プロフィール
いしやん
いしやん
東京都目黒区在住。B‐boyのつもりが、最近めっきり ビールボーイ。建設会社に勤務の39歳。接待で始めた筈が・・・いつの間にやらARフリークスに。あの頃の自分に伝えたい。「もう引き返せないよ」って。ただ今ODA装備を深耕中です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年08月13日

Railed Shorty.45 グリップはコレで良し。

『Railed Shorty .45』の再生もグリップに着手。



当初は「Pachmayr」が最有力候補でした。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ カッコE♪






…でも、手元にある『1911』系はそればかりですし。






気になっている「VZ-G10」にチャレンジ!



そう意気込みましたが、何処も彼処も入荷待ち状態なのだとか。



じゃあ何にしようか…と悩みは尽きません
(;´Д`)=3 ハゥゥ...


そんな中、自宅のパーツBOXを漁っていたところ…。



良さそうなグリップを発見しました。
Σ(`□´; ) コンタクトッ!



以前、取り外したまま保管していた品をリユース。






『Kimber LAPD SWAT custom』のグリップですよ。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪






割と要/不要の思い切りは早い方なのですケドも。
ポイ θ⌒ヽ(´∀`*≡*´∀`)ノ⌒θ ポイ♪



これはと思うパーツは保管しておいて正解ですな。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン


そのまんま、WA純正オリジナルグリップですね。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ



メタル製でズッシリとした重量感が特徴。






改めて見てみれば、シンプルな外観も良いっす~。



チェッカーの再現も綺麗ですし。



表面もラバー塗膜で手間の掛かったパーツ。
(o^ー')b イイネッ!


残念なのは、アンビ・サムセイフィティ用の切り欠きがある事。
(-_-;) コレハ、チョット...



この加工、『MEU』タイプを選ぶ場合は不要なんスよね…。






でも、実物でも兼用可能な切り欠きがあるみたいですし。
(  ̄3 ̄) ダヨネ...






取り付ければ、そうそう気になるもんでもなし。



まずはやってみれば良いっすよね。
(* ´∀`)9 Let's try!


実際に握ってみれば、あらシックリくるじゃない。
Σ(゚∀゚ *) オオッ!?



…という事で、まずはこれを採用することに。



うん、良い仕上がりですゼ。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ イイジャン♪




ご来店ありがとうございます。
また次回もご来場くださいませ。  

Posted by いしやん at 07:53Comments(4)1911 / Railed Shorty.45 (WA)

2015年07月23日

Railed Shorty.45 細かいパーツを忘れてました。

相変わらず『Railed Shorty.45』を再生しておりますヨ。
(。´∀`)。 チマチマ



さて…機関部の作業が済み、ほぼ事は成りました。



それでは1911系の印象を決めるグリップの選定に着手!
ヽ(´∀`)9 ビシ!!



…と思いきや、肝心要のパーツを忘れてたんすよ。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!


そう、写真に写るはグリップスリーブ
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪



コレがないと、グリップをしっかり固定できまへん。



それなりに『WA 1911』を理解してきたつもりですが…。



いまだ、このパーツを別体にしている意味を図りかねますヨ。
(  ̄3 ̄) ナゼ?



誰か教えて偉い人!
( ̄~ ̄;) ウ~ン


ぶつぶつ文句を言いながらも、WA渋谷で部品を調達。
(σ ´△`)σ オクレ



さぁ、これでグリップを取り付ける準備が整いました。



…なのですが、グリップを何にするか決めてないんスよ。
(A;゚▽゚) ナハハ...



やっぱり定番の「Pachmayr」でしょうか~?



でも、そればっかりですしねぇ…。
(; ̄□ ̄) ドウスッカナ...?




ご来店ありがとうございます。
また次回もお越しくださいませ。  

Posted by いしやん at 07:46Comments(2)1911 / Railed Shorty.45 (WA)

2015年07月11日

Railed Shorty.45 核心的なパーツ。

『Railed Shorty.45』の再生計画は順調です。
(*`ー´)9 Yes!



ノンビリと進めつつも、それなりに形になってきたかと。



ここまで来ると、早く動かしたくなりますね~。
(; ´Д`) ウズウズ...


さて、今回はハンマーを新規調達。
(*´∀`)9 Get!



『Kimber MARSOC』のパーツをGETですよ。



世代としては「SCW Ver.2」の物。



オリジナルの『Railed Shorty.45』もコレですね。



うん、見目麗しいプロポーションのハンマー!
ゝ( ゚∀゚)ノ ステキ♪


だから、これを使おうと最初から決めてました
ヽ(* ゚∀゚)ノ Cofess my love!



…とか言うと歳がバレますか、そうですか。






あの番組を見ていた小学生の頃。



“最初から決めてたなら、他に保険を掛けるのはズルい”



な~んて、思っていました。
(  ̄3 ̄) ナゼ?






でも、今なら…まぁ…判らんでもない気がしなくもない。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...



いや…判ろうが、判るまいが、どうでも良いこと。



だって…ボクのカミさんは抜群に美人なんだもの。
ウラァ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ベツニ、イイジャン!


…そうそう、グリップセフティも換装しようと用意しました。



こちら、ハンマーと同じく『Kimber MARSOC』タイプ。



滑り止め加工が素敵なのです。
(σ`ー´)σ イイネェ♪






『WILSON FBI Trial Pistol』の物もシンプルで良いっす。



それでも、滑り止めがある方が使い勝手は上ですよね~。
デスヨ (* ´∀`)(´∀` *) ネェ♪


このパーツを変えようと思った一番の理由。
( ̄~ ̄;) ウ~ン



実はビーバーテイルの形状だったりするのです。
Σ(´д`ノ)ノ ナヌッ!?






写真上側の『WILSON』系グリップセフティ。



プリンと跳ね上がったテイル形状も素敵な品。
(´∀`*) ステキ♥



でも、個人的には優雅すぎる印象が。






タクティコな雰囲気を目指すならコレじゃないのです。
((((((((((*ノ ノ) ヒドイワ~ッ



一方、『Kimber』は直線的かつ剛健な雰囲気ですね。
(*`・ω・) イイッ!


それでは早速、組んでいきますゼ。
−=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ Go!Go!



ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。



この辺りは前回までに組んでありました

【記事:Railed Shorty.45のロアを再生。 日付:2015.06.11】



まずは、これらの位置関係をサラッとおさらいしておきます。
(o^ー')b ネッ!


そして…シアースプリング、ハンマーの順で組み込みます。



特に難易度の高い工程ではないので、判断に迷うって事はないかと。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ ダイジョウブ♪






ハンマーをセットする時ですが…。



シアー上部に見える四角い貫通孔があります。



この孔にファイアリングプレートを挿し込むように組み立てます。
(* ´∀`)つ ブスット♪


あとはハンマーピンでハンマーを固定すれば完了。



タイトな組み付けでもないので、楽チンです。



そして、プランジャー一式をプランジャーガイドにセットします。
(σ ̄∇ ̄)σ スス...


続いてグリップセフティをサムセフティの軸を用いてフレームにセット。



サムセフティにも色々ありますが、基本は同じ工程になるかと思います。
(A;  ̄3 ̄) タブン...






最後にハウジングですが、ちょっとコツが必要です。



と言っても、それほど大したことではありません。
ゝ( ´∀`)メ(´∀` )ノ No problem.


ポイントはハンマーストラットの位置調整



メインスプリングのキャップにしっかり相対させるだけです。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!






そして、ハウジングをグリップ底部から挿し込んだら、ピンで固定。






この時にマガジンウェルも同じハウジングピンでセットしておきますよ~。



ちなみに、コチラは『WILSON』から拝借



オリジナルの『Railed Shorty』には含まれませんが、好みでチョイス。
(* ´艸`) カッコイイ♪


このマガジンウェルは分割式。



ネジを締めて突っ張らせることでガッチリ固定されます。
Σ(`∀´ *) スバラシイ!



僕が幸運なのか、あるいはWAの規格が優れているのか…。



『WA 1911』系はパーツ同士の互換性が高くて良いッス。



擦り合せの必要が無いって、ホントに素晴らしい!
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪


それでは作業が完了したところで、バックからのショット。



おおぅ、かなり良いっすね。
Σ(゚▽゚*) イイッ!



いかにもって感じですが、機能美が詰まってますゼ。



コレは良い選択だったと思います~。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン




ご来場、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしますね。  

Posted by いしやん at 08:40Comments(2)1911 / Railed Shorty.45 (WA)

2015年06月29日

Railed Shirty.45 大きな歯車。

“実績に対して謙虚すぎるのは嘘と同じ”
(*`Д´)σ ダメヨ!



これは…最近、上司に言われたヒトコト。



久し振りに心にガツンときたのです。
Σ(゚д゚ lll) ガ~ン






その意味するところは、いまだに模索中でありますが。
\(゚ロ\≡/ロ゚)/ ド~イウコト!?






そろそろ40も見えてきたお年頃。



なのに、不惑とは全く無縁なのが悩ましい今日この頃。
( ̄~ ̄;) ウ~ン


さて、ド忘れしていたディスコネクターガイドのスプリング。



慌ててWA渋谷で購入してきましたヨ。
−=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ イソゲ~!



ようやく、在るべき所に在るべき物が納まりました。






たった一つの部品の欠如が、全体の機能不全につながる。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...






ホントね、フェイルセーフティが持て囃される今の世の中。



玩具でありながら、部品一つの重要性が際立ちますな。
(A; ´Д`)=3 フゥ...


リスク分散で、責任の所在が判り難くなるというより…。



問題の所在が明らかである事は、機械も組織でも正しい姿なのかも。
(  ̄3 ̄) ドウナノ...?






同じ歯車なら、各個がより大きな役割を持つ歯車で在るべき。



そんな人生の縮図を現すかのようなパーツでありました。
(σ ̄ー ̄)σ デスナ♪






お前は玩具を何だと思っているのかという意見はご尤も。



でも、ゴルフで人生を語る人は沢山おりましたでしょ?



ならば、玩具でも同じなんじゃないかと。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ


まぁまぁ、そんな大げさな事を言いましたケド。



何の話かと言えば、、、

単に納まるべき部品が無事に納まった…と。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...



ただそれだけの話で御座候う。



それでは皆さま、ごきげんよう。
m(* _ _)m ゴキゲンヨウ...




覗き見立ち読み、ありがとうございます。
また次回もご来場くださいますように~。  

Posted by いしやん at 07:47Comments(2)1911 / Railed Shorty.45 (WA)

2015年06月11日

Railed Shorty.45 ロアを再生。

夢の『Railed Shorty.45』再生計画。


懸案だったスライドは完成しました。
( ̄∇+ ̄)v キラン♪


…という事でロアフレームに移行しましょう。
( `▽´)9 Yes!





とにかく、ドンガラからの再生ですからね。


全てのパーツを揃え直さなきゃなりません。





然は然りながら…ですよ?


全てをオリジナルで構成するのは至難の業です。
( ̄~ ̄;) ウ~ン


そこで、まずは手元にあるパーツを並べてみました。





おおうっ、ほぼ全て揃っているじゃないか!
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!?





「オラが1911」計画で『WILSON』から取り外した品々。


あるいは補修用としてストックしてきた過去の遺産たち。


眠らせていたパーツを活かせるのは嬉しいもんです。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪


それでは…早速ですが組み立てます。
ヽ(´∀`)9 ビシ!


ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。


そして、シアースプリングの位置関係は写真の通りでOK。


若干バリが目立つので、後から1,000番のサンドペーパーで磨きました。
(。´∀`)。 チマチマ...





これも写真には撮り忘れましたけども。


バルブロックリレーズもフレーム上部から挿し込んでおきます。


なんだか寄木細工みたいで楽しいですねぇ。
(* ´艸`) ムフン♪


あとは各種ピンで固定すればOK。


ハンマーは間に合わなかったので、今回はペンディング。
(A;゚ー゚) ナハハ...


プランジャーは上の写真の組み合わせで後方から挿入します。





ここまでくれば、工程の8割は完了
(ノ*`∀´)ノ ヨッシャ!





ボクもそれなりに慣れてきたもんですな。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ


次の工程ですが…。


セーフティとサムセーフティを取り付けます。


サムセーフティはセーフティの軸に通して固定。
(。・x・)。 カチャカチャ





ちなみにセーフティは「Kimber」アンビモデル


コレが…なにせ格好良い。
(*´∀`)b ステキ





このセーフティの右側はグリップで押さえる型ではありません。


ハンマーピンの突起に嵌めて、抜け落ちを防止する仕組みなのです。
(σ ̄ー ̄)σ イイッスネ!


そうそう、サムセーフティを組む時ですが…。


ハウジングでシアースプリング下部を押さえておくと便利。


ロアの組み立ては各種のスプリングと戦いですからね。


こうしないと色々なパーツを固定する為に手が3本くらい必要になります。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...





さて、今回の工程はココで終了。


手持ちのパーツだけでも、そこそこ形になるもんですネ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ


ですが、賢明な方々なら気付いたハズ!
(〃´o`)=3 ジツハ...


このままではディスコネクターガイドが機能しない事に…。





そう、ディスコネクターガイド用のスプリングが無いのです。


Ver.3だと必要ないパーツですが、Ver.2には必須。
(ー'`ー;) ムムッ





う~ん、なんだか手落ちが多いなぁ。


外は雨ですが、あとでWA渋谷に行ってこよう…っと。





そういえば最近、1911系しか触ってない…。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!




ご覧いただき、ありがとうございます。
また次回のご来店をお待ちしておりますよん。  

Posted by いしやん at 07:48Comments(4)1911 / Railed Shorty.45 (WA)