2016年04月08日
TangoDown Rail Grip w Pocket (BP-4S) FDE
多分、ミリタリ界の潮流から2周は遅れていると思いますケドも。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
『AR』道に変化を求めて…ですね。
いよいよ、と言いますか。
やっと、イロモノにチャレンジっす。
(A; ̄∇ ̄) ナハハ...

まずはFDEカラーのレイルグリップをGETっす。
用意したのはTangoDown社製の「Rail Grip」。
「Rail Grip w Pocket (BP-4S)」ですね。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
何から何まで揃えると、イメージと違った時のショックが大きいですから。
手始めとしては、良い選択じゃないかと。
(* ´艸`) ムフ♪

コレはITIとSurefire、双方のスイッチに対応する優れモノ。
(〃▽〃) キャ~♪
最新モデルは、Surefireの現行型「ST」シリーズに対応する様ですが。
残念ながら、本品は旧型ゆえに非対応。
( ̄∇+ ̄;) フッ
Surefireの現行型スイッチとはホルダーの形状が違います。
そこで、「SF ST07」を使用できるよう、ちょっと手を入れましょう。
(*`ー´)9 ヤルベシ!

ホルダーの加工については以前にも行いました。
そういう意味では、いつか通った道。
実績があるという点は心強いっすな。
(*´3`) フフン♪
前回の段取りを思い出しつつ、加工は完了。
何度か擦り合せをして、おもむろに装着!!
(ノ*`Д´)ノ ド~ン!!

おおぅ、美しい。
我ながら、納まり具合にご満悦。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ
やっぱり、コレですネ。
納まるべき所に、納まるべくして納まる。
それは何物にも代え難い美しさの真理かと…そう思いますゼ。
(´∀`*) ウフフフ...
いつも、ご来店ありがとうございます。
是非とも次回も宜しくお願いいたします。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
『AR』道に変化を求めて…ですね。
いよいよ、と言いますか。
やっと、イロモノにチャレンジっす。
(A; ̄∇ ̄) ナハハ...

まずはFDEカラーのレイルグリップをGETっす。
用意したのはTangoDown社製の「Rail Grip」。
「Rail Grip w Pocket (BP-4S)」ですね。
ヽ(´∀`)9 ビシ!
何から何まで揃えると、イメージと違った時のショックが大きいですから。
手始めとしては、良い選択じゃないかと。
(* ´艸`) ムフ♪

コレはITIとSurefire、双方のスイッチに対応する優れモノ。
(〃▽〃) キャ~♪
最新モデルは、Surefireの現行型「ST」シリーズに対応する様ですが。
残念ながら、本品は旧型ゆえに非対応。
( ̄∇+ ̄;) フッ
Surefireの現行型スイッチとはホルダーの形状が違います。
そこで、「SF ST07」を使用できるよう、ちょっと手を入れましょう。
(*`ー´)9 ヤルベシ!

ホルダーの加工については以前にも行いました。
そういう意味では、いつか通った道。
実績があるという点は心強いっすな。
(*´3`) フフン♪
前回の段取りを思い出しつつ、加工は完了。
何度か擦り合せをして、おもむろに装着!!
(ノ*`Д´)ノ ド~ン!!

おおぅ、美しい。
我ながら、納まり具合にご満悦。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ
やっぱり、コレですネ。
納まるべき所に、納まるべくして納まる。
それは何物にも代え難い美しさの真理かと…そう思いますゼ。
(´∀`*) ウフフフ...
いつも、ご来店ありがとうございます。
是非とも次回も宜しくお願いいたします。
2013年07月19日
Mk18 「LT752E」 試練の先に見たモノは。
さぁさぁ、随分と引っ張りましたが…。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ...
いよいよ、「TD・レイルグリップ」も加工完了。
遅まきながら、、、
『Mk18 mod1』にフィッティングしましたゼ。
ヽ(´∀` *)ノ ガッタイ!

おぉぅ…おぉぅ…素敵…。
;:'.*;:(* ゚∀゚):;*.':; キラキラ☆
文句なく美しい姿に、ただただ感動ッス。
チマチマと変更を繰り返す事、はや数年。
オモエバ (。゚ェ゚)。 ナガカッタ...
ようやく…目指す桃源郷に辿り付いた心持ちですわ。
果てしない幸福感で一杯です。
(´∀`*) ウフフ...
今や、ボクの『Mk18』姫は世界でイチバン美しい存在に。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ウツクシィ!!

懸案だったマウントへの干渉…。
コチラも、上手い具合に回避できました。
(*`ー´)9 Yes!!
これぞ、至高の納まり具合。
「レイルグリップ」の切り欠きがバッチリ効きましたね。
目測でも、やれば出来るモンです。
ミンナ! ヾ(゚∀゚ *)人(* ゚∀゚)ノ ヤッタゼ!

…とは言え…やな。
「SF-M952V」の不具合の件。
まだ直ってない事に気付くワケです。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ…!
そんな本末転倒の事態に七転八倒。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ アワワ...
さっさと、「接点復活剤」を試さなきゃです。
(ノ ´Д`)ノ イカ~ン...

またまた「棚卸し第六弾」と相成りましてん。
。・゚・(ノд`)・゚・。 シクシクシク...
ご検討、宜しくお願い申し上げます…。
お越し頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いしますネ~。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ...
いよいよ、「TD・レイルグリップ」も加工完了。
遅まきながら、、、
『Mk18 mod1』にフィッティングしましたゼ。
ヽ(´∀` *)ノ ガッタイ!

おぉぅ…おぉぅ…素敵…。
;:'.*;:(* ゚∀゚):;*.':; キラキラ☆
文句なく美しい姿に、ただただ感動ッス。
チマチマと変更を繰り返す事、はや数年。
オモエバ (。゚ェ゚)。 ナガカッタ...
ようやく…目指す桃源郷に辿り付いた心持ちですわ。
果てしない幸福感で一杯です。
(´∀`*) ウフフ...
今や、ボクの『Mk18』姫は世界でイチバン美しい存在に。
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ウツクシィ!!

懸案だったマウントへの干渉…。
コチラも、上手い具合に回避できました。
(*`ー´)9 Yes!!
これぞ、至高の納まり具合。
「レイルグリップ」の切り欠きがバッチリ効きましたね。
目測でも、やれば出来るモンです。
ミンナ! ヾ(゚∀゚ *)人(* ゚∀゚)ノ ヤッタゼ!

…とは言え…やな。
「SF-M952V」の不具合の件。
まだ直ってない事に気付くワケです。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ…!
そんな本末転倒の事態に七転八倒。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ アワワ...
さっさと、「接点復活剤」を試さなきゃです。
(ノ ´Д`)ノ イカ~ン...

またまた「棚卸し第六弾」と相成りましてん。
。・゚・(ノд`)・゚・。 シクシクシク...
ご検討、宜しくお願い申し上げます…。
お越し頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いしますネ~。
2013年07月06日
Mk18 「LT752E」も最後の試練だ。
前回の結果を踏まえて、、、
「TD・レイルグリップ」を加工しますゼ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
「Tando Down」を加工するのは、一体これで何枚目!?
…とか、そんな愚痴は詮ない事。
ココでやらねば、先には進めません。
ヽ(*`3´*)9 ビシッ!!
『M4』姫の為には、多少の冒険なぞ如何ほどのものか。
-=≡ヘ(* `Д´ )ノ トツゲキ!!

愛の前に障壁は無し。
微塵の躊躇も無用ですわ。
勿体ないなんて思いもしませんぜ!
(*`д´)9 ヤルベシ!!
ケド…失敗したら、ボクは知らなかった事にしておきます。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
あぁ、それにしても勿体ない…。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

それでは、作業する前に前回の“オサライ”です。
ヽ(*´∀`)ノ Previously of Reload M4♪
「LT752E」をレイル下部にリプレイスするも…。
レイルグリップがマウントに干渉して、上手く納まりません。
(ノ*`Д´)ノ ナンデジャ~!!
普通は“…だから何だ?”…ですよねぇ
そんな風に割り切れたなら、ボクの人生はどれほど楽かと。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...

でも、気になるものは、気になるのです。
(#゚Д゚)、 シカタナイジャン!!
それなら、納まる様にしちゃえば良いワケで…。
コレが納まる様に加工しちまいなぁ!…って単純な話。
(ノ*`Д´)ノ ヤッチマイナァ!!
まずは、レイルグリップとマウントの位置関係を再確認。
(-_\)(/_-) ドレドレ...

まずは干渉する部分を罫書きます。
(。´゚ェ゚)。 チマチマ
そして、ザクザク&ガリガリ掘削するのです。
…なんて、作業光景はスッ飛ばしまして…。
結果、作業後の品がコチラ(↓)。
(ノ ´▽`)ノ ジャンッ!

見事に削り取ってやりましてん。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャ
手作業にしては、綺麗に仕上がったんじゃないかと。
そろそろ、工作機械が欲しいっす…。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

哀しいけれど、「棚卸し・第五弾」が進行中っすぅ…。
(ノ ´Д`)ノ ア~ン...
哀は愛より出でて、なお愛より哀し…って事ですわ。
(; ´Д`) クゥゥゥ...
お読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、お立ち寄り下さいなぁ。
「TD・レイルグリップ」を加工しますゼ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
「Tando Down」を加工するのは、一体これで何枚目!?
…とか、そんな愚痴は詮ない事。
ココでやらねば、先には進めません。
ヽ(*`3´*)9 ビシッ!!
『M4』姫の為には、多少の冒険なぞ如何ほどのものか。
-=≡ヘ(* `Д´ )ノ トツゲキ!!

愛の前に障壁は無し。
微塵の躊躇も無用ですわ。
勿体ないなんて思いもしませんぜ!
(*`д´)9 ヤルベシ!!
ケド…失敗したら、ボクは知らなかった事にしておきます。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
あぁ、それにしても勿体ない…。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

それでは、作業する前に前回の“オサライ”です。
ヽ(*´∀`)ノ Previously of Reload M4♪
「LT752E」をレイル下部にリプレイスするも…。
レイルグリップがマウントに干渉して、上手く納まりません。
(ノ*`Д´)ノ ナンデジャ~!!
普通は“…だから何だ?”…ですよねぇ
そんな風に割り切れたなら、ボクの人生はどれほど楽かと。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...

でも、気になるものは、気になるのです。
(#゚Д゚)、 シカタナイジャン!!
それなら、納まる様にしちゃえば良いワケで…。
コレが納まる様に加工しちまいなぁ!…って単純な話。
(ノ*`Д´)ノ ヤッチマイナァ!!
まずは、レイルグリップとマウントの位置関係を再確認。
(-_\)(/_-) ドレドレ...

まずは干渉する部分を罫書きます。
(。´゚ェ゚)。 チマチマ
そして、ザクザク&ガリガリ掘削するのです。
…なんて、作業光景はスッ飛ばしまして…。
結果、作業後の品がコチラ(↓)。
(ノ ´▽`)ノ ジャンッ!

見事に削り取ってやりましてん。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャ
手作業にしては、綺麗に仕上がったんじゃないかと。
そろそろ、工作機械が欲しいっす…。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

哀しいけれど、「棚卸し・第五弾」が進行中っすぅ…。
(ノ ´Д`)ノ ア~ン...
哀は愛より出でて、なお愛より哀し…って事ですわ。
(; ´Д`) クゥゥゥ...
お読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、お立ち寄り下さいなぁ。
2013年02月12日
Mk18 mod1 もう暫くはこのままで…。
さてさて、散々引っ張りましたが…。
いや、本人にとっては至って平常なのですヨ。
(A;゚▽゚) ナハハ...
ただ…時間が無いだけです。
チクショウ!
年始に建てた抱負、、、
「ライフ&ワーク・バランス」は何処へ行った!?
(ψ`皿´)ψ ガァァァァ!!

…で、改修を終えた『TangoDown Rail Grip w Pocket』。
『Mk18 mod1』に組んでみましたよぅ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
イイっ!とっても良いですネ。
(* ゚∀゚)=3 ムハッ!
スッキリして、かつ機能的。
これぞ、ボクの目指したカタチですヨ~。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

思えば、紆余曲折はありながら…。
ようやく理想の逸品に仕上がりましてん。
ウレシ~ 。・゚・(ノ∀`)ヽ(´ー`*) ヨチヨチ
目指すべきモノが此処にあった!…みたいな。
納得の記号具合で御座います。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪

そして、『2 7/8" Rail Grip』は先端下部にセッティング。
(σ ´3`)σ ココデス
期待した側面とのツライチ。
それが果たせなかったのは、非常に残念。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
でも、「TangoDown」備えに御満悦です
(* ´艸`) ウフフ...

敢えて不満を漏らすとしたら…。
ずばり、「Rail Grip」の向きですわ。
(ノ´皿`)ノ クゥゥ...
配線の関係で、今までとは逆の向きに付ける事に…。
コレがまた、何とも悩ましいポイント。
ヽ(´Д`;)ノ ハフゥ~ン...
こちら(↓)が、従前の取り付け方向。

以前は、今とは逆向きで付けていました。
(σ ̄ー ̄)σ コンナカンジ...
コレはコレで、各方面からツッコミを頂いたのですケドも。
ボクはフォアグリップを握る時、、、
親指を握り込まず、レイル側面へ掛ける癖があるのです。
アノネ... (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄) フム
“コスタ・スタイル”は如何にも…という方も!
この方法なら、トーションに対し強い構えが出来るよネ。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ♪
…と、恐れも知らず自画自賛。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

だから滑り止めを前寄りに多くする方が、、、
しっかりとグリップするには、何かと都合が宜しいのです。
ヽ(*`3´*)9 ビシッ!!
んが!
「純正コード」では長さが足りず…。
悲しいかな、配線を上手く取り回す事が出来ませんでした。
。・゚・(ノД`)・゚・。 ア~ン...

これは、如何ともし難い。
(* ´Д`)=3 ムリ...
誠に残念ながら、諦めまざるを得ない状況です。
ま、その内に慣れますでしょ。
┐('~`;)┌ モウ、イイヨ...
さぁ、次は何を作ろっかな~。
お越し頂き、ありがとうございます。
またのご来場、お待ちしておりますよ。
いや、本人にとっては至って平常なのですヨ。
(A;゚▽゚) ナハハ...
ただ…時間が無いだけです。
チクショウ!
年始に建てた抱負、、、
「ライフ&ワーク・バランス」は何処へ行った!?
(ψ`皿´)ψ ガァァァァ!!

…で、改修を終えた『TangoDown Rail Grip w Pocket』。
『Mk18 mod1』に組んでみましたよぅ。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
イイっ!とっても良いですネ。
(* ゚∀゚)=3 ムハッ!
スッキリして、かつ機能的。
これぞ、ボクの目指したカタチですヨ~。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

思えば、紆余曲折はありながら…。
ようやく理想の逸品に仕上がりましてん。
ウレシ~ 。・゚・(ノ∀`)ヽ(´ー`*) ヨチヨチ
目指すべきモノが此処にあった!…みたいな。
納得の記号具合で御座います。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪

そして、『2 7/8" Rail Grip』は先端下部にセッティング。
(σ ´3`)σ ココデス
期待した側面とのツライチ。
それが果たせなかったのは、非常に残念。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
でも、「TangoDown」備えに御満悦です
(* ´艸`) ウフフ...

敢えて不満を漏らすとしたら…。
ずばり、「Rail Grip」の向きですわ。
(ノ´皿`)ノ クゥゥ...
配線の関係で、今までとは逆の向きに付ける事に…。
コレがまた、何とも悩ましいポイント。
ヽ(´Д`;)ノ ハフゥ~ン...
こちら(↓)が、従前の取り付け方向。

以前は、今とは逆向きで付けていました。
(σ ̄ー ̄)σ コンナカンジ...
コレはコレで、各方面からツッコミを頂いたのですケドも。
ボクはフォアグリップを握る時、、、
親指を握り込まず、レイル側面へ掛ける癖があるのです。
アノネ... (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄) フム
“コスタ・スタイル”は如何にも…という方も!
この方法なら、トーションに対し強い構えが出来るよネ。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ♪
…と、恐れも知らず自画自賛。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

だから滑り止めを前寄りに多くする方が、、、
しっかりとグリップするには、何かと都合が宜しいのです。
ヽ(*`3´*)9 ビシッ!!
んが!
「純正コード」では長さが足りず…。
悲しいかな、配線を上手く取り回す事が出来ませんでした。
。・゚・(ノД`)・゚・。 ア~ン...

これは、如何ともし難い。
(* ´Д`)=3 ムリ...
誠に残念ながら、諦めまざるを得ない状況です。
ま、その内に慣れますでしょ。
┐('~`;)┌ モウ、イイヨ...
さぁ、次は何を作ろっかな~。
お越し頂き、ありがとうございます。
またのご来場、お待ちしておりますよ。
2013年01月30日
Mk18 TangoDownを加工してみる。
『TangoDown Rail Grip w Pocket』のホルダー。
「Surefire」の新型スイッチが合わない、なんてさ。
(ψ`皿´)ψ ティキショ~!
認めたくない現実です。
(; ´Д`)=3 ハゥ...

でも、負けたまんまじゃ悔しいので、、、
何とかフィットさせられないモノかと、足掻きます。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ グオォ~
…という事で、まずは現状確認。
ホルダーと抵触するのは、「スイッチ端部」と「ケーブル根元」。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

…そして削りましたとも、ヤスリを使って延々と。
ヾ( `Д´)ノ)) ゴリゴリゴリゴリ...
しっかし、平面から斜めに削り込むのって大変ッスわ。
まず、「半丸やすり」で形を作り、、、
「平ヤスリ」&「デザインナイフ」で、細かく形を整える。
(。・x・)。 チマチマ...

しかも、スイッチが脱落しない様に、、、
“内側に向かって広がる形状”にする必要があるとか。
併せて、ケーブルガイドも広げて貫通させるという…。
しかも、全てが手作業ですから。
そりゃ、心が折れるって話ですヨ。
モウ... (ノ゚Д゚)...。--);_ _) ムリ...

途中、何度も形状を確認しては更に削る。
…を繰り返す事、2時間強。
本気で工作機械が欲しくなりました。
締めは「ハンド・リューター」を用意して、面取り施工。
(* 。´Д`)。 キュウィ~ン
およそ、ゼネコンマンには似つかわしくない緻密な作業でしたぜ。
で、納めてみれば、、、
あつらえたかの様にぴったりですわ。
ヾ(゚∀゚ *)人(* ゚∀゚)ノ ミテミテ~♪

素人仕事にしては、仕上げは上々…と自画自賛。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
ぶきっちょなボクにも出来ましたヨ~。
キツくもなく、ユルくもなく、、、
程良いテンションを保てたのはラッキー。
裏面も、ほらこの通り。
(´∀`*) ウフフ

まさに“パーフェクト・フィット”です~。
これで『M952V』が再び、陽の目を見そうです。
ヽ(○´3`)ノ イ~ハァ~
お越し頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いいたします。
「Surefire」の新型スイッチが合わない、なんてさ。
(ψ`皿´)ψ ティキショ~!
認めたくない現実です。
(; ´Д`)=3 ハゥ...

でも、負けたまんまじゃ悔しいので、、、
何とかフィットさせられないモノかと、足掻きます。
ヽ(´Д` ;≡; ´Д`)ノ グオォ~
…という事で、まずは現状確認。
ホルダーと抵触するのは、「スイッチ端部」と「ケーブル根元」。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

…そして削りましたとも、ヤスリを使って延々と。
ヾ( `Д´)ノ)) ゴリゴリゴリゴリ...
しっかし、平面から斜めに削り込むのって大変ッスわ。
まず、「半丸やすり」で形を作り、、、
「平ヤスリ」&「デザインナイフ」で、細かく形を整える。
(。・x・)。 チマチマ...

しかも、スイッチが脱落しない様に、、、
“内側に向かって広がる形状”にする必要があるとか。
併せて、ケーブルガイドも広げて貫通させるという…。
しかも、全てが手作業ですから。
そりゃ、心が折れるって話ですヨ。
モウ... (ノ゚Д゚)...。--);_ _) ムリ...

途中、何度も形状を確認しては更に削る。
…を繰り返す事、2時間強。
本気で工作機械が欲しくなりました。
締めは「ハンド・リューター」を用意して、面取り施工。
(* 。´Д`)。 キュウィ~ン
およそ、ゼネコンマンには似つかわしくない緻密な作業でしたぜ。
で、納めてみれば、、、
あつらえたかの様にぴったりですわ。
ヾ(゚∀゚ *)人(* ゚∀゚)ノ ミテミテ~♪

素人仕事にしては、仕上げは上々…と自画自賛。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
ぶきっちょなボクにも出来ましたヨ~。
キツくもなく、ユルくもなく、、、
程良いテンションを保てたのはラッキー。
裏面も、ほらこの通り。
(´∀`*) ウフフ

まさに“パーフェクト・フィット”です~。
これで『M952V』が再び、陽の目を見そうです。
ヽ(○´3`)ノ イ~ハァ~
お越し頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いいたします。