2012年11月02日
M4 自分追込み漁-R ロアが…。
最近のボクのミリ道は。。。
マルチタスク全開にて御座そうろう。
(A;゚∇゚) アハハ...
アレもコレもが、同時多発的に進行ちゅう。
ハッキリ言って、何が何だか判りまへんがな。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワ...

そんな中、「新しいロア・アッセン」が、“ほぼ”完成です。
…ってか、パーツを組んだダケですが。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
調整はこれから、ボチボチ進める事といたします。
ヽ(○´3`)ノ マダッス♪
取り急ぎ、パーツレシピのご紹介。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

【パーツ構成】
1. トリガー:AABB
2. ディスコネクター:AABB
3. フルオート・シア:Iron Airsoft
4. セレクター:G&P
5. ボルトストップ:Iron Airsoft
6. ファイアリングピン・ブロック:Iron Airsoft
7. ハンマー:RA-TECH
8. スプリング関係:WA
…なんだか、コストを追求する予定が。。。
「RA-TECH」のハンマーで帳消しですやん。
( ̄□||||) ガーン...
んで、勢い余っておりましたので、、、
エアボーンで組み立て教室を開始しましてん。
テンチョーからアドバイスを頂きつつ、なんとも贅沢な一時でした。
( ´艸`) ムフ

組立て工程は、以下の通りです。
まず、セレクター・ブロックをロアに固定。
ココは、ワッシャー&ネジロックで、緩み防止対策っす。
(o^-')b ネッ!
お次は、トリガー&ディスコネクター。
トリガー・スプリングも、一緒に組み込んでおきましょう。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ガッタイ!

AABBのディスコネクターはイモネジ仕様。
(o^-')b イイネッ!
解放タイミングの調整がし易く、便利。
但し付属するイモネジは短い為、交換が吉です。
(*`ー´)9 デスッ!
でも初めてのチョイスながら、お値段以上の雰囲気。
…で、ロアに納めます。
(。・x・)。 チマチマ...

続いて、フルオート・シアとセレクター関係ですが。。。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ
最初にシアを組んでから、セレクターを取り付けます。
「えっ?逆じゃね?」…なんて声もありますが。。。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
この組込手順が最も楽で、一番適当かと。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

意外と面倒なのが、セレクターピン。
WAやPrimeは、ピン位置がオリジナルです。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナヌッ?
この辺は、意見の分かれる所ではありマス。
でも、ボクとしては、、、
安全対策を最優先すべきと思いますので、正しい姿かと。
( `д´)9 Priority first!

ただ弊害として、セレクターを納める際、、、
どうしても、ピンを押し込みながらの作業となります。
(ー'`ー;) ムムッ
で。。。
やっちゃった!!
Σ(´д`ノ)ノ ハウッ!!

ポンチがズレて。。。
フレームに傷がぁ、傷がぁ~!
(ノ´Д`)ノ No~!!
いつも、ビニルテープを巻いた工具を用意するのですが…。
少しの手間を惜んだが故に、痛い目に合うという典型です。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
でも営業時間にもかかわらず、床をお借りしている以上、、、
「ビニテよこせ」
…なんて、言えませんやん。
┐('~`;)┌ ソリャソ~ダ
ま、拭き取って消える程度で良かったといたしましょう。
(´ー` ) マァ...

最後にファイアリングピン・ブロックと、ボルトストップです。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!
勿論、ハンマーも一緒に組んじゃいマス。
で、マガジン・キャッチを組み込めば、ほぼ完成の域に。
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ
たまに、「WA-M4は複雑でしょ?」と聞かれるのですが。。。
電動ガンに比べて、なんと楽な構造か!
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
その分、パーツ同士の相性と、その調整が辛いっすが…。
(; ´Д`)=3 ハゥゥ...

ところで、RA-TECHのベアリング・ハンマーの件。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
非常に優秀なパーツではありますが。。。
如何せん、構造的な問題が。
作動を繰り返すと、ベアリングを固定するネジに緩みが生じます。
アノネ... ( ゚∇゚ノC`□´ノ)ノ マジッスカ!?
今回は、カシメてやりましたヨ。
これで、対策は完璧ですわ。
щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

さて、作動チェックですケドも。。。
ここまで長くなったので、次回に回す事としますヨ。
ナンジャ、ソリャ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~
お読み頂き、ありがとうございます。
次回もまた、宜しくお願いしまっする~。
マルチタスク全開にて御座そうろう。
(A;゚∇゚) アハハ...
アレもコレもが、同時多発的に進行ちゅう。
ハッキリ言って、何が何だか判りまへんがな。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワ...

そんな中、「新しいロア・アッセン」が、“ほぼ”完成です。
…ってか、パーツを組んだダケですが。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
調整はこれから、ボチボチ進める事といたします。
ヽ(○´3`)ノ マダッス♪
取り急ぎ、パーツレシピのご紹介。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

【パーツ構成】
1. トリガー:AABB
2. ディスコネクター:AABB
3. フルオート・シア:Iron Airsoft
4. セレクター:G&P
5. ボルトストップ:Iron Airsoft
6. ファイアリングピン・ブロック:Iron Airsoft
7. ハンマー:RA-TECH
8. スプリング関係:WA
…なんだか、コストを追求する予定が。。。
「RA-TECH」のハンマーで帳消しですやん。
( ̄□||||) ガーン...
んで、勢い余っておりましたので、、、
エアボーンで組み立て教室を開始しましてん。
テンチョーからアドバイスを頂きつつ、なんとも贅沢な一時でした。
( ´艸`) ムフ

組立て工程は、以下の通りです。
まず、セレクター・ブロックをロアに固定。
ココは、ワッシャー&ネジロックで、緩み防止対策っす。
(o^-')b ネッ!
お次は、トリガー&ディスコネクター。
トリガー・スプリングも、一緒に組み込んでおきましょう。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ ガッタイ!

AABBのディスコネクターはイモネジ仕様。
(o^-')b イイネッ!
解放タイミングの調整がし易く、便利。
但し付属するイモネジは短い為、交換が吉です。
(*`ー´)9 デスッ!
でも初めてのチョイスながら、お値段以上の雰囲気。
…で、ロアに納めます。
(。・x・)。 チマチマ...

続いて、フルオート・シアとセレクター関係ですが。。。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ
最初にシアを組んでから、セレクターを取り付けます。
「えっ?逆じゃね?」…なんて声もありますが。。。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
この組込手順が最も楽で、一番適当かと。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

意外と面倒なのが、セレクターピン。
WAやPrimeは、ピン位置がオリジナルです。
アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄) ナヌッ?
この辺は、意見の分かれる所ではありマス。
でも、ボクとしては、、、
安全対策を最優先すべきと思いますので、正しい姿かと。
( `д´)9 Priority first!

ただ弊害として、セレクターを納める際、、、
どうしても、ピンを押し込みながらの作業となります。
(ー'`ー;) ムムッ
で。。。
やっちゃった!!
Σ(´д`ノ)ノ ハウッ!!

ポンチがズレて。。。
フレームに傷がぁ、傷がぁ~!
(ノ´Д`)ノ No~!!
いつも、ビニルテープを巻いた工具を用意するのですが…。
少しの手間を惜んだが故に、痛い目に合うという典型です。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
でも営業時間にもかかわらず、床をお借りしている以上、、、
「ビニテよこせ」
…なんて、言えませんやん。
┐('~`;)┌ ソリャソ~ダ
ま、拭き取って消える程度で良かったといたしましょう。
(´ー` ) マァ...

最後にファイアリングピン・ブロックと、ボルトストップです。
-=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ GO!GO!
勿論、ハンマーも一緒に組んじゃいマス。
で、マガジン・キャッチを組み込めば、ほぼ完成の域に。
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ
たまに、「WA-M4は複雑でしょ?」と聞かれるのですが。。。
電動ガンに比べて、なんと楽な構造か!
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
その分、パーツ同士の相性と、その調整が辛いっすが…。
(; ´Д`)=3 ハゥゥ...

ところで、RA-TECHのベアリング・ハンマーの件。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
非常に優秀なパーツではありますが。。。
如何せん、構造的な問題が。
作動を繰り返すと、ベアリングを固定するネジに緩みが生じます。
アノネ... ( ゚∇゚ノC`□´ノ)ノ マジッスカ!?
今回は、カシメてやりましたヨ。
これで、対策は完璧ですわ。
щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

さて、作動チェックですケドも。。。
ここまで長くなったので、次回に回す事としますヨ。
ナンジャ、ソリャ!! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ No~
お読み頂き、ありがとうございます。
次回もまた、宜しくお願いしまっする~。