2016年03月14日
『M733』 マグナ化っす。
さて、『M733』の作動面を更に担保したいと思います。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ
既に「ブルズアイ・バレル」に換装しましたし。
次はボルトっすね。
Bomber社製『M733』はパテントの関係か…。
購入時点には負圧型ノズルが付いていました。
(# ゚д゚)、 ペッ
作動の安定性と初速管理の為にも、ぜひ改善したいトコロ。
(o^ー')b ネッ!

ならば…やはり、ここは「マグナ」化ですな。
ナニを隠そう、ボクはマグナの信奉者。
ダヨネェ~ ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ネェ~♪
弾ポロだとか精度だとか。。。
なにかと槍玉に挙げられやすいマグナ&ブルズですが…。
これほど素晴らしいシステムは無いと思うのですよぅ。
ヽ( `д´)9 ビシッ!
マグナを否定する前に、、、
自らの運用を見直してほしい…と呟いてみる。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♪

そして付属のG&P社製と思われるボルトキャリア。
形状も色合いも、果たしてどうなのかと。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
素材はスチールなのに勿体ないですよね。
これをベースにして何ができるのかと。
ひとしきり悩んだ後…。
ひとまずWA純正のボルトに一式交換。
(´ー` *)ノ⌒θ ポイ

お手軽にマグナ化が完了ですゼ。
(*´∀`)9 Yes!!
これで安心してゲームで使えますな。
しかし、このテカりが嫌な感じ。
マグナの性能面が素晴らしいだけに残念です。
…ホント、イタダケナイっすぅ。。。
(ノ ><)ノ ナンデジャ~!!
ご来場ありがとうござます。
また次回も宜しくお願いしまっす。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ
既に「ブルズアイ・バレル」に換装しましたし。
次はボルトっすね。
Bomber社製『M733』はパテントの関係か…。
購入時点には負圧型ノズルが付いていました。
(# ゚д゚)、 ペッ
作動の安定性と初速管理の為にも、ぜひ改善したいトコロ。
(o^ー')b ネッ!

ならば…やはり、ここは「マグナ」化ですな。
ナニを隠そう、ボクはマグナの信奉者。
ダヨネェ~ ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ネェ~♪
弾ポロだとか精度だとか。。。
なにかと槍玉に挙げられやすいマグナ&ブルズですが…。
これほど素晴らしいシステムは無いと思うのですよぅ。
ヽ( `д´)9 ビシッ!
マグナを否定する前に、、、
自らの運用を見直してほしい…と呟いてみる。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♪

そして付属のG&P社製と思われるボルトキャリア。
形状も色合いも、果たしてどうなのかと。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
素材はスチールなのに勿体ないですよね。
これをベースにして何ができるのかと。
ひとしきり悩んだ後…。
ひとまずWA純正のボルトに一式交換。
(´ー` *)ノ⌒θ ポイ

お手軽にマグナ化が完了ですゼ。
(*´∀`)9 Yes!!
これで安心してゲームで使えますな。
しかし、このテカりが嫌な感じ。
マグナの性能面が素晴らしいだけに残念です。
…ホント、イタダケナイっすぅ。。。
(ノ ><)ノ ナンデジャ~!!
ご来場ありがとうござます。
また次回も宜しくお願いしまっす。
2016年03月09日
Railed Shorty.45 G10が良く似合う。
『Railed Shorty.45』のバージョンUPを目指してデスね。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!
念願の「G10 Grip」をGetしまして…。
そして、グリップスクリューも正しいサイズに交換。
ついに理想形となりました。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

恒例の逆さ撮り。
何度も言いますが…「1911」は、この角度が美しいッス。
やっぱり「G10」が似合いますねぇ。
(*`艸´) グフ♥
SONNYさんがお奨めなさるのも、なるほど納得。
この組み合せは奇跡ですぜ。
ヽ(*´∀`)ノ ハレルヤ!

ディンプル模様の美しいグリップ。
(σ^ー')σ イイッ♪
見た目も然ることながら…。
素晴らしいグリッピングを提供してくれます。
手の平に食い込む、あの感覚は秀逸ですぜ。
Σ(゚∀゚*) オオッ!?

タクティコな『1911』の佇まい。
トラッディショナルな雰囲気も良いですが、コレも良い。
(*`ー´)9 サイコ~!
『1911』は本当に変幻自在ですねぇ。
これでこそ、パーツを吟味してきた甲斐があるというもの。
これからガシガシ使い込んでいきたいと思います~。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ♪

あとは「Surefire X300」と合体すれば…。
本来の有るべき姿に到達します。
でも…もう暫くは、この姿を眺めていたいですなぁ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ...
ご来店ありがとうございます。
また是非お立ち寄り下さいな。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!
念願の「G10 Grip」をGetしまして…。
そして、グリップスクリューも正しいサイズに交換。
ついに理想形となりました。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

恒例の逆さ撮り。
何度も言いますが…「1911」は、この角度が美しいッス。
やっぱり「G10」が似合いますねぇ。
(*`艸´) グフ♥
SONNYさんがお奨めなさるのも、なるほど納得。
この組み合せは奇跡ですぜ。
ヽ(*´∀`)ノ ハレルヤ!

ディンプル模様の美しいグリップ。
(σ^ー')σ イイッ♪
見た目も然ることながら…。
素晴らしいグリッピングを提供してくれます。
手の平に食い込む、あの感覚は秀逸ですぜ。
Σ(゚∀゚*) オオッ!?

タクティコな『1911』の佇まい。
トラッディショナルな雰囲気も良いですが、コレも良い。
(*`ー´)9 サイコ~!
『1911』は本当に変幻自在ですねぇ。
これでこそ、パーツを吟味してきた甲斐があるというもの。
これからガシガシ使い込んでいきたいと思います~。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ♪

あとは「Surefire X300」と合体すれば…。
本来の有るべき姿に到達します。
でも…もう暫くは、この姿を眺めていたいですなぁ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ...
ご来店ありがとうございます。
また是非お立ち寄り下さいな。
2016年03月01日
『M733』 ハンドガードに拘ってみる。
歌番組を見てまして。
“Perfumeって可愛いねぇ~”…と呟いたら…。
ヾ(´ε`*)ゝ デレデレ♥
カミさんに「オイ!」と凄まれました。
(#゚Д゚)σ ヲイ!!
カミさんは美人の鬼嫁、いしやんです。
さて…。
そんな時は自分の部屋に逃げ込むのが一番。
『M733』をイジイジしてですね、現実逃避っすよ。
(A;´ロ`) ヤベェ...

この『M733』はBomber社製と称しておりマスが。
(  ̄3 ̄) フム..
レシーバーはPrime社製という逸品。
その他の外装パーツがG&P社製という構成。
(ー'`ー;) ムムッ
いや、決してG&P社製も悪くはないッス。
ただ、「ハンドガード」について。
コレは正直…イタダケません。
(ノ*`Д´)ノ アカン!!

ボクの見立てでは…。
( ̄∇+ ̄) キラ~ン
“XM”ナンバーから始まる『AR系カービン/コマンド』の系譜。
その中でも、コレは最初期のモノ。
最も細身なXMモデルをベースにしているのじゃないかと。
(A;゚∇゚) オソラク...
海外フォーラムに拠ると『M7XX』から『M4』に至る迄。
樹脂製ハンドガードは形状、素材共に複数回モデルチェンジしています。
(σ ̄ー ̄)σ ダ、ソウデス...
つまり、G&P社製のモデルは『M733』用として古すぎるワケです。
そこで手持ちのBushmaster社製を用意。
(ノ´∀`)ノ ド~ン!!

俗に『アブダビカービン』と呼称される『M727』に採用された物です。
放熱効果とグリッピング向上を目的に…ですね。
XM系ハンドガードを一回り太くしたモデル。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
だけど、最新のダブルフィンタイプの極太ハンドガードよりは細い。
そんな中途半端…もとい過渡期のモデルです。
重ねて比べると、明らかに太さが異なります。
(o^ー')b ネッ!

(※写真上がG&P社製 / 下がBushmaster社製)
余剰在庫は持たない主義ですが、保管しておいて正解。
( ´艸`) ムフ♪
ハンドガードの交換は、満足度が高まって良いですな。
然は然乍ら、今では入手が難しい品。
(-_-;) ムズカシイ...
噂ではJAC社製のモデルが酷似しているとの事です。
GBB、電動に限らず、この部分に悩んでいる方がいるならば…。
ソレを入手するのも一つの方法かもしれませんネ。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ

そして、これこそが正しい姿と大満足。
(σ`∀´)σ イイッ!
それでも手に入れてから随分と経ちますし。
使用と経年に伴う表面のテカリが切ないっす。
否、これこそ歴史なのだと納得しましょう。
でも…テカリ過ぎですよねぇ。
(ψ`皿´)ψ グムム...
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお目に掛かれますように~。
“Perfumeって可愛いねぇ~”…と呟いたら…。
ヾ(´ε`*)ゝ デレデレ♥
カミさんに「オイ!」と凄まれました。
(#゚Д゚)σ ヲイ!!
カミさんは美人の鬼嫁、いしやんです。
さて…。
そんな時は自分の部屋に逃げ込むのが一番。
『M733』をイジイジしてですね、現実逃避っすよ。
(A;´ロ`) ヤベェ...

この『M733』はBomber社製と称しておりマスが。
(  ̄3 ̄) フム..
レシーバーはPrime社製という逸品。
その他の外装パーツがG&P社製という構成。
(ー'`ー;) ムムッ
いや、決してG&P社製も悪くはないッス。
ただ、「ハンドガード」について。
コレは正直…イタダケません。
(ノ*`Д´)ノ アカン!!

ボクの見立てでは…。
( ̄∇+ ̄) キラ~ン
“XM”ナンバーから始まる『AR系カービン/コマンド』の系譜。
その中でも、コレは最初期のモノ。
最も細身なXMモデルをベースにしているのじゃないかと。
(A;゚∇゚) オソラク...
海外フォーラムに拠ると『M7XX』から『M4』に至る迄。
樹脂製ハンドガードは形状、素材共に複数回モデルチェンジしています。
(σ ̄ー ̄)σ ダ、ソウデス...
つまり、G&P社製のモデルは『M733』用として古すぎるワケです。
そこで手持ちのBushmaster社製を用意。
(ノ´∀`)ノ ド~ン!!

俗に『アブダビカービン』と呼称される『M727』に採用された物です。
放熱効果とグリッピング向上を目的に…ですね。
XM系ハンドガードを一回り太くしたモデル。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
だけど、最新のダブルフィンタイプの極太ハンドガードよりは細い。
そんな中途半端…もとい過渡期のモデルです。
重ねて比べると、明らかに太さが異なります。
(o^ー')b ネッ!

(※写真上がG&P社製 / 下がBushmaster社製)
余剰在庫は持たない主義ですが、保管しておいて正解。
( ´艸`) ムフ♪
ハンドガードの交換は、満足度が高まって良いですな。
然は然乍ら、今では入手が難しい品。
(-_-;) ムズカシイ...
噂ではJAC社製のモデルが酷似しているとの事です。
GBB、電動に限らず、この部分に悩んでいる方がいるならば…。
ソレを入手するのも一つの方法かもしれませんネ。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ

そして、これこそが正しい姿と大満足。
(σ`∀´)σ イイッ!
それでも手に入れてから随分と経ちますし。
使用と経年に伴う表面のテカリが切ないっす。
否、これこそ歴史なのだと納得しましょう。
でも…テカリ過ぎですよねぇ。
(ψ`皿´)ψ グムム...
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお目に掛かれますように~。