2013年12月24日
『Mk18 mod1』 補修と破損対策。
今年も年の瀬が迫ってまいりました。
この時期は挨拶回りに忘年会と、一気呵成に過ぎていきますヨ。
ヽ(´Д`;)ノ アゥア...
毎年、年末年始の記憶がアヤフヤなのは、、、
きっと連夜の呑み会のせいだっ、そうに違いない!
…って…年がら年中、呑んでますやん。
ヒック... (*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。

さてさて、随分と使い込んだ『Mk18 mod1』。
(○ ´3`) ン~マッ♥
今の所、作動に問題は無いですケド…。
磨耗が予想されるパーツ類を順次更新していきたいと思います。
“壊れる前の予備交換”
これぞ、「愛」でございますですよ~。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
まずは、「バッファー・リテイナー」をチェック。
(-_\)(/_-) ドレドレ...

すると…ストッパーが曲がっていましたヨ…。
Σ(´д`ノ)ノ マジッ!?
元々、ココは構造的な問題がある部分です。
「ボルト」の全長不足に起因して、、、
「バッファー」が「リテイナー」に衝突してしまうのです。
(w_-;) ウゥゥ...
この対策は簡単。
「ボルト・スペーサー」にパッキンを仕込むのです。
ボクも直接的なストレスが掛からない様にしてたハズ。
(* ´д`)(´д` *) ダヨネェ...

そのパッキンが千切れた事に気付かず、、、
結果として、バキバキ撃っている内に…曲がってしまった様です。
┗( ̄□ ̄||)┛ ヤッチマッタ...
むむっ、コレは不覚。
ボクも、まだまだ未熟ですねぇ。
…これが匠との決定的な差という事ですか。
(ノ ´Д`)ノ ア~ン...

今回は抜本的な対策として、、、
「R.R.A. バッファー・リテイナー」をチョイス。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
試しに、少し芯の細いタイプへ交換しました。
この“コンマ何mm”の違いが吉と出るか、凶と出るか…。
いずれにしても、色々試すのが楽しいワケです。
コレで、多少でもクリアランスが取れる事に期待ですネ。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ ド、ドウカナァ...??

加えて、再びゴムパッキンを仕込みます。
今回の反省から、太目で丈夫な物に変更。
ヽ(゚∀゚ *)ノ パッ
サイズは「太さ1mm/内径12mm」です。
ここまで太いと、テイクダウンに支障がありますが…。
「ピボット・ピン」ごと外してしまえば、問題はありません。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャ
もしテイクダウンさせたいならば、、、
「太さ0.5mm/内径15mm」辺りが良いと思います。
(o^ー')b デスヨ♪

幸い、その他に補修すべき箇所は見当たりませんでした。
(〃´o`)=3 ホッ...
なんて良い子なんだと思いつつ、、、
折角なので、掃除してオイルを注し、全ての作業が完了。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ シュウリョウ~♪
…ホント、電動と比べると整備が楽ッス。
お読みいただき、ありがとうございます。
また次の機会も、宜しくお願いしますね~。
この時期は挨拶回りに忘年会と、一気呵成に過ぎていきますヨ。
ヽ(´Д`;)ノ アゥア...
毎年、年末年始の記憶がアヤフヤなのは、、、
きっと連夜の呑み会のせいだっ、そうに違いない!
…って…年がら年中、呑んでますやん。
ヒック... (*  ̄∇ ̄*)ノ[Ц・゚・。

さてさて、随分と使い込んだ『Mk18 mod1』。
(○ ´3`) ン~マッ♥
今の所、作動に問題は無いですケド…。
磨耗が予想されるパーツ類を順次更新していきたいと思います。
“壊れる前の予備交換”
これぞ、「愛」でございますですよ~。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
まずは、「バッファー・リテイナー」をチェック。
(-_\)(/_-) ドレドレ...

すると…ストッパーが曲がっていましたヨ…。
Σ(´д`ノ)ノ マジッ!?
元々、ココは構造的な問題がある部分です。
「ボルト」の全長不足に起因して、、、
「バッファー」が「リテイナー」に衝突してしまうのです。
(w_-;) ウゥゥ...
この対策は簡単。
「ボルト・スペーサー」にパッキンを仕込むのです。
ボクも直接的なストレスが掛からない様にしてたハズ。
(* ´д`)(´д` *) ダヨネェ...

そのパッキンが千切れた事に気付かず、、、
結果として、バキバキ撃っている内に…曲がってしまった様です。
┗( ̄□ ̄||)┛ ヤッチマッタ...
むむっ、コレは不覚。
ボクも、まだまだ未熟ですねぇ。
…これが匠との決定的な差という事ですか。
(ノ ´Д`)ノ ア~ン...

今回は抜本的な対策として、、、
「R.R.A. バッファー・リテイナー」をチョイス。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
試しに、少し芯の細いタイプへ交換しました。
この“コンマ何mm”の違いが吉と出るか、凶と出るか…。
いずれにしても、色々試すのが楽しいワケです。
コレで、多少でもクリアランスが取れる事に期待ですネ。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ ド、ドウカナァ...??

加えて、再びゴムパッキンを仕込みます。
今回の反省から、太目で丈夫な物に変更。
ヽ(゚∀゚ *)ノ パッ
サイズは「太さ1mm/内径12mm」です。
ここまで太いと、テイクダウンに支障がありますが…。
「ピボット・ピン」ごと外してしまえば、問題はありません。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャ
もしテイクダウンさせたいならば、、、
「太さ0.5mm/内径15mm」辺りが良いと思います。
(o^ー')b デスヨ♪

幸い、その他に補修すべき箇所は見当たりませんでした。
(〃´o`)=3 ホッ...
なんて良い子なんだと思いつつ、、、
折角なので、掃除してオイルを注し、全ての作業が完了。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ シュウリョウ~♪
…ホント、電動と比べると整備が楽ッス。
お読みいただき、ありがとうございます。
また次の機会も、宜しくお願いしますね~。
2013年12月21日
「Prime M4 自分追込み漁-R」 ロアは良し。
『Prime-AR』二号機は、牛歩の如き進捗。
┐('~`;)┌ ナニシトンネン...
もうね、パパッとやっちゃえば楽なんですけど。
完成形が思い描けないと、、、
イマイチ、テンションが上がらないんですよ、ボクは…。
ナンジャクモノ! (♯ `Д´⊂)彡))Д´) パ~ン!

それでも出来る事からチマチマとやります。
(。・x・)。 チマチマ...
そんなこんなで、、、
「バッファー&バッファースプリング」ですぜ。
ブツは「VFC」製。
(ー'`ー;) ムム...
とりあえず、これでロアは100%の完成見込みっす。
(*`艸´) グフフ♪

ホントは・・・ですネ。
「エアボーン製 バッファー」が良いんですけど…。
(ノ ´∀`)ノ チョウダイ♪
コレが無念の在庫切れ。
【記事:自分追込み漁(バッファー) 日付:2010.10.18】
(* ゚ー゚)つ ドウゾ
ちなみに、VFCの「スペーサー」は使いません。
今回は、エアボーン供与の「試作スペーサー」を採用しまっせ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

コチラは、従来品のネガを解消する秘密兵器との事。
アノネ... (ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナント...
素材もさる事ながら、ポイントは「穴」。
作動による圧縮空気の逃げ道を小さくしているのです。
(*`ー´)9 Yes!
コレで、「バッファー」後端の噛込みを排除するって狙い。
そして…完成したのがこの状態。
ヽ(´∀`)9 ジャン♪

細かい調整は「アッパー」を載せてからとなりますが…。
この光景は素晴らしい。
(o^ー')b ネッ♪
ようやっと「ロア」が一段落です~。
お越しいただき、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしまっせ~。
┐('~`;)┌ ナニシトンネン...
もうね、パパッとやっちゃえば楽なんですけど。
完成形が思い描けないと、、、
イマイチ、テンションが上がらないんですよ、ボクは…。
ナンジャクモノ! (♯ `Д´⊂)彡))Д´) パ~ン!

それでも出来る事からチマチマとやります。
(。・x・)。 チマチマ...
そんなこんなで、、、
「バッファー&バッファースプリング」ですぜ。
ブツは「VFC」製。
(ー'`ー;) ムム...
とりあえず、これでロアは100%の完成見込みっす。
(*`艸´) グフフ♪

ホントは・・・ですネ。
「エアボーン製 バッファー」が良いんですけど…。
(ノ ´∀`)ノ チョウダイ♪
コレが無念の在庫切れ。
【記事:自分追込み漁(バッファー) 日付:2010.10.18】
(* ゚ー゚)つ ドウゾ
ちなみに、VFCの「スペーサー」は使いません。
今回は、エアボーン供与の「試作スペーサー」を採用しまっせ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

コチラは、従来品のネガを解消する秘密兵器との事。
アノネ... (ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナント...
素材もさる事ながら、ポイントは「穴」。
作動による圧縮空気の逃げ道を小さくしているのです。
(*`ー´)9 Yes!
コレで、「バッファー」後端の噛込みを排除するって狙い。
そして…完成したのがこの状態。
ヽ(´∀`)9 ジャン♪

細かい調整は「アッパー」を載せてからとなりますが…。
この光景は素晴らしい。
(o^ー')b ネッ♪
ようやっと「ロア」が一段落です~。
お越しいただき、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしまっせ~。
2013年09月13日
Mk18姫のメンテをね。
若干、涼しくなったとは言え…です。
まだまだ、ガスブローバッキーな季節は続きますぜ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ マダマダァ!!
…で、ハイシーズンを更に楽しむ為、「分解整備」をしましたヨ。
( `д´)9 Yes!!
基本的には「清掃作業」が大半ですが、、、
「分解整備」と言った方が、なにせ格好が良いのです。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♥

GBB-Airsoftは整備が楽チンなので、作業は単純。
(*´∀`)(´∀`*) ネ~♪
特に『AR』系はピンを一本抜けば、どんどんパーツが外れる仕組み。
コレって、何となく玄人になった気分で心地が良いのです。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
脱脂綿、綿棒を盛大に使いつつ、、、
分解したパーツは、片っ端から汚れと油分を落とします。
。(´ー`。) チマチマ...

ココは解脱を求めるが如く、没頭するのが吉。
作業の後は、脱脂綿の黒山が出来る位で上等です。
Σ(`□´ノ)ノ ナニ、コレッ!?
当然の事ですが、、、
パーツの磨耗鉄粉や削りカスは、摩擦係数を高めます。
コレが寿命を早める要因ゆえ、愛を以ってあたるべしッス。
(o^ー')b ネッ!
特にアッパー、バッファーチューブ内は重点的に磨き上げましょうゼ。
さて、食卓に置いても大丈夫って位にキレイになりました。
(ノ ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエ~イ

…ところで、大前提の条件ですが…。
GBBは可能な限りドライな状態を保つべきだと思います。
(*`Д´)σ ビシッ!!
でも流石に、機関部への注油が必要なのも事実。
結果、作動させる内に油が回り、内部は結構汚れます。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
しかも油がチャンバーにまで到達すると、コレが大変なワケですよぅ。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
そこで、「WAKO'S メンテルーブ」がオススメ。
粘性と浸透性に優れ、大事な部分はドライに保つ事が出来ます。
そんな信頼のアイテムですネ~。
( ´∀`)つ オススメッス

そうそう、懸案だった「Ra-Tech・ハンマー」のネジ緩み。
今回、脱脂して「ねじロック」でガッチリ固定したりました。
(ノ*`Д´)ノ ガチット!!
カシメる方が確実ですが、まずは「ねじロック」で様子を見ようかと。
整備後の作動チェックも問題なし。
「みんな、見て~」と自慢したい位。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ
ノンHOP、“弾ポロ”皆無でフルオート30発撃ち切り。
いつも通りの快調さですネ。
(*`艸´) グフ♪
これにて、ミッション・コンプリート。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ カンリョ~♪

それで調子に乗って、バカバカ撃っていたら、、、
カミサンに…“うるさい!”と怒られました。
ウルサイ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~
Yes…ミッション・コンプリート…。
。・゚・(ノД`)・゚・。 チクショウ...
お読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いしますよん。
まだまだ、ガスブローバッキーな季節は続きますぜ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ マダマダァ!!
…で、ハイシーズンを更に楽しむ為、「分解整備」をしましたヨ。
( `д´)9 Yes!!
基本的には「清掃作業」が大半ですが、、、
「分解整備」と言った方が、なにせ格好が良いのです。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♥

GBB-Airsoftは整備が楽チンなので、作業は単純。
(*´∀`)(´∀`*) ネ~♪
特に『AR』系はピンを一本抜けば、どんどんパーツが外れる仕組み。
コレって、何となく玄人になった気分で心地が良いのです。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
脱脂綿、綿棒を盛大に使いつつ、、、
分解したパーツは、片っ端から汚れと油分を落とします。
。(´ー`。) チマチマ...

ココは解脱を求めるが如く、没頭するのが吉。
作業の後は、脱脂綿の黒山が出来る位で上等です。
Σ(`□´ノ)ノ ナニ、コレッ!?
当然の事ですが、、、
パーツの磨耗鉄粉や削りカスは、摩擦係数を高めます。
コレが寿命を早める要因ゆえ、愛を以ってあたるべしッス。
(o^ー')b ネッ!
特にアッパー、バッファーチューブ内は重点的に磨き上げましょうゼ。
さて、食卓に置いても大丈夫って位にキレイになりました。
(ノ ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエ~イ

…ところで、大前提の条件ですが…。
GBBは可能な限りドライな状態を保つべきだと思います。
(*`Д´)σ ビシッ!!
でも流石に、機関部への注油が必要なのも事実。
結果、作動させる内に油が回り、内部は結構汚れます。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
しかも油がチャンバーにまで到達すると、コレが大変なワケですよぅ。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
そこで、「WAKO'S メンテルーブ」がオススメ。
粘性と浸透性に優れ、大事な部分はドライに保つ事が出来ます。
そんな信頼のアイテムですネ~。
( ´∀`)つ オススメッス

そうそう、懸案だった「Ra-Tech・ハンマー」のネジ緩み。
今回、脱脂して「ねじロック」でガッチリ固定したりました。
(ノ*`Д´)ノ ガチット!!
カシメる方が確実ですが、まずは「ねじロック」で様子を見ようかと。
整備後の作動チェックも問題なし。
「みんな、見て~」と自慢したい位。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ
ノンHOP、“弾ポロ”皆無でフルオート30発撃ち切り。
いつも通りの快調さですネ。
(*`艸´) グフ♪
これにて、ミッション・コンプリート。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ カンリョ~♪

それで調子に乗って、バカバカ撃っていたら、、、
カミサンに…“うるさい!”と怒られました。
ウルサイ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~
Yes…ミッション・コンプリート…。
。・゚・(ノД`)・゚・。 チクショウ...
お読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いしますよん。
2013年08月13日
M4 ボルトキャリア破損対策(導入編)。
時折、『WA M4』に関する質問を頂いたりします。
Σ(`□´ノ)ノ マジッ!?
特に多いのが、「ボルトの磨耗対策」です。
こんな“駄Blog”に、、、
よくぞ問い合わせましたと…称賛モノですが。
(A;´∀`) アハハ

申し訳ございませんが。。。
一言、相談先を間違ってますぜ…と。
ゞ(´∀` *) ヲイヲイ...
その勇気があれば、何でも出来る…かと。
…とは言え、お茶を濁してばかりでは、男も廃れましょう。
たまにはネ、そっと技術の花園に触れてみようかと。
-=≡ヘ( `Д´)ノ GOG!O!GO!

のっけから、エクスキューズは興ざめですケド…。
ですが、この手のハナシは「経験工学」の世界ですから。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄3 ̄) フム...
目尻は…キュッと下げて、お読み下さいナ。
まず、「ボルトは消耗品」という御意見。
それには、真っ向から反対ですわ。
(σ`Д´)σ Objection!!

勿論、長い目で見れば、、、
アレもコレも、ソレもドレも「消耗品」ですヨ。
┐('~`;)┌ ソリャ、ソウネ...
…ですが決して、安い買い物でもなし…。
願わくば長く使いたいってのも、偽らざる本音じゃないかと。
(*^ー')b ンネッ!

ここで、ボクが気を遣うポイントを2点ほど、ご紹介します。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
まず、一つ目は…。
「ボルトの引き代」です。
んで、二つ目としては…。
「ボルトキャッチの振りかぶり幅」っす。
本当…コレ位の事です。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

それでは、「ボルトの引き代」について。
“ボルトキャリアとボルトキャッチの接触による耗削と破損”
コレは、「ボルト周りのトラブル」で、よく聞く話です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
その対策は素材の強化…?
ノ、ノ、ノ、ノ、ノン
(*´ー`)ノシ No、No

ボクは、、、
「ボルトの最大後退位置」が、一番のキモだと思います。
先人方には、「初歩の初歩」と笑われましょうが…。
基本である故に、ココを押えられるか否かで随分と差が出るかと。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) マジ??
導入部としては、今回はここ迄…。
それでは次回、具体的な位置関係を考えていきましょ。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!GO!
お読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、お越し頂けますように~。
Σ(`□´ノ)ノ マジッ!?
特に多いのが、「ボルトの磨耗対策」です。
こんな“駄Blog”に、、、
よくぞ問い合わせましたと…称賛モノですが。
(A;´∀`) アハハ

申し訳ございませんが。。。
一言、相談先を間違ってますぜ…と。
ゞ(´∀` *) ヲイヲイ...
その勇気があれば、何でも出来る…かと。
…とは言え、お茶を濁してばかりでは、男も廃れましょう。
たまにはネ、そっと技術の花園に触れてみようかと。
-=≡ヘ( `Д´)ノ GOG!O!GO!

のっけから、エクスキューズは興ざめですケド…。
ですが、この手のハナシは「経験工学」の世界ですから。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄3 ̄) フム...
目尻は…キュッと下げて、お読み下さいナ。
まず、「ボルトは消耗品」という御意見。
それには、真っ向から反対ですわ。
(σ`Д´)σ Objection!!

勿論、長い目で見れば、、、
アレもコレも、ソレもドレも「消耗品」ですヨ。
┐('~`;)┌ ソリャ、ソウネ...
…ですが決して、安い買い物でもなし…。
願わくば長く使いたいってのも、偽らざる本音じゃないかと。
(*^ー')b ンネッ!

ここで、ボクが気を遣うポイントを2点ほど、ご紹介します。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
まず、一つ目は…。
「ボルトの引き代」です。
んで、二つ目としては…。
「ボルトキャッチの振りかぶり幅」っす。
本当…コレ位の事です。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン

それでは、「ボルトの引き代」について。
“ボルトキャリアとボルトキャッチの接触による耗削と破損”
コレは、「ボルト周りのトラブル」で、よく聞く話です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
その対策は素材の強化…?
ノ、ノ、ノ、ノ、ノン
(*´ー`)ノシ No、No

ボクは、、、
「ボルトの最大後退位置」が、一番のキモだと思います。
先人方には、「初歩の初歩」と笑われましょうが…。
基本である故に、ココを押えられるか否かで随分と差が出るかと。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) マジ??
導入部としては、今回はここ迄…。
それでは次回、具体的な位置関係を考えていきましょ。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!GO!
お読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、お越し頂けますように~。
2013年07月21日
M4 自分追込み漁-R ロアの作動チェック
その場の勢いで、“ほぼ”完成の「ロア・アッセン」。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
【記事:M4 自分追込み漁-R ロアが…。 日付:2012.11.02】
(* ´∀`)つ ドウゾッ!
「ODA装備」収集に現を抜かして、スッカリ放置してました。
ゴラァ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ ´Д`)ノ ショウガナイジャン...
…ですが、そろそろ再開したいと思いますゼ。
さて、気になる各パーツの擦り合わせですケドも。。。
当然、最初はガッチガチで御座います。
(; ´Д`) ガチガチ...

それでも、グリスUPしたい衝動は、ググッと我慢。
(ノ*`皿´)ノ グゥ...
それぞれの“当り”を取ってからでも遅くはありません。
慣らしの段階では、、、
「如何にドライ状態を保つか」と…そう心得ますので。
故に当初は、各パーツの接触箇所のみに注油です。
(。・x・)。 チマチマ...

さて、作動チェックの進行&主要なポイントですが…。
(o^-')b チェック、チェック♪
【1】 ハンマー開放時の、ディスコネクターの解除具合。
【2】 ハンマー開放時の、バルブ・ノッカーの作動具合。
【3】 ハンマーを起こして、フルオート・シアの作動具合。
うん…ソレくらい…でしょうかネ。
(  ̄3 ̄) ウ~ン...
電動と比べても、なんと簡単な事かっ!
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ☆

今回は、、、
トリガーとディスコネクターが、一発OK-セッティング。
Σ(゚∀゚ノ)ノ マジ!?
そんな奇跡が、カナリ嬉しい出来事。
ゝ( ´∀`)メ(´∀` )ノ ラッキー!
但し、現状の素組み状態では、、、
ハンマーダウン状態でも、ノッカーが飛び出す事。
(´TωT`) ショボン...

セレクターとの干渉で、トリガーが固まる症状が稀に出る事。
(ー'`ー;) ムムッ
スプリングが強過ぎて、、、
「ボルト・キャッチ」が作動しない事。
(ノ´Д`)ノ ア~ン
…ソコに、若干の課題を残しています。
(A;´∀`) ザンネン...

ま、そこはノンビリといきましょう…。
(o^-')b ネッ!
アッパーと組み合せる過程で、ボチボチと調整します。
焦りは禁物、今はチマチマが吉。
(。・x・)。 チマチマ...
まずはパーツが馴染む様、じっくりと専念する所存ですゼ。
ダヨ... (* ´∀`)(´∀` *) ネェ~♪

切ないけれど、「棚卸し第六弾」を展開中ッス…。
ヽ(´Д`;)ノ ハゥア...
お越し頂き、ありがとうございます。
また次回も、お立ち寄り下さいな~。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
【記事:M4 自分追込み漁-R ロアが…。 日付:2012.11.02】
(* ´∀`)つ ドウゾッ!
「ODA装備」収集に現を抜かして、スッカリ放置してました。
ゴラァ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ ´Д`)ノ ショウガナイジャン...
…ですが、そろそろ再開したいと思いますゼ。
さて、気になる各パーツの擦り合わせですケドも。。。
当然、最初はガッチガチで御座います。
(; ´Д`) ガチガチ...

それでも、グリスUPしたい衝動は、ググッと我慢。
(ノ*`皿´)ノ グゥ...
それぞれの“当り”を取ってからでも遅くはありません。
慣らしの段階では、、、
「如何にドライ状態を保つか」と…そう心得ますので。
故に当初は、各パーツの接触箇所のみに注油です。
(。・x・)。 チマチマ...

さて、作動チェックの進行&主要なポイントですが…。
(o^-')b チェック、チェック♪
【1】 ハンマー開放時の、ディスコネクターの解除具合。
【2】 ハンマー開放時の、バルブ・ノッカーの作動具合。
【3】 ハンマーを起こして、フルオート・シアの作動具合。
うん…ソレくらい…でしょうかネ。
(  ̄3 ̄) ウ~ン...
電動と比べても、なんと簡単な事かっ!
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ☆

今回は、、、
トリガーとディスコネクターが、一発OK-セッティング。
Σ(゚∀゚ノ)ノ マジ!?
そんな奇跡が、カナリ嬉しい出来事。
ゝ( ´∀`)メ(´∀` )ノ ラッキー!
但し、現状の素組み状態では、、、
ハンマーダウン状態でも、ノッカーが飛び出す事。
(´TωT`) ショボン...

セレクターとの干渉で、トリガーが固まる症状が稀に出る事。
(ー'`ー;) ムムッ
スプリングが強過ぎて、、、
「ボルト・キャッチ」が作動しない事。
(ノ´Д`)ノ ア~ン
…ソコに、若干の課題を残しています。
(A;´∀`) ザンネン...

ま、そこはノンビリといきましょう…。
(o^-')b ネッ!
アッパーと組み合せる過程で、ボチボチと調整します。
焦りは禁物、今はチマチマが吉。
(。・x・)。 チマチマ...
まずはパーツが馴染む様、じっくりと専念する所存ですゼ。
ダヨ... (* ´∀`)(´∀` *) ネェ~♪

切ないけれど、「棚卸し第六弾」を展開中ッス…。
ヽ(´Д`;)ノ ハゥア...
お越し頂き、ありがとうございます。
また次回も、お立ち寄り下さいな~。