2016年04月12日
「オラが1911」 ようやく再開。
前回までのあらすじですけども。
(" ̄д ̄)ノ゙)) ドウゾ...
『Wilson Combat』をベースに進めてきた「オラが1911計画」。
外観と機能に惹かれて選んだマグウェル付きハウジング。
コレを無理に組もうとして、フレームを割ったワケです。
Σ(T□T;) ハゥアッ!?

とりあえず、亀裂で済んだのは幸い。
それでも、気持ちの面で修復し切れない何かが…。
(; T 3 T) モゥ...イイッス...
そんなこんなで、暫く時期を見ていました。
『Railed Shorty.45』も一段落ですし。
(o^ー')b ネッ!
此処まで来たんじゃないか!
…と気分一新、再開する事にしました。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!

まずは諸悪の根源、ハウジングの調整から。
『1911』のハウジングの構造ですが…。
ハウジングはフレームピンを軸に上方への応力を利用して固定します。
(*  ̄з ̄)ノ シマス
元々、フレームとピン穴が微妙にズレていた事が破損の原因。
…そこで、ハウジングのピンホールを上方向に拡張しました。
(σ ̄ー ̄)σ ゴリゴリ...

併せて、フレームを押し広げていた側面ガイドも少し削ります。
(。・x・)。 チマチマ
仮組を繰り返しつつ、根気よく作業を進めます。
しかしながら、見えないトコロなので多少は大胆に。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
仮組しては調整、仮組しては調整…実にチマチマした作業っす。
そして、ようやく装着!
( ̄∇+ ̄)v キラン♪

何とかキレイに納まりました。
フレームとの間にあった隙間も解消。
(ノ ゚Д゚)ハ(゚Д゚ )ノ ピッタリ♪
ピタッとフィットしてますぜ。
中断した期間を経て、ようやく取り付けが叶いましたねぇ。
グリップ下部とのラインもキレイに揃いました。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ただ…やっぱり、フレームの亀裂が気になります。。。
何とかしなくては…!!
(|| `Д´) ムムム
然は然り乍ら、ボクの技術ではできる事は限られてますし。
アロンアルファを流し込み、表面を均す位しか思いつかないっすぅ。
さて、どうしたものか…。
(" ̄д ̄) グムム...
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
(" ̄д ̄)ノ゙)) ドウゾ...
『Wilson Combat』をベースに進めてきた「オラが1911計画」。
外観と機能に惹かれて選んだマグウェル付きハウジング。
コレを無理に組もうとして、フレームを割ったワケです。
Σ(T□T;) ハゥアッ!?

とりあえず、亀裂で済んだのは幸い。
それでも、気持ちの面で修復し切れない何かが…。
(; T 3 T) モゥ...イイッス...
そんなこんなで、暫く時期を見ていました。
『Railed Shorty.45』も一段落ですし。
(o^ー')b ネッ!
此処まで来たんじゃないか!
…と気分一新、再開する事にしました。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!

まずは諸悪の根源、ハウジングの調整から。
『1911』のハウジングの構造ですが…。
ハウジングはフレームピンを軸に上方への応力を利用して固定します。
(*  ̄з ̄)ノ シマス
元々、フレームとピン穴が微妙にズレていた事が破損の原因。
…そこで、ハウジングのピンホールを上方向に拡張しました。
(σ ̄ー ̄)σ ゴリゴリ...

併せて、フレームを押し広げていた側面ガイドも少し削ります。
(。・x・)。 チマチマ
仮組を繰り返しつつ、根気よく作業を進めます。
しかしながら、見えないトコロなので多少は大胆に。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
仮組しては調整、仮組しては調整…実にチマチマした作業っす。
そして、ようやく装着!
( ̄∇+ ̄)v キラン♪

何とかキレイに納まりました。
フレームとの間にあった隙間も解消。
(ノ ゚Д゚)ハ(゚Д゚ )ノ ピッタリ♪
ピタッとフィットしてますぜ。
中断した期間を経て、ようやく取り付けが叶いましたねぇ。
グリップ下部とのラインもキレイに揃いました。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ただ…やっぱり、フレームの亀裂が気になります。。。
何とかしなくては…!!
(|| `Д´) ムムム
然は然り乍ら、ボクの技術ではできる事は限られてますし。
アロンアルファを流し込み、表面を均す位しか思いつかないっすぅ。
さて、どうしたものか…。
(" ̄д ̄) グムム...
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。