2015年11月25日
Railed Shorty.45 タクティコな仕様へ。
『Railed Shorty.45』の再生計画。
( ̄+▽ ̄)b ヤッテマス!
その虎の子となる「Surefire Slimline Pressure Switch」。
苦労して手に入れたにもかかわらず、ですな。
組もう組もうと気ばかりが急きつつも…。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ ハワワ...
ここ暫く自宅にも帰れず、名古屋で悶々としてました。
ψ(*`皿´)ψ グギギギギ...

先週末は東京に戻れましたので、ようやく合体作業へ。
(*`ー´)9 Yes!
さて、フィッティングには若干の作業が必要です。
WAフリークスには周知の事実でしょうけど。
WA系『1911』のHW製フレームは若干ですが幅広なのです。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

したがって、「X300」をレイル前方からは装着できません。
できない事もないですが…。
(A;゚ー゚) タシカニ...
かなりタイトなので、レイルに傷が付くのは必定。
ボクは、それほど豪胆でもないので別の方法でトライします。
(ノ ´Д`)ノ ムリッ!

そこで、面倒でも「X300」側のロックで調節します。
「X300」のレイルロック部分は交換可能な様に別体。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ
これを固定する6本のネジを緩めます。
企画はインチなので、お気を付けくださいネ。
(o^ー')b ネッ

ネジピッチが細かいので、結構グリグリ回します。
(σ ゚д゚)σ グリグリ...
ネジの頭が完全に見える位まで緩めます~。
これで、準備は整いました。
それでは、いざ装着。
(ノ゚∀゚)ノ イザッ!

写真は既に締め込んだ後ですが…。
(A;´3`) エヘヘ...
装着後はネジを対角順に締めていきます。
締め付けが偏ると樹脂の弾性により、フレームが歪む事があります。
この時点で歪みが確認されなければOK。
(* ゚∀゚)b Ok!

見た感じでは問題なさそうです。
( ´艸`) ムフ♥
これは以前、「SF 310R」を装着した時の教訓。
微妙なフレームの歪みに気が付かなかった結果、、、
動きが渋くなり、スライドストップが掛かるノッチをナメた事があります。
Σ(´д`ノ)ノ ヤッチマッタ!!!

プレッシャースイッチ部分は幅広く操作性抜群。
グリップを左右から挟み込むので、利き手を選びません。
ヽ(´∀`)9 イイッ!
うむ、文句なしに格好イイ。
(´∀`*) ステキ♪

このジャストフィット感は感涙モノ。
ピターッとした納まりが美しいですネ~。
( 〃▽〃) キャ~♪
見た目と違い、薄く幅広い為、、、
実際に握ってもグリッピングへの影響は最小限です。
どなたでも違和感無く構える事ができるかと。
(* ´ー`) ダイジョウブ♪

見ていただくと判りますが…。
下から見ても、ほぼビタッとラインが合っています。
Σ(゚ロ゚*) ホホゥ...!
握り易さを阻害しないデザインですヨ。
それでは、いよいよ全容を!
…と言いたいトコですが、そこは勿体ぶりつつ次回へ!
テメェ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~!!
立ち読み、覗き見ありがとうございます。
また次回も是非々々ご来場くださいね~。
( ̄+▽ ̄)b ヤッテマス!
その虎の子となる「Surefire Slimline Pressure Switch」。
苦労して手に入れたにもかかわらず、ですな。
組もう組もうと気ばかりが急きつつも…。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ ハワワ...
ここ暫く自宅にも帰れず、名古屋で悶々としてました。
ψ(*`皿´)ψ グギギギギ...

先週末は東京に戻れましたので、ようやく合体作業へ。
(*`ー´)9 Yes!
さて、フィッティングには若干の作業が必要です。
WAフリークスには周知の事実でしょうけど。
WA系『1911』のHW製フレームは若干ですが幅広なのです。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

したがって、「X300」をレイル前方からは装着できません。
できない事もないですが…。
(A;゚ー゚) タシカニ...
かなりタイトなので、レイルに傷が付くのは必定。
ボクは、それほど豪胆でもないので別の方法でトライします。
(ノ ´Д`)ノ ムリッ!

そこで、面倒でも「X300」側のロックで調節します。
「X300」のレイルロック部分は交換可能な様に別体。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ
これを固定する6本のネジを緩めます。
企画はインチなので、お気を付けくださいネ。
(o^ー')b ネッ

ネジピッチが細かいので、結構グリグリ回します。
(σ ゚д゚)σ グリグリ...
ネジの頭が完全に見える位まで緩めます~。
これで、準備は整いました。
それでは、いざ装着。
(ノ゚∀゚)ノ イザッ!

写真は既に締め込んだ後ですが…。
(A;´3`) エヘヘ...
装着後はネジを対角順に締めていきます。
締め付けが偏ると樹脂の弾性により、フレームが歪む事があります。
この時点で歪みが確認されなければOK。
(* ゚∀゚)b Ok!

見た感じでは問題なさそうです。
( ´艸`) ムフ♥
これは以前、「SF 310R」を装着した時の教訓。
微妙なフレームの歪みに気が付かなかった結果、、、
動きが渋くなり、スライドストップが掛かるノッチをナメた事があります。
Σ(´д`ノ)ノ ヤッチマッタ!!!

プレッシャースイッチ部分は幅広く操作性抜群。
グリップを左右から挟み込むので、利き手を選びません。
ヽ(´∀`)9 イイッ!
うむ、文句なしに格好イイ。
(´∀`*) ステキ♪

このジャストフィット感は感涙モノ。
ピターッとした納まりが美しいですネ~。
( 〃▽〃) キャ~♪
見た目と違い、薄く幅広い為、、、
実際に握ってもグリッピングへの影響は最小限です。
どなたでも違和感無く構える事ができるかと。
(* ´ー`) ダイジョウブ♪

見ていただくと判りますが…。
下から見ても、ほぼビタッとラインが合っています。
Σ(゚ロ゚*) ホホゥ...!
握り易さを阻害しないデザインですヨ。
それでは、いよいよ全容を!
…と言いたいトコですが、そこは勿体ぶりつつ次回へ!
テメェ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~!!
立ち読み、覗き見ありがとうございます。
また次回も是非々々ご来場くださいね~。
2015年11月04日
Surefire X300 with Slimline Pressure Switch
出向&単身赴任のストレスか、かな~り太ってきましたヨ…。
(A:) ゚д゚() プクプク
多分、1年半前と比べて7kgくらいっすか。
...Σ(゚ロ゚*) マジッスカ!
本社の頃より呑む回数も増えましたし。
何より流石の“名古屋メシ”。
別名、“名古屋盛り”と称するメガ盛り&ハイカロリー文化。
Σ(´д`ノ)ノ ナニコレ!?
そんな“おもてなし気質”にスッカリやられております。
いや…凄いぜ、名古屋のデブリズム。
ヽ(´Д` ;)ノ アワワ...

食欲はさて置き、物欲はどうかと申しますと…。
社宅と言っても、ある意味で独り暮らしですし。
( ´艸`) ムフ♪
以前とは違って社宅に取り寄せ、週末は自宅で組む。
…という生活が板に付いてきたっすよ。
カミさんの目を気にせずに爆買い。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
…然は然り乍ら、そんな事できる小遣いは貰ってませんが。
ア~ン 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ

さて、『Railed Shorty.45』のタクティコ仕様を目指してですな。
更なる新規アイテムを追加。
(*`ー´)9 Get!
「Surefire Slimline Pressure Switch for X300」 っす。
なんと、超絶レアなSlimline!
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ♪
グリップ正面にスイッチ配置するモデルが最近の主流ですが…。
それ以前は左右に振り分け配置するのがSurefire流。
(o^ー')b ネッ!

勿論、グリップの厚みが更に増す。
物によって、マガジンリリースボタンと干渉する…そんな弊害はあります。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
その改修案が中央配置なんじゃないかと…あくまで推測ですが。
…とは言え、『1911』はシングルスタック。
スイッチ程度の厚みが増えても、大勢に影響はありません。
…多分、そうなんじゃないかな…。
(A; ゚3゚) タブン...ネ

なお、ライトへの取付けは簡単です。
既存のテールスイッチを外して、交換するだけ。
(ノ ´3`)ノ ラクチン♪
特にピンを抜いたり、工具等を使う必要もありません。
あくまで、外して付け替えるだけ。
呆気なさ過ぎて拍子抜けするッスよ。
...エッ... (; ̄□ ̄) ...マジ?

うん、リモートスイッチにより、ガラリと印象が変わりました。
メッチャ渋いっすね~。
(*σ ゚∀゚)σ イイッ!
無骨なデザインが、また良いっす。
しかしながら、『1911』との合体は週末へお預け。
まだまだ週半ば…早く東京に帰りた~い。
(ノ ´д`)ノ ウワ~ン
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も、立ち読みしてってくださいな。
(A:) ゚д゚() プクプク
多分、1年半前と比べて7kgくらいっすか。
...Σ(゚ロ゚*) マジッスカ!
本社の頃より呑む回数も増えましたし。
何より流石の“名古屋メシ”。
別名、“名古屋盛り”と称するメガ盛り&ハイカロリー文化。
Σ(´д`ノ)ノ ナニコレ!?
そんな“おもてなし気質”にスッカリやられております。
いや…凄いぜ、名古屋のデブリズム。
ヽ(´Д` ;)ノ アワワ...

食欲はさて置き、物欲はどうかと申しますと…。
社宅と言っても、ある意味で独り暮らしですし。
( ´艸`) ムフ♪
以前とは違って社宅に取り寄せ、週末は自宅で組む。
…という生活が板に付いてきたっすよ。
カミさんの目を気にせずに爆買い。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
…然は然り乍ら、そんな事できる小遣いは貰ってませんが。
ア~ン 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ

さて、『Railed Shorty.45』のタクティコ仕様を目指してですな。
更なる新規アイテムを追加。
(*`ー´)9 Get!
「Surefire Slimline Pressure Switch for X300」 っす。
なんと、超絶レアなSlimline!
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ♪
グリップ正面にスイッチ配置するモデルが最近の主流ですが…。
それ以前は左右に振り分け配置するのがSurefire流。
(o^ー')b ネッ!

勿論、グリップの厚みが更に増す。
物によって、マガジンリリースボタンと干渉する…そんな弊害はあります。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
その改修案が中央配置なんじゃないかと…あくまで推測ですが。
…とは言え、『1911』はシングルスタック。
スイッチ程度の厚みが増えても、大勢に影響はありません。
…多分、そうなんじゃないかな…。
(A; ゚3゚) タブン...ネ

なお、ライトへの取付けは簡単です。
既存のテールスイッチを外して、交換するだけ。
(ノ ´3`)ノ ラクチン♪
特にピンを抜いたり、工具等を使う必要もありません。
あくまで、外して付け替えるだけ。
呆気なさ過ぎて拍子抜けするッスよ。
...エッ... (; ̄□ ̄) ...マジ?

うん、リモートスイッチにより、ガラリと印象が変わりました。
メッチャ渋いっすね~。
(*σ ゚∀゚)σ イイッ!
無骨なデザインが、また良いっす。
しかしながら、『1911』との合体は週末へお預け。
まだまだ週半ば…早く東京に帰りた~い。
(ノ ´д`)ノ ウワ~ン
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も、立ち読みしてってくださいな。
2010年06月09日
『Surefire X300』の矜持を…。
M4様に『M3X Tactical-Illuminator』をセッティングすべく。。。
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イェーイ!!
色々とパーツを引越しさせてます。
ヽ(゚∀゚;≡;゚∀゚)ノ アッチ?コッチ?ドッチ?
その一つがコチラ。
『Surefire X300』でっす。
(ノ`д´)ノ ヨイショ!!

そもそも本来、コレの在るべき場所は「SIG P226-R」のレイル。
( `д´)σ Stay!!
M4様に付けたのも、『Original 9P』の調子が悪くなったからで…。
あくまでも、「かりそめ」の姿。
ヽ(*´∀`)9 ビシッ!
んな事を言って、、、
「かりそめ」を言い訳に、あくなきM4進化論を続けてるダケですがぁ。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

まったく………。
(A; ̄○ ̄)=3 フゥ...
便利な言葉っすね。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ランラララ〜♪
んで、元の場所に戻ったは良いのですが。。。
今更ながらに気付いた事。
ホルスターが無い…。
勿論、「Safariland」の立派なホルスターは持ってるッスよ。
( ´艸`) ウフフ...
でも、、、「ウェポンライト対応」ではないと。。。
Σ(`□´ノ)ノ ナニヲッ!?

赤羽フロンティアに、まだ在庫は残ってるかなぁ…。
( ̄д ̄)σ コレ、オクレ...
…って!…いやいや、駄目です。
Σ( ̄ロ ̄ノ)ノ ...ハッ...!
僕には、「PRIME M4 レシーバー」という大きな目標がっ!
今はホルスターひとつに、拘らってる時ではありませぬ。
(*`д´)9 ソウダッ!
ところで…。
(; ̄ー ̄)...ン?
お話しの途中ではございますが…。
たった今、大変な事を思い出しましたっ!
(゚Д゚;≡;゚Д゚) エッ、ナニ?ナニ?
そう言えば、今日は。。。
家内の誕生日でしたよ!!
ハッ...!Σ(´Д` ノ)ノ ヤベェ...
こうしちゃいられません。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ バタバタ!!
今日はこれで、ドロン致しまっするよ。
-=≡ヘ(;´Д`)ノ イソゲ〜!!
お立ち寄り頂き、大変ありがとうございます。
次回も宜しくお願いします。
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イェーイ!!
色々とパーツを引越しさせてます。
ヽ(゚∀゚;≡;゚∀゚)ノ アッチ?コッチ?ドッチ?
その一つがコチラ。
『Surefire X300』でっす。
(ノ`д´)ノ ヨイショ!!

そもそも本来、コレの在るべき場所は「SIG P226-R」のレイル。
( `д´)σ Stay!!
M4様に付けたのも、『Original 9P』の調子が悪くなったからで…。
あくまでも、「かりそめ」の姿。
ヽ(*´∀`)9 ビシッ!
んな事を言って、、、
「かりそめ」を言い訳に、あくなきM4進化論を続けてるダケですがぁ。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

まったく………。
(A; ̄○ ̄)=3 フゥ...
便利な言葉っすね。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ランラララ〜♪
んで、元の場所に戻ったは良いのですが。。。
今更ながらに気付いた事。
ホルスターが無い…。
勿論、「Safariland」の立派なホルスターは持ってるッスよ。
( ´艸`) ウフフ...
でも、、、「ウェポンライト対応」ではないと。。。
Σ(`□´ノ)ノ ナニヲッ!?

赤羽フロンティアに、まだ在庫は残ってるかなぁ…。
( ̄д ̄)σ コレ、オクレ...
…って!…いやいや、駄目です。
Σ( ̄ロ ̄ノ)ノ ...ハッ...!
僕には、「PRIME M4 レシーバー」という大きな目標がっ!
今はホルスターひとつに、拘らってる時ではありませぬ。
(*`д´)9 ソウダッ!
ところで…。
(; ̄ー ̄)...ン?
お話しの途中ではございますが…。
たった今、大変な事を思い出しましたっ!
(゚Д゚;≡;゚Д゚) エッ、ナニ?ナニ?
そう言えば、今日は。。。
家内の誕生日でしたよ!!
ハッ...!Σ(´Д` ノ)ノ ヤベェ...
こうしちゃいられません。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ バタバタ!!
今日はこれで、ドロン致しまっするよ。
-=≡ヘ(;´Д`)ノ イソゲ〜!!
お立ち寄り頂き、大変ありがとうございます。
次回も宜しくお願いします。
2009年09月21日
Surefire X300とAR様
《Surefire X300 Weapon LIght》

『Surefire 9P Original』が逝ってから…。
…とりあえずってコトで…、
あくまで「暫定的」に、、、
旧世代電動の『MAGPUL AR』様に付けてた…、
『Surefire X300』ですが…。

そのコンパクトさ故の存在感のなさに、、、
「やっぱりライトはドカ~ンと存在感があった方が良い!」

…と、思ってましたが…。
付け替えて、(。・x・)。 チマチマ...
こ~んな事したり、

こ~んな事したり、と…、

遊んでいる内に、、、
スイッチの位置が、、、
フォアグリップのちょい先にくる「絶妙」な感じ。

「あっ、コレ良いわ~。」
と、
スッカリ、ちゃっかり、ローテーション入りです。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
あ~、そろそろ、、、
『Surefire 9P Original』も直してあげなきゃな~。
(" ̄д ̄) ド~スンダ?
…ところで、、、
「一人 CQBごっこ」は卒業して…、
そろそろ 、
「CQBタクトレ」デビューな予感…。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
今日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
次回もまた、宜しくです。

『Surefire 9P Original』が逝ってから…。
…とりあえずってコトで…、
あくまで「暫定的」に、、、
旧世代電動の『MAGPUL AR』様に付けてた…、
『Surefire X300』ですが…。

そのコンパクトさ故の存在感のなさに、、、
「やっぱりライトはドカ~ンと存在感があった方が良い!」
…と、思ってましたが…。
付け替えて、(。・x・)。 チマチマ...
こ~んな事したり、
こ~んな事したり、と…、
遊んでいる内に、、、
スイッチの位置が、、、
フォアグリップのちょい先にくる「絶妙」な感じ。

「あっ、コレ良いわ~。」
と、
スッカリ、ちゃっかり、ローテーション入りです。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
あ~、そろそろ、、、
『Surefire 9P Original』も直してあげなきゃな~。
(" ̄д ̄) ド~スンダ?
…ところで、、、
「一人 CQBごっこ」は卒業して…、
そろそろ 、
「CQBタクトレ」デビューな予感…。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
今日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
次回もまた、宜しくです。
2009年08月27日
近頃、流行り(?)の…。
近頃、ミリ雑誌でたまに見掛けるセッティング…。
ウェポンライトをレイル上部に取り付ける、
いわゆる(?)『ウェポンライト上付け』。
ソノママヤン! (o ̄∇ ̄)=◯)`ν゜)・;' グホッ!
確か、『LMT-D』の坊主なオジサンもやってたな。。。

《Surefire X300》
で、僕もやってみました…よ。。。
( ̄∇ ̄*)ゞ ナガサレヤスインデス
さて、 「どうなん?」 ですが…。
| ̄з ̄)ノ ハイ、ソウデスネ...
今まで、レイル下部にウェポンライトを付けてましたが。。。
照射した時に、
アウターバレルの影が気になったり…。
サイトとの高低差がある分、
照準と、ライトの照射場所が微妙にズレて、
気持ち悪かったり…。
そんな事が、「気にならない程度には」ありました。
…( ̄~ ̄;) ウ~ン
今回、『上付け』にして。。。
ライトの位置が、
「フロントサイト前方、直下」にくるので、

狙った場所、ドンピシャな位置にライトが照射される感じ。
(〃⌒∇⌒)ゞ ミヤスイネ
正直…、
「かなり良いカンジ~!」 \( ゜∇゜)/ ナイス!
光学サイトを使うと、、、
「照射した場所のド真ん中にドットがくる。」
そう言えば、分かり易いっすかね。。。?(σ ̄ー ̄)σ
小型なライトなら、フロントサイト前方にあっても…、
全く、視界を妨げません。
ここまで変わるとは、思いませんでした。。。-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ
実用性重視なら、
間違いなく『ウェポンライト 上付け』ですね!
( ̄∇ ̄) 」 マチガイナイ

そう…、間違いない…。
…のですが…、(  ̄3 ̄) ダケドネ
なんか「カッチョ悪い…。」

分かってたんですよ。それは…。
けど、一晩置くと、、、「ダサ格好良く…。」
見えてくるのが、不思議。。。 ヽ(○´3`)ノ
カレーだな。。。
アレと一緒だ、、、
「一晩置くと、コクが出る。。。」ってやつ。“(*`ε´*)ノ
しばらく、このまま放置してみます。
その内、好きになれるかも。。。(´ー`)
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
次回もまた、お立ち寄り下さい。
ウェポンライトをレイル上部に取り付ける、
いわゆる(?)『ウェポンライト上付け』。
ソノママヤン! (o ̄∇ ̄)=◯)`ν゜)・;' グホッ!
確か、『LMT-D』の坊主なオジサンもやってたな。。。
《Surefire X300》
で、僕もやってみました…よ。。。
( ̄∇ ̄*)ゞ ナガサレヤスインデス
さて、 「どうなん?」 ですが…。
| ̄з ̄)ノ ハイ、ソウデスネ...
今まで、レイル下部にウェポンライトを付けてましたが。。。
照射した時に、
アウターバレルの影が気になったり…。
サイトとの高低差がある分、
照準と、ライトの照射場所が微妙にズレて、
気持ち悪かったり…。
そんな事が、「気にならない程度には」ありました。
…( ̄~ ̄;) ウ~ン
今回、『上付け』にして。。。
ライトの位置が、
「フロントサイト前方、直下」にくるので、
狙った場所、ドンピシャな位置にライトが照射される感じ。
(〃⌒∇⌒)ゞ ミヤスイネ
正直…、
「かなり良いカンジ~!」 \( ゜∇゜)/ ナイス!
光学サイトを使うと、、、
「照射した場所のド真ん中にドットがくる。」
そう言えば、分かり易いっすかね。。。?(σ ̄ー ̄)σ
小型なライトなら、フロントサイト前方にあっても…、
全く、視界を妨げません。
ここまで変わるとは、思いませんでした。。。-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ
実用性重視なら、
間違いなく『ウェポンライト 上付け』ですね!
( ̄∇ ̄) 」 マチガイナイ
そう…、間違いない…。
…のですが…、(  ̄3 ̄) ダケドネ
なんか「カッチョ悪い…。」
分かってたんですよ。それは…。
けど、一晩置くと、、、「ダサ格好良く…。」
見えてくるのが、不思議。。。 ヽ(○´3`)ノ
カレーだな。。。
アレと一緒だ、、、
「一晩置くと、コクが出る。。。」ってやつ。“(*`ε´*)ノ
しばらく、このまま放置してみます。
その内、好きになれるかも。。。(´ー`)
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
次回もまた、お立ち寄り下さい。