楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2017年11月24日
CRYE AirFrame (3) ついに完成。
「AirFrame」は塗装を完了し、NVGシュラウドもGet。
諸々の付属品をセットして、いよいよ完成しました。
久し振りにヘルメットをアレコレと触れて楽しかったです。
さて、最終的には…こんな風(↓)に仕上がりました。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン♪

おおぅ…格好良い。
「AirFrame」は真横からの眺めが、一番好きですね。
ホント、SF映画に出てきそうな未来的スタイル。
(*´艸`) ステキ♪

続いて右前からのショット。
この角度もまた素敵。
「ACH」も良いですけど…「AirFrame」には、また違う魅力があります。
ヘルメットの縁は角を落として、丸く面取りしたのも正解。
(o^ー')b ネッ!
一体成形のレプリカですが、縁をカバーするモール(リム)の雰囲気を出せたのではないかと。

各所の黒い金具やゴムも良いアクセントになりました。
何より相変わらず、KRYLON・ULTRA-FLATの色味は最高。
ちょっと高いですが、お値段以上の仕事をしてくれます。
デスネ~ (*´∀`)(´∀`*) ネ~♪
都内のショップは品切れで、沖縄から取り寄せた甲斐がありました。

今回の作業で最も拘ったのが塗装下地の仕上げ。
少し細かすぎる感はありますが…この梨地があるだけで、印象がグッと締まります。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
アサヒペン・ストーン調スプレーは良い仕事をしてくれます。
ヘルメットのカスタムには、是非ともお奨めしたい商品。

斜め後ろから見る「AirFrame」も良いっすね~。
最大の特徴であるベンチレーションから繋がるARCレイルの納まり。
(*´∀`)=3 ムフ~ッ♪
これもまた堪りませんなぁ。
せっかくなので、「COMTAC」も装備してみたくなります。
(σ´∀`)σ イイネッ!

そして、真後ろから。
「ACH」と比べて後頭部の被りが深く、より保護範囲が広いことが判ります。
この辺りのデザインは好みが分かれるトコロかもしれませんね。
(; ̄ー ̄) フム...

今回のパーツ構成では最高級品の「Norotos 1&3 hole Shroud」。
やっぱり海兵っぽい…と思いつつ、陸特の使用例もあるらしいので良しとしましょう。
(A;゚∇゚) アハハ...
今回は1ホール仕様で固定しました。
何故ならヘルメット側の穴位置が微妙に合わず、3点固定ができなかったのです。
ネジ位置を塗装前に修正しておけば良かったと…少し後悔。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ ハワワ...

ここに至って、初めて付属のクッションを見てみると…。
コチラにもバッチリと刻印が。
ここまでやるかな…というのが個人的な意見。
(A;゚∇゚) ...ダイジョウブ?
ただ、クッション性も実物と遜色ないので、このまま使ってみようかと。

今後の課題はヘルメットカバーです。
よくよく考えれば…ですよ?
せっかく塗装しても、カバーを掛ければ無駄になるワケで。
お気に入りのグラデーションも見えなくなることに…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!!
激しく悩みます。
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回も覗きに来てくださいね~。
諸々の付属品をセットして、いよいよ完成しました。
久し振りにヘルメットをアレコレと触れて楽しかったです。
さて、最終的には…こんな風(↓)に仕上がりました。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン♪

おおぅ…格好良い。
「AirFrame」は真横からの眺めが、一番好きですね。
ホント、SF映画に出てきそうな未来的スタイル。
(*´艸`) ステキ♪

続いて右前からのショット。
この角度もまた素敵。
「ACH」も良いですけど…「AirFrame」には、また違う魅力があります。
ヘルメットの縁は角を落として、丸く面取りしたのも正解。
(o^ー')b ネッ!
一体成形のレプリカですが、縁をカバーするモール(リム)の雰囲気を出せたのではないかと。

各所の黒い金具やゴムも良いアクセントになりました。
何より相変わらず、KRYLON・ULTRA-FLATの色味は最高。
ちょっと高いですが、お値段以上の仕事をしてくれます。
デスネ~ (*´∀`)(´∀`*) ネ~♪
都内のショップは品切れで、沖縄から取り寄せた甲斐がありました。

今回の作業で最も拘ったのが塗装下地の仕上げ。
少し細かすぎる感はありますが…この梨地があるだけで、印象がグッと締まります。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
アサヒペン・ストーン調スプレーは良い仕事をしてくれます。
ヘルメットのカスタムには、是非ともお奨めしたい商品。

斜め後ろから見る「AirFrame」も良いっすね~。
最大の特徴であるベンチレーションから繋がるARCレイルの納まり。
(*´∀`)=3 ムフ~ッ♪
これもまた堪りませんなぁ。
せっかくなので、「COMTAC」も装備してみたくなります。
(σ´∀`)σ イイネッ!

そして、真後ろから。
「ACH」と比べて後頭部の被りが深く、より保護範囲が広いことが判ります。
この辺りのデザインは好みが分かれるトコロかもしれませんね。
(; ̄ー ̄) フム...

今回のパーツ構成では最高級品の「Norotos 1&3 hole Shroud」。
やっぱり海兵っぽい…と思いつつ、陸特の使用例もあるらしいので良しとしましょう。
(A;゚∇゚) アハハ...
今回は1ホール仕様で固定しました。
何故ならヘルメット側の穴位置が微妙に合わず、3点固定ができなかったのです。
ネジ位置を塗装前に修正しておけば良かったと…少し後悔。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ ハワワ...

ここに至って、初めて付属のクッションを見てみると…。
コチラにもバッチリと刻印が。
ここまでやるかな…というのが個人的な意見。
(A;゚∇゚) ...ダイジョウブ?
ただ、クッション性も実物と遜色ないので、このまま使ってみようかと。

今後の課題はヘルメットカバーです。
よくよく考えれば…ですよ?
せっかく塗装しても、カバーを掛ければ無駄になるワケで。
お気に入りのグラデーションも見えなくなることに…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!!
激しく悩みます。
ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回も覗きに来てくださいね~。
2017年11月15日
Norotos 1&3 hole Universal Shroud
「AirFrame」も塗装が完了しましたし。
アクセサリーとして、NVGマウント・シュラウドをGETしました。
「OPS-Core」や「WILCOX」など、あれこれと迷った結果…。
結局は「Norotos」に落ち着きました。
ヾ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノ キャッキャ♪

当初は陸特っぽく1ホールを探しましたが、品薄で断念。
3ホールと1ホールの両方に対応するモデルを選びました。
型は古いですが、このオニギリ形状が格好良いんですよねぇ。
(´∀` *) ウフフ
やっぱり「Norotos」は最高!

さて、このモデルについて。
メディアへの露出は、圧倒的に海兵が多いのですけど。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
一部、陸特でも使用が確認されているそうで…。
決してマジョリティではないものの、これはこれでアリ…なのでしょう。
\(゚ロ\≡/ロ゚)/ ド~ナノ?

裏面の縁にはゴムのクッション材が貼ってあります。
これが滑り止めの役割を果たすと同時に…ですね。
ヘルメットの種類による形状の違いにも幅広く対応するワケです。
仮組みした雰囲気ではAirFrameとの相性も良さそうです。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ
コレを組み込めば、ひとまずは完成ですね~。
お越しいただき、ありがとうございます。
また次の機会も、お立ち寄りくださいね~。
アクセサリーとして、NVGマウント・シュラウドをGETしました。
「OPS-Core」や「WILCOX」など、あれこれと迷った結果…。
結局は「Norotos」に落ち着きました。
ヾ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノ キャッキャ♪

当初は陸特っぽく1ホールを探しましたが、品薄で断念。
3ホールと1ホールの両方に対応するモデルを選びました。
型は古いですが、このオニギリ形状が格好良いんですよねぇ。
(´∀` *) ウフフ
やっぱり「Norotos」は最高!

さて、このモデルについて。
メディアへの露出は、圧倒的に海兵が多いのですけど。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
一部、陸特でも使用が確認されているそうで…。
決してマジョリティではないものの、これはこれでアリ…なのでしょう。
\(゚ロ\≡/ロ゚)/ ド~ナノ?

裏面の縁にはゴムのクッション材が貼ってあります。
これが滑り止めの役割を果たすと同時に…ですね。
ヘルメットの種類による形状の違いにも幅広く対応するワケです。
仮組みした雰囲気ではAirFrameとの相性も良さそうです。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ
コレを組み込めば、ひとまずは完成ですね~。
お越しいただき、ありがとうございます。
また次の機会も、お立ち寄りくださいね~。
2017年11月07日
CRYE AirFrame (2) 安定のクライロン。
懸案のAirFrameを塗装しました。
おさらいですが、モノはTMC社製のレプリカ「エアフレーム(Ver.2017)」です。
ボクの頭囲(約560mm)を考慮して、サイズはM。
オリジナルの色目が気に入らないので、塗装をすることに。
…それが前回までのお話。
(* ゚ー゚)b デスネ♪

そして、塗装作業を完了したものがコチラ(↑)です。
手前ミソですが、なかなか上手い仕上りではないか…と。
(* ´艸`) ムフフ...
今回、使用した塗料(カラースプレー)は以下の3種類。
1. アサヒペン ストーン調スプレー (グレーグラナイト)
2. KRYLON ULTRA FLAT (カーキ)
3. KRYLON ULTRA FLAT (ブラウン)

前工程として、気になっていたヘルメットの縁の処理を行います。
耐水サンドペーパーを使い、“縁の角を落として丸く面取り”をします。
(。`ー´)。)) シュッシュ♪
ボクはヘルメット全周にヤスリ掛けを行いましたが、眉庇の所だけでも充分かと。
そして塗装の手順ですが、まず“ストーン調スプレーで梨地の再現”をします。
(*  ̄∇ ̄)σ=・∴ プシュ~
そして、“カーキで全体的に下地塗装”をします。
次に“ブラウンを不規則な斑状になるよう吹付け”をします。
最後に“カーキを使い、ブラウンの強い色目を覆うように上塗り”をします。
(ノ*`∀´)ノ フィニッシュ♪

イメージは、表層を覆う砂地から地盤の濃い色が見え隠れするような土壌の再現。
そんな場所で迷彩効果が発揮できれば良いかな…という脳内妄想。
結果として、我ながら上手くグラデーションを再現できたかと。
(*´∀`)9 Yes!
ストーン調スプレーで作る梨地は目が細かく、綺麗すぎる印象はありますが…。
それでも、レプリカのツルツルした表面と比べて随分とリアルになりました。

少しピンクがかって見えるのが気になったので、ARCレイルも塗装。
コチラはクライロンのカーキだけを使いました。
あとは付属品をインストールすれば完成ですね。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ガンバロ~♪
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回もお目にかかれますように。
おさらいですが、モノはTMC社製のレプリカ「エアフレーム(Ver.2017)」です。
ボクの頭囲(約560mm)を考慮して、サイズはM。
オリジナルの色目が気に入らないので、塗装をすることに。
…それが前回までのお話。
(* ゚ー゚)b デスネ♪

そして、塗装作業を完了したものがコチラ(↑)です。
手前ミソですが、なかなか上手い仕上りではないか…と。
(* ´艸`) ムフフ...
今回、使用した塗料(カラースプレー)は以下の3種類。
1. アサヒペン ストーン調スプレー (グレーグラナイト)
2. KRYLON ULTRA FLAT (カーキ)
3. KRYLON ULTRA FLAT (ブラウン)

前工程として、気になっていたヘルメットの縁の処理を行います。
耐水サンドペーパーを使い、“縁の角を落として丸く面取り”をします。
(。`ー´)。)) シュッシュ♪
ボクはヘルメット全周にヤスリ掛けを行いましたが、眉庇の所だけでも充分かと。
そして塗装の手順ですが、まず“ストーン調スプレーで梨地の再現”をします。
(*  ̄∇ ̄)σ=・∴ プシュ~
そして、“カーキで全体的に下地塗装”をします。
次に“ブラウンを不規則な斑状になるよう吹付け”をします。
最後に“カーキを使い、ブラウンの強い色目を覆うように上塗り”をします。
(ノ*`∀´)ノ フィニッシュ♪

イメージは、表層を覆う砂地から地盤の濃い色が見え隠れするような土壌の再現。
そんな場所で迷彩効果が発揮できれば良いかな…という脳内妄想。
結果として、我ながら上手くグラデーションを再現できたかと。
(*´∀`)9 Yes!
ストーン調スプレーで作る梨地は目が細かく、綺麗すぎる印象はありますが…。
それでも、レプリカのツルツルした表面と比べて随分とリアルになりました。

少しピンクがかって見えるのが気になったので、ARCレイルも塗装。
コチラはクライロンのカーキだけを使いました。
あとは付属品をインストールすれば完成ですね。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ガンバロ~♪
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
また次回もお目にかかれますように。
2017年10月26日
CRYE AirFrame (1) TMC Ver.2017 Mサイズ
ミリコスの要といえばヘッドギア。
「ACH (MICH)」や「OPS-Core」など、色々ありますけども。
最近の陸特と言えば「AirFrame (エアフレーム)」。
これまでACHを愛用してきましたが、ついにボクも購入しましたヨ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。 ヤホイ♪
CRYE社謹製をGet!!
…と言いたいトコロですが、TMC社製のVer.2017です。
(A;´∀`) ナハハ...

CRYE社製の実物は流通価格で15万円くらいですし。
さすがに躊躇しちゃいますよね…。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
数あるレプリカでも、TMC社製は出来が良いとの評判を聞いて購入しました。
形状の再現度もさることながら、決め手はサイズ感ですよ。

ボクは頭囲が約560mmで、ACHはMサイズを使っています。
…にもかかわらず、巷のレプリカ・エアフレームは軒並みLサイズ。
そんな中、TMCはMサイズをリリースする希少なメーカーかも。
サイズ感を問合せた結果、頭囲が600mm以下ならMサイズで問題なしとのこと。
そして晴れて購入に至ったワケです。
(*`ー´)9 Get!

事前に聞いてはいましたが、肉厚なシェルがイイですね。
肉厚なので重量があり、所有欲を満たしてくれます。
ただ、気になる点も幾つかありまして。
(ー'`ー;) ムムッ
まずはヘルメットの縁。

切り落としたかのように、ものすごく鋭角なのですよ。
一体射出成形だと思われるので、致し方ないのですケドも。
(* ´Д`)=3 タシカニ...
本来、この縁はリム(モール)でカバーされる部分なので、多少は丸みがあるハズ。
バリも含めて、後ほど縁の角を面取りしようと思います。
(ノ*`Д´)9 ヤルゼ!

そして、最も気になるのが帽体の色。
ベークライトの様な茶色です。
なんと言うか…昔よく見かけた樹脂製の植木鉢を思わせる色が残念です。
( ̄□ ̄||) コレハ、チョット...
これを見た瞬間に塗装すると決めましたヨ。

余談ですが、今回購入したモデルは至る所に刻印があります。
刻印があるのは確かに嬉しいですけど…大丈夫なのかと。
(A;゚∇゚) ダイジョウブ...?
さて、肝心の被り心地ですけども。
届いてすぐに塗装しようと分解&マスキングしたものですから…。
一度も被っていないことに気付きました。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
ご来店ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしておりますよ。
「ACH (MICH)」や「OPS-Core」など、色々ありますけども。
最近の陸特と言えば「AirFrame (エアフレーム)」。
これまでACHを愛用してきましたが、ついにボクも購入しましたヨ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。 ヤホイ♪
CRYE社謹製をGet!!
…と言いたいトコロですが、TMC社製のVer.2017です。
(A;´∀`) ナハハ...

CRYE社製の実物は流通価格で15万円くらいですし。
さすがに躊躇しちゃいますよね…。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
数あるレプリカでも、TMC社製は出来が良いとの評判を聞いて購入しました。
形状の再現度もさることながら、決め手はサイズ感ですよ。

ボクは頭囲が約560mmで、ACHはMサイズを使っています。
…にもかかわらず、巷のレプリカ・エアフレームは軒並みLサイズ。
そんな中、TMCはMサイズをリリースする希少なメーカーかも。
サイズ感を問合せた結果、頭囲が600mm以下ならMサイズで問題なしとのこと。
そして晴れて購入に至ったワケです。
(*`ー´)9 Get!

事前に聞いてはいましたが、肉厚なシェルがイイですね。
肉厚なので重量があり、所有欲を満たしてくれます。
ただ、気になる点も幾つかありまして。
(ー'`ー;) ムムッ
まずはヘルメットの縁。

切り落としたかのように、ものすごく鋭角なのですよ。
一体射出成形だと思われるので、致し方ないのですケドも。
(* ´Д`)=3 タシカニ...
本来、この縁はリム(モール)でカバーされる部分なので、多少は丸みがあるハズ。
バリも含めて、後ほど縁の角を面取りしようと思います。
(ノ*`Д´)9 ヤルゼ!

そして、最も気になるのが帽体の色。
ベークライトの様な茶色です。
なんと言うか…昔よく見かけた樹脂製の植木鉢を思わせる色が残念です。
( ̄□ ̄||) コレハ、チョット...
これを見た瞬間に塗装すると決めましたヨ。

余談ですが、今回購入したモデルは至る所に刻印があります。
刻印があるのは確かに嬉しいですけど…大丈夫なのかと。
(A;゚∇゚) ダイジョウブ...?
さて、肝心の被り心地ですけども。
届いてすぐに塗装しようと分解&マスキングしたものですから…。
一度も被っていないことに気付きました。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
ご来店ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしておりますよ。
2017年09月21日
ODA そこにポーチがあれば入れたくなるもの。
そこにポーチがあるのなら…。
それに相応しいアイテムを入れたくなるもの。
それが人の性ってものだと思うワケです、はい。
(´∀`*) ウフフ

随分と前に購入したEAGLE社製の「1Q Canteen Pouch」。
色々と多目的に使えるポーチポーチではありますが…。
本来の用途に供してみようと思い立ち、ナルゲンボトルを入手しました。

当然ですが、あつらえたようにピッタリと納まります。
さりとて、イベントで実際に使うようなことはないのでしょうけどね…。
(* ´д`) モッタイナイ...
それでも人生には彩りが必要な時もある!
そんな風に自分に言い訳をしてますよ…。

…とは言え、アウトドアで使う機会もないとは限りませんし。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♪
なにより、ポーチが膨らんでいるのは目に優しい。
それで十分じゃないっすか、ねぇ。
ご来場ありがとうございます。
またお目にかかれますように~。
それに相応しいアイテムを入れたくなるもの。
それが人の性ってものだと思うワケです、はい。
(´∀`*) ウフフ

随分と前に購入したEAGLE社製の「1Q Canteen Pouch」。
色々と多目的に使えるポーチポーチではありますが…。
本来の用途に供してみようと思い立ち、ナルゲンボトルを入手しました。

当然ですが、あつらえたようにピッタリと納まります。
さりとて、イベントで実際に使うようなことはないのでしょうけどね…。
(* ´д`) モッタイナイ...
それでも人生には彩りが必要な時もある!
そんな風に自分に言い訳をしてますよ…。

…とは言え、アウトドアで使う機会もないとは限りませんし。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ♪
なにより、ポーチが膨らんでいるのは目に優しい。
それで十分じゃないっすか、ねぇ。
ご来場ありがとうございます。
またお目にかかれますように~。