2015年06月11日
Railed Shorty.45 ロアを再生。
夢の『Railed Shorty.45』再生計画。
懸案だったスライドは完成しました。
( ̄∇+ ̄)v キラン♪
…という事でロアフレームに移行しましょう。
( `▽´)9 Yes!
とにかく、ドンガラからの再生ですからね。
全てのパーツを揃え直さなきゃなりません。
然は然りながら…ですよ?
全てをオリジナルで構成するのは至難の業です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

そこで、まずは手元にあるパーツを並べてみました。
おおうっ、ほぼ全て揃っているじゃないか!
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!?
「オラが1911」計画で『WILSON』から取り外した品々。
あるいは補修用としてストックしてきた過去の遺産たち。
眠らせていたパーツを活かせるのは嬉しいもんです。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪

それでは…早速ですが組み立てます。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。
そして、シアースプリングの位置関係は写真の通りでOK。
若干バリが目立つので、後から1,000番のサンドペーパーで磨きました。
(。´∀`)。 チマチマ...
これも写真には撮り忘れましたけども。
バルブロックリレーズもフレーム上部から挿し込んでおきます。
なんだか寄木細工みたいで楽しいですねぇ。
(* ´艸`) ムフン♪

あとは各種ピンで固定すればOK。
ハンマーは間に合わなかったので、今回はペンディング。
(A;゚ー゚) ナハハ...
プランジャーは上の写真の組み合わせで後方から挿入します。
ここまでくれば、工程の8割は完了。
(ノ*`∀´)ノ ヨッシャ!
ボクもそれなりに慣れてきたもんですな。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ

次の工程ですが…。
セーフティとサムセーフティを取り付けます。
サムセーフティはセーフティの軸に通して固定。
(。・x・)。 カチャカチャ
ちなみにセーフティは「Kimber」アンビモデル。
コレが…なにせ格好良い。
(*´∀`)b ステキ
このセーフティの右側はグリップで押さえる型ではありません。
ハンマーピンの突起に嵌めて、抜け落ちを防止する仕組みなのです。
(σ ̄ー ̄)σ イイッスネ!

そうそう、サムセーフティを組む時ですが…。
ハウジングでシアースプリング下部を押さえておくと便利。
ロアの組み立ては各種のスプリングと戦いですからね。
こうしないと色々なパーツを固定する為に手が3本くらい必要になります。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
さて、今回の工程はココで終了。
手持ちのパーツだけでも、そこそこ形になるもんですネ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ですが、賢明な方々なら気付いたハズ!
(〃´o`)=3 ジツハ...
このままではディスコネクターガイドが機能しない事に…。
そう、ディスコネクターガイド用のスプリングが無いのです。
Ver.3だと必要ないパーツですが、Ver.2には必須。
(ー'`ー;) ムムッ
う~ん、なんだか手落ちが多いなぁ。
外は雨ですが、あとでWA渋谷に行ってこよう…っと。
そういえば最近、1911系しか触ってない…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回のご来店をお待ちしておりますよん。
懸案だったスライドは完成しました。
( ̄∇+ ̄)v キラン♪
…という事でロアフレームに移行しましょう。
( `▽´)9 Yes!
とにかく、ドンガラからの再生ですからね。
全てのパーツを揃え直さなきゃなりません。
然は然りながら…ですよ?
全てをオリジナルで構成するのは至難の業です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

そこで、まずは手元にあるパーツを並べてみました。
おおうっ、ほぼ全て揃っているじゃないか!
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!?
「オラが1911」計画で『WILSON』から取り外した品々。
あるいは補修用としてストックしてきた過去の遺産たち。
眠らせていたパーツを活かせるのは嬉しいもんです。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪

それでは…早速ですが組み立てます。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。
そして、シアースプリングの位置関係は写真の通りでOK。
若干バリが目立つので、後から1,000番のサンドペーパーで磨きました。
(。´∀`)。 チマチマ...
これも写真には撮り忘れましたけども。
バルブロックリレーズもフレーム上部から挿し込んでおきます。
なんだか寄木細工みたいで楽しいですねぇ。
(* ´艸`) ムフン♪

あとは各種ピンで固定すればOK。
ハンマーは間に合わなかったので、今回はペンディング。
(A;゚ー゚) ナハハ...
プランジャーは上の写真の組み合わせで後方から挿入します。
ここまでくれば、工程の8割は完了。
(ノ*`∀´)ノ ヨッシャ!
ボクもそれなりに慣れてきたもんですな。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ

次の工程ですが…。
セーフティとサムセーフティを取り付けます。
サムセーフティはセーフティの軸に通して固定。
(。・x・)。 カチャカチャ
ちなみにセーフティは「Kimber」アンビモデル。
コレが…なにせ格好良い。
(*´∀`)b ステキ
このセーフティの右側はグリップで押さえる型ではありません。
ハンマーピンの突起に嵌めて、抜け落ちを防止する仕組みなのです。
(σ ̄ー ̄)σ イイッスネ!

そうそう、サムセーフティを組む時ですが…。
ハウジングでシアースプリング下部を押さえておくと便利。
ロアの組み立ては各種のスプリングと戦いですからね。
こうしないと色々なパーツを固定する為に手が3本くらい必要になります。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
さて、今回の工程はココで終了。
手持ちのパーツだけでも、そこそこ形になるもんですネ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ですが、賢明な方々なら気付いたハズ!
(〃´o`)=3 ジツハ...
このままではディスコネクターガイドが機能しない事に…。
そう、ディスコネクターガイド用のスプリングが無いのです。
Ver.3だと必要ないパーツですが、Ver.2には必須。
(ー'`ー;) ムムッ
う~ん、なんだか手落ちが多いなぁ。
外は雨ですが、あとでWA渋谷に行ってこよう…っと。
そういえば最近、1911系しか触ってない…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回のご来店をお待ちしておりますよん。
Posted by いしやん at 07:48│Comments(4)
│1911 / Railed Shorty.45 (WA)
この記事へのコメント
かっこいい!!です。
スライドとフレームのラインが合ってシャークマウスのように見える(オレには)のが、いかしてます。
完成が楽しみですね。
スライドとフレームのラインが合ってシャークマウスのように見える(オレには)のが、いかしてます。
完成が楽しみですね。
Posted by とーりすがり at 2015年06月11日 12:50
グリップはG10系ですか?
Posted by SONNY
at 2015年06月11日 22:09

> とーりすがり さん
こんばんは。
ありがとうございます。
確かにシャークマウスにも見えますね~。
Σ(゚∀゚ *) タシカニッ!
待望の『Railed Shorty』なので、早く完成させたいですヨ。
( ´艸`) ムフ♪
こんばんは。
ありがとうございます。
確かにシャークマウスにも見えますね~。
Σ(゚∀゚ *) タシカニッ!
待望の『Railed Shorty』なので、早く完成させたいですヨ。
( ´艸`) ムフ♪
Posted by いしやん
at 2015年06月12日 01:12

> SONNY さん
こんばんは!
グリップはまだまだ迷ってます。
「G10」シリーズも格好良いですよねぇ。
ヽ(゚∀゚*)ノ パッ♪
手に入れる機会があれば、是非にとも思いますケドも…。
なかなか悩ましいものがありますゼ。
(ノ´Д`)ノ ホチィ...
こんばんは!
グリップはまだまだ迷ってます。
「G10」シリーズも格好良いですよねぇ。
ヽ(゚∀゚*)ノ パッ♪
手に入れる機会があれば、是非にとも思いますケドも…。
なかなか悩ましいものがありますゼ。
(ノ´Д`)ノ ホチィ...
Posted by いしやん
at 2015年06月12日 01:18
