2016年04月28日
『1911』 コレはどうしたもんかと。
紆余曲折も「オラが1911」計画は進行中ですが。
( ´艸`) ムフフ...♪
まさか、都合4挺もの『1911』を持つ事になろうとは…。
やっぱり『1911』の魅力には抗えませんな。
(A;´▽`) ナハハ...
さて…揃いましたる、ボクの『1911』ラインナップ。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♥

タクティコ・モデルと、ホームディフェンス・モデル。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
…自宅警護用…!?
(; ̄ー ̄) ...ン?
この平和な日本でどういうつもりなのかと…。
まぁソレはソレとして。
さて、ふと思い立って手持ちのマガジンを並べてみました。
(σ ̄ー ̄)σ ヒィ、フゥ、ミィ...

むむ…マガジンの仕様がバラバラでキモチ悪いっす。
('~`;) キモチワルイ...
色とかマグバンパーとか…全て同じに揃えたい衝動が…。
ちょっくらWA渋谷まで行ってきましょうかね~。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしますね~。(* ゚∀゚)ノ゙)) バイバイ♪
( ´艸`) ムフフ...♪
まさか、都合4挺もの『1911』を持つ事になろうとは…。
やっぱり『1911』の魅力には抗えませんな。
(A;´▽`) ナハハ...
さて…揃いましたる、ボクの『1911』ラインナップ。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♥

タクティコ・モデルと、ホームディフェンス・モデル。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
…自宅警護用…!?
(; ̄ー ̄) ...ン?
この平和な日本でどういうつもりなのかと…。
まぁソレはソレとして。
さて、ふと思い立って手持ちのマガジンを並べてみました。
(σ ̄ー ̄)σ ヒィ、フゥ、ミィ...

むむ…マガジンの仕様がバラバラでキモチ悪いっす。
('~`;) キモチワルイ...
色とかマグバンパーとか…全て同じに揃えたい衝動が…。
ちょっくらWA渋谷まで行ってきましょうかね~。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしますね~。(* ゚∀゚)ノ゙)) バイバイ♪
2016年04月18日
『M733』 やっぱりWA純正品は偉大だ。
時間を見つけては『M733』を改修しています。
(。´∀`)。 チマチマ...
今回はハンマースプリング。
暫く140%(WA純正対比)のハンマースプリングを使っていました。
…と言うか、コレがBomber社の純正仕様だったりするワケですが。
諸々の状況を鑑みてWA純正品に交換することにしました。
(ノ゚∀゚)ノ ウリャ!

作動面では140%でも特段は問題なかったものの…。
スプリングが効き過ぎる事がネックでした。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
実はハンマーダウンの状態でもノッカーを前に押し出してしまうのです。
じゃあ、それがどんな悪さをするか…ですが。
アノネ... (ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナヌッ?
ハンマーダウンさせると、マガジンの挿入ができなくなります。
何故なら押し出されたノッカーがバルブと抵触するからです。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワ...

(※ 写真はWA純正品に交換した後のノッカー位置です)
何だそんな事か、という意見もありますケド。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
でも、マガジンを挿す度にハンマーをコックしなきゃいけない。
それが万度、永遠に続くワケですよ。
そんなの…ボクは嫌ですね。
ハンマーダウンしたからって、マガジンが挿せないのは絶対におかしい。
(ノ´Д`)ノ ダメェ~!!
しかも、ノッカーがバルブに抵触するということは…。
つまり、それだけ暴発のリスクも高くなります。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
それは非常に危険なことです。
┗(-_-;)┛ マズイ...

海外と比較して低圧なガスを使うのが日本国内でのルールです。
(*`ー´)9 デス!!
高圧ガスに対応した高レートのハンマースプリングが必要かは疑問。
そもそも国内規格のガス圧に合わせた開放力があれば良いのです。
必要な開放力とストローク長を満たしつつ、かつ高圧下では叩けない。
それがWA純正スプリングの良い所かと。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
そうボクは思うワケです。
(o^ー')b ネッ!

さて…手順は省きましたが、ハンマースプリングをWA純正品に交換。
ハブクナ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~
マガジンを挿入した際にも上の写真の様にクリアランスができました。
これで、不要なストレスともサヨナラです。
(A;´∀`)=3 ホッ...
内部パーツはWA社製に絶対的な信頼感がありますネ。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ♪
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお越しくださいますように~。
(。´∀`)。 チマチマ...
今回はハンマースプリング。
暫く140%(WA純正対比)のハンマースプリングを使っていました。
…と言うか、コレがBomber社の純正仕様だったりするワケですが。
諸々の状況を鑑みてWA純正品に交換することにしました。
(ノ゚∀゚)ノ ウリャ!

作動面では140%でも特段は問題なかったものの…。
スプリングが効き過ぎる事がネックでした。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
実はハンマーダウンの状態でもノッカーを前に押し出してしまうのです。
じゃあ、それがどんな悪さをするか…ですが。
アノネ... (ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナヌッ?
ハンマーダウンさせると、マガジンの挿入ができなくなります。
何故なら押し出されたノッカーがバルブと抵触するからです。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワ...

(※ 写真はWA純正品に交換した後のノッカー位置です)
何だそんな事か、という意見もありますケド。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
でも、マガジンを挿す度にハンマーをコックしなきゃいけない。
それが万度、永遠に続くワケですよ。
そんなの…ボクは嫌ですね。
ハンマーダウンしたからって、マガジンが挿せないのは絶対におかしい。
(ノ´Д`)ノ ダメェ~!!
しかも、ノッカーがバルブに抵触するということは…。
つまり、それだけ暴発のリスクも高くなります。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
それは非常に危険なことです。
┗(-_-;)┛ マズイ...

海外と比較して低圧なガスを使うのが日本国内でのルールです。
(*`ー´)9 デス!!
高圧ガスに対応した高レートのハンマースプリングが必要かは疑問。
そもそも国内規格のガス圧に合わせた開放力があれば良いのです。
必要な開放力とストローク長を満たしつつ、かつ高圧下では叩けない。
それがWA純正スプリングの良い所かと。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
そうボクは思うワケです。
(o^ー')b ネッ!

さて…手順は省きましたが、ハンマースプリングをWA純正品に交換。
ハブクナ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~
マガジンを挿入した際にも上の写真の様にクリアランスができました。
これで、不要なストレスともサヨナラです。
(A;´∀`)=3 ホッ...
内部パーツはWA社製に絶対的な信頼感がありますネ。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ♪
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もお越しくださいますように~。
2016年04月12日
「オラが1911」 ようやく再開。
前回までのあらすじですけども。
(" ̄д ̄)ノ゙)) ドウゾ...
『Wilson Combat』をベースに進めてきた「オラが1911計画」。
外観と機能に惹かれて選んだマグウェル付きハウジング。
コレを無理に組もうとして、フレームを割ったワケです。
Σ(T□T;) ハゥアッ!?

とりあえず、亀裂で済んだのは幸い。
それでも、気持ちの面で修復し切れない何かが…。
(; T 3 T) モゥ...イイッス...
そんなこんなで、暫く時期を見ていました。
『Railed Shorty.45』も一段落ですし。
(o^ー')b ネッ!
此処まで来たんじゃないか!
…と気分一新、再開する事にしました。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!

まずは諸悪の根源、ハウジングの調整から。
『1911』のハウジングの構造ですが…。
ハウジングはフレームピンを軸に上方への応力を利用して固定します。
(*  ̄з ̄)ノ シマス
元々、フレームとピン穴が微妙にズレていた事が破損の原因。
…そこで、ハウジングのピンホールを上方向に拡張しました。
(σ ̄ー ̄)σ ゴリゴリ...

併せて、フレームを押し広げていた側面ガイドも少し削ります。
(。・x・)。 チマチマ
仮組を繰り返しつつ、根気よく作業を進めます。
しかしながら、見えないトコロなので多少は大胆に。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
仮組しては調整、仮組しては調整…実にチマチマした作業っす。
そして、ようやく装着!
( ̄∇+ ̄)v キラン♪

何とかキレイに納まりました。
フレームとの間にあった隙間も解消。
(ノ ゚Д゚)ハ(゚Д゚ )ノ ピッタリ♪
ピタッとフィットしてますぜ。
中断した期間を経て、ようやく取り付けが叶いましたねぇ。
グリップ下部とのラインもキレイに揃いました。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ただ…やっぱり、フレームの亀裂が気になります。。。
何とかしなくては…!!
(|| `Д´) ムムム
然は然り乍ら、ボクの技術ではできる事は限られてますし。
アロンアルファを流し込み、表面を均す位しか思いつかないっすぅ。
さて、どうしたものか…。
(" ̄д ̄) グムム...
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
(" ̄д ̄)ノ゙)) ドウゾ...
『Wilson Combat』をベースに進めてきた「オラが1911計画」。
外観と機能に惹かれて選んだマグウェル付きハウジング。
コレを無理に組もうとして、フレームを割ったワケです。
Σ(T□T;) ハゥアッ!?

とりあえず、亀裂で済んだのは幸い。
それでも、気持ちの面で修復し切れない何かが…。
(; T 3 T) モゥ...イイッス...
そんなこんなで、暫く時期を見ていました。
『Railed Shorty.45』も一段落ですし。
(o^ー')b ネッ!
此処まで来たんじゃないか!
…と気分一新、再開する事にしました。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!

まずは諸悪の根源、ハウジングの調整から。
『1911』のハウジングの構造ですが…。
ハウジングはフレームピンを軸に上方への応力を利用して固定します。
(*  ̄з ̄)ノ シマス
元々、フレームとピン穴が微妙にズレていた事が破損の原因。
…そこで、ハウジングのピンホールを上方向に拡張しました。
(σ ̄ー ̄)σ ゴリゴリ...

併せて、フレームを押し広げていた側面ガイドも少し削ります。
(。・x・)。 チマチマ
仮組を繰り返しつつ、根気よく作業を進めます。
しかしながら、見えないトコロなので多少は大胆に。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
仮組しては調整、仮組しては調整…実にチマチマした作業っす。
そして、ようやく装着!
( ̄∇+ ̄)v キラン♪

何とかキレイに納まりました。
フレームとの間にあった隙間も解消。
(ノ ゚Д゚)ハ(゚Д゚ )ノ ピッタリ♪
ピタッとフィットしてますぜ。
中断した期間を経て、ようやく取り付けが叶いましたねぇ。
グリップ下部とのラインもキレイに揃いました。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ただ…やっぱり、フレームの亀裂が気になります。。。
何とかしなくては…!!
(|| `Д´) ムムム
然は然り乍ら、ボクの技術ではできる事は限られてますし。
アロンアルファを流し込み、表面を均す位しか思いつかないっすぅ。
さて、どうしたものか…。
(" ̄д ̄) グムム...
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
2016年04月08日
TangoDown Rail Grip w Pocket (BP-4S) FDE
多分、ミリタリ界の潮流から2周は遅れていると思いますケドも。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
『AR』道に変化を求めて…ですね。
いよいよ、と言いますか。
やっと、イロモノにチャレンジっす。
(A; ̄∇ ̄) ナハハ...

まずはFDEカラーのレイルグリップをGETっす。
用意したのはTangoDown社製の「Rail Grip」。
「Rail Grip w Pocket (BP-4S)」ですね。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
何から何まで揃えると、イメージと違った時のショックが大きいですから。
手始めとしては、良い選択じゃないかと。
(* ´艸`) ムフ♪

コレはITIとSurefire、双方のスイッチに対応する優れモノ。
(〃▽〃) キャ~♪
最新モデルは、Surefireの現行型「ST」シリーズに対応する様ですが。
残念ながら、本品は旧型ゆえに非対応。
( ̄∇+ ̄;) フッ
Surefireの現行型スイッチとはホルダーの形状が違います。
そこで、「SF ST07」を使用できるよう、ちょっと手を入れましょう。
(*`ー´)9 ヤルベシ!

ホルダーの加工については以前にも行いました。
そういう意味では、いつか通った道。
実績があるという点は心強いっすな。
(*´3`) フフン♪
前回の段取りを思い出しつつ、加工は完了。
何度か擦り合せをして、おもむろに装着!!
(ノ*`Д´)ノ ド~ン!!

おおぅ、美しい。
我ながら、納まり具合にご満悦。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ
やっぱり、コレですネ。
納まるべき所に、納まるべくして納まる。
それは何物にも代え難い美しさの真理かと…そう思いますゼ。
(´∀`*) ウフフフ...
いつも、ご来店ありがとうございます。
是非とも次回も宜しくお願いいたします。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
『AR』道に変化を求めて…ですね。
いよいよ、と言いますか。
やっと、イロモノにチャレンジっす。
(A; ̄∇ ̄) ナハハ...

まずはFDEカラーのレイルグリップをGETっす。
用意したのはTangoDown社製の「Rail Grip」。
「Rail Grip w Pocket (BP-4S)」ですね。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
何から何まで揃えると、イメージと違った時のショックが大きいですから。
手始めとしては、良い選択じゃないかと。
(* ´艸`) ムフ♪

コレはITIとSurefire、双方のスイッチに対応する優れモノ。
(〃▽〃) キャ~♪
最新モデルは、Surefireの現行型「ST」シリーズに対応する様ですが。
残念ながら、本品は旧型ゆえに非対応。
( ̄∇+ ̄;) フッ
Surefireの現行型スイッチとはホルダーの形状が違います。
そこで、「SF ST07」を使用できるよう、ちょっと手を入れましょう。
(*`ー´)9 ヤルベシ!

ホルダーの加工については以前にも行いました。
そういう意味では、いつか通った道。
実績があるという点は心強いっすな。
(*´3`) フフン♪
前回の段取りを思い出しつつ、加工は完了。
何度か擦り合せをして、おもむろに装着!!
(ノ*`Д´)ノ ド~ン!!

おおぅ、美しい。
我ながら、納まり具合にご満悦。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ
やっぱり、コレですネ。
納まるべき所に、納まるべくして納まる。
それは何物にも代え難い美しさの真理かと…そう思いますゼ。
(´∀`*) ウフフフ...
いつも、ご来店ありがとうございます。
是非とも次回も宜しくお願いいたします。