しいのです。
(ノ*`Д´)ノ ウットウシィ!


メインライトには各種フィルタが用意されてます。



勿論、こちらも着脱が可能。
(*`ー´)9 モチロン♪



ライトヘッドにはサイドロックで固定する仕様ですゼ。



このゴツイ作りがまた良いっすね~。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ イイナァ♪


当初はIRフィルタのセットにする予定だったんスよ。
(* ´3`) ホントハネ...



…ですが、今回はゲームユースを優先。



赤の着色フィルタをチョイスしました。



なによりグラスに被弾して泣くのは嫌ですしね。



装着したまま点灯可能で視認性の高いコレが正解かと。
( `▽´)b ネッ♥


あとはオプションで光量の変更が可能



そう、純正品には交換用バルブが付属しているのです。
Σ(`▽´ノ)ノ マジッ!?



「MN11バルブ」は225ルーメンを担保する力強い味方。



今時は標準で200ルーメンを発揮する時代ですが…あれは不公平だ!
ナニイウトンネン! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ダッテ~


なお、兄弟分の「M900」との違いは固定方法。
( ´∀`)つ デス♪



「P910」はSurefireのスクリューロック。



「M900」はA.R.M.Sのスルーロックで固定します。



最後にライト単体での重さは500gと少し。



この重量感は、まさにウェポンライトのロールスロイス。
Σ(゚∀゚*) ステキ♥



とりあえず、こんなところでしょうか。



何の参考にもならないインプレッションでした。
(A; ̄∇ ̄) エヘヘ...




お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回も元気にお会いできますように~。  
タグ :SurefireM910

Posted by いしやん at 07:47Comments(0)SF M910