2013年04月06日
Mk18 mod1 雰囲気アイテムを手直しする(4)。
「AN/PEQ-15・ブラッシュUP施策」も4回目。
(; ´д`)ノ マダ、ツヅキマス...
ここで改めて、“おさらい”。
『AN/PEQ15』のボディは成型色。
…つまりは、“素材自体の色目”なワケです。
(  ̄3 ̄) ソリャ、ソ~ダ...

それ故、割と全体的に色ムラのあった記憶が…。
(´ー`;) タシカ...
でもネ、ソレを再現する知識もなければ、腕もないんスよ。
…ならばせめて、妙な光沢感だけでも欲しいな…と。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
さて既に着色したパーツに、付属シールを貼りまして、、、
その上からクリアコートを吹き付け、表面保護してやります。
ヽ(゚∀゚*)ノ パッ♪

ココでは、「半光沢」をチョイスしましたぁ。
(σ´∀`)σ コレダッ!
でも、本当に大丈夫かしら?
…そんな迷いを吹っ切りつつ、景気よくプシューッと。
(* ̄▽ ̄)σг--- プシュ~
企みとしては、上にクリア塗膜が一層ある事で、、、
ちょっとでも成型色っぽい雰囲気に仕上がれば良いかなと。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

そんな皮算用の成果は如何ほど?
う~ん、やっぱり綺麗過ぎるかも…。
Σ(TДT ;) ア~ン...
でも、引き返せませんから…。
次回はアッセンブルしちゃいます~。
ゝ( ゚∀゚)ハ(゚∀゚ )ノ ガッタイ!!
毎度ご来場、ありがとうございます。
またのお越しを、お待ちしておりますよ。
(; ´д`)ノ マダ、ツヅキマス...
ここで改めて、“おさらい”。
『AN/PEQ15』のボディは成型色。
…つまりは、“素材自体の色目”なワケです。
(  ̄3 ̄) ソリャ、ソ~ダ...

それ故、割と全体的に色ムラのあった記憶が…。
(´ー`;) タシカ...
でもネ、ソレを再現する知識もなければ、腕もないんスよ。
…ならばせめて、妙な光沢感だけでも欲しいな…と。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
さて既に着色したパーツに、付属シールを貼りまして、、、
その上からクリアコートを吹き付け、表面保護してやります。
ヽ(゚∀゚*)ノ パッ♪

ココでは、「半光沢」をチョイスしましたぁ。
(σ´∀`)σ コレダッ!
でも、本当に大丈夫かしら?
…そんな迷いを吹っ切りつつ、景気よくプシューッと。
(* ̄▽ ̄)σг--- プシュ~
企みとしては、上にクリア塗膜が一層ある事で、、、
ちょっとでも成型色っぽい雰囲気に仕上がれば良いかなと。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

そんな皮算用の成果は如何ほど?
う~ん、やっぱり綺麗過ぎるかも…。
Σ(TДT ;) ア~ン...
でも、引き返せませんから…。
次回はアッセンブルしちゃいます~。
ゝ( ゚∀゚)ハ(゚∀゚ )ノ ガッタイ!!
毎度ご来場、ありがとうございます。
またのお越しを、お待ちしておりますよ。
Posted by いしやん at 08:56│Comments(10)
│M4 【光学機器/サイト】
この記事へのコメント
初めまして!
その樹脂の色には自分も悩まされました。
どうゆう様にすれば、その感じが出るのかと。
結論から言いますと、かぶらせるんです。
塗装を。
自分も、やるだけやって!というブログを立ち上げています。
その中の11月7日にやっています。
後の日ずけの日に写しているのはライトを当てているので、テカっているんでそう見にくいと思いますが、この方法でかなり近い雰囲気が出ます。
つまり白くさせるんですが、粉の吹いた感じを出すとでも言う感じです。
その樹脂の色には自分も悩まされました。
どうゆう様にすれば、その感じが出るのかと。
結論から言いますと、かぶらせるんです。
塗装を。
自分も、やるだけやって!というブログを立ち上げています。
その中の11月7日にやっています。
後の日ずけの日に写しているのはライトを当てているので、テカっているんでそう見にくいと思いますが、この方法でかなり近い雰囲気が出ます。
つまり白くさせるんですが、粉の吹いた感じを出すとでも言う感じです。
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月06日 12:57
書き忘れました。
スイッチの部分の横のつまみの部分にも穴を開けます。
LA-5のレプリカはその部分の下の出っ張りが広いんで狭くすれば完璧です。
自分は面倒になりやりませんでした。
通常のレプリカLA-5はその部分が広くていいんですが。
頑張って下さい。
スイッチの部分の横のつまみの部分にも穴を開けます。
LA-5のレプリカはその部分の下の出っ張りが広いんで狭くすれば完璧です。
自分は面倒になりやりませんでした。
通常のレプリカLA-5はその部分が広くていいんですが。
頑張って下さい。
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月06日 13:03
またまた、スミマセン。
汚しは、艶消しクリアーを下地に三度位吹いた後にいれてください。
そうすると、汚しがとれてきたら、下地の綺麗な白っぽくなったのが顔を出すんでよりリアルだと思います。
汚しは、艶消しクリアーを下地に三度位吹いた後にいれてください。
そうすると、汚しがとれてきたら、下地の綺麗な白っぽくなったのが顔を出すんでよりリアルだと思います。
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月06日 14:16
> コ~タロ~ さん
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
この色、ホント悩みますよネ。
(A; ´Д`)=3 フゥ...
あとで、Blogを拝見いたします~。
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
この色、ホント悩みますよネ。
(A; ´Д`)=3 フゥ...
あとで、Blogを拝見いたします~。
Posted by いしやん
at 2013年04月06日 17:45

> コ~タロ~ さん
こんにちは。
Blog拝見いたしました~。
成る程、そういう事ですか!!
…でも、ここまでやっちゃいましたし~。
(ー'`ー;) ムムッ...
次回に持ち越しかなって感じも…。(笑
でも、どうせやるなら、拘りたいですよね~。
(o^ー')b ネッ!
こんにちは。
Blog拝見いたしました~。
成る程、そういう事ですか!!
…でも、ここまでやっちゃいましたし~。
(ー'`ー;) ムムッ...
次回に持ち越しかなって感じも…。(笑
でも、どうせやるなら、拘りたいですよね~。
(o^ー')b ネッ!
Posted by いしやん
at 2013年04月06日 17:48

> コ~タロ~ さん
こんにちは。
いえいえ、「再コメ」感謝です。
( `▽´)ゝアザッス!
コ~タロ~さんのBlogは面白いですネ!
「お気に入り」に入れさせて頂きました。
また是非、覗きに来て下さいな~。
(*ノ∀ノ) キャッ♥
こんにちは。
いえいえ、「再コメ」感謝です。
( `▽´)ゝアザッス!
コ~タロ~さんのBlogは面白いですネ!
「お気に入り」に入れさせて頂きました。
また是非、覗きに来て下さいな~。
(*ノ∀ノ) キャッ♥
Posted by いしやん
at 2013年04月06日 17:57

返事がおそくなりすみませ~~んっ!
面白いなんのって・・・・。
ただっ。ただっ!
やる事がなくなっちゃって・・・。
あとの・・。最大のポイントは、アクリル素材か?
透明のプラ素材をみつけてください!
そこでこれまたっ!
最大の関門が待ち受けてるんですけど。
伝えておきます。
透明の素材の色見なんです。
実は自分はこの色見に出会う事が出来なかったんです。
つまりなかったんです。
それじゃっ・・・てことでアクリル樹脂
を削りだしました。
透明なんで、下の色目が出てきてしまうと、どうしても肌色になっちゃうんです
これではだめなんで、始め染めちゃう
事も考えたんですけど、染めてもその部分がアクリルな物で本体に取り付ける
さい・・・・強度不足になりぶつけた
だけでも、取れちゃう事を心配したんです。
それと接着による固定ですと・・・。
ウエから見た時、いしやんさんも
解ると思うのですが、アクリルで製作
した、部分のちょうど中央の部分が
透けて丸く見える所が綺麗なマルに
見えなくなっちゃうんです。接着すると!
それで・・・・考えて実は真鍮のガイドの着いた円盤型の物でアクリルで製作
下物の下に重ねて補強も含めて、
本体の裏側からネジをきり、留めています。
そうすると不思議にあの部分の色が
透明のアクリル板がすけてなんとも
言えない、中途半端な黄色になりました。
だから、ブログ内で中身を見せている
写真があるのですが、あの部分を留めている、円柱型の物も実は、透けて、上から見えた時により強い中途半端な
黄色に見える理由にもなってる気がします。
全体の色見も実は重要ですが、あの部分が、あるか、無いかではけっこうな
見栄えの差になるんじゃないかと?
けっこう汚れを再現してしまうと
全体の白茶けた雰囲気は薄れていきますし。
なんだかんだと能書きばかりで、すみませんでした。
ただ・・・・
少しばかり変態的なこだわりみたいな
物がありすぎるようです、そんな自分が
好きだったりします。
あと・・・・。
友人にもたまに言われるのですが・・・。
見えない所が綺麗に処理されて無いと
ど~~しても許せなくて。
カスタムもそんな所がやたらと目に付いてしまうんです。
例えば・・・・電動ガンならば、配線の
半田付けのやりかただとか・・・。
分解などをする時に見落としな、ねじ山
の処理とか、ネジの頭のなめてるか、なめてないかとか。
仕事がいい人はどんな場所にも綺麗さが
あると教えられたもので。
ほとんど、変態的なところばかり気に
して、目に入ってきてしまい、ダメなんです。
お互い営業職は胃がいたみますねっ!!
今後ともよろしくです。
お仕事頑張って下さい。
面白いなんのって・・・・。
ただっ。ただっ!
やる事がなくなっちゃって・・・。
あとの・・。最大のポイントは、アクリル素材か?
透明のプラ素材をみつけてください!
そこでこれまたっ!
最大の関門が待ち受けてるんですけど。
伝えておきます。
透明の素材の色見なんです。
実は自分はこの色見に出会う事が出来なかったんです。
つまりなかったんです。
それじゃっ・・・てことでアクリル樹脂
を削りだしました。
透明なんで、下の色目が出てきてしまうと、どうしても肌色になっちゃうんです
これではだめなんで、始め染めちゃう
事も考えたんですけど、染めてもその部分がアクリルな物で本体に取り付ける
さい・・・・強度不足になりぶつけた
だけでも、取れちゃう事を心配したんです。
それと接着による固定ですと・・・。
ウエから見た時、いしやんさんも
解ると思うのですが、アクリルで製作
した、部分のちょうど中央の部分が
透けて丸く見える所が綺麗なマルに
見えなくなっちゃうんです。接着すると!
それで・・・・考えて実は真鍮のガイドの着いた円盤型の物でアクリルで製作
下物の下に重ねて補強も含めて、
本体の裏側からネジをきり、留めています。
そうすると不思議にあの部分の色が
透明のアクリル板がすけてなんとも
言えない、中途半端な黄色になりました。
だから、ブログ内で中身を見せている
写真があるのですが、あの部分を留めている、円柱型の物も実は、透けて、上から見えた時により強い中途半端な
黄色に見える理由にもなってる気がします。
全体の色見も実は重要ですが、あの部分が、あるか、無いかではけっこうな
見栄えの差になるんじゃないかと?
けっこう汚れを再現してしまうと
全体の白茶けた雰囲気は薄れていきますし。
なんだかんだと能書きばかりで、すみませんでした。
ただ・・・・
少しばかり変態的なこだわりみたいな
物がありすぎるようです、そんな自分が
好きだったりします。
あと・・・・。
友人にもたまに言われるのですが・・・。
見えない所が綺麗に処理されて無いと
ど~~しても許せなくて。
カスタムもそんな所がやたらと目に付いてしまうんです。
例えば・・・・電動ガンならば、配線の
半田付けのやりかただとか・・・。
分解などをする時に見落としな、ねじ山
の処理とか、ネジの頭のなめてるか、なめてないかとか。
仕事がいい人はどんな場所にも綺麗さが
あると教えられたもので。
ほとんど、変態的なところばかり気に
して、目に入ってきてしまい、ダメなんです。
お互い営業職は胃がいたみますねっ!!
今後ともよろしくです。
お仕事頑張って下さい。
Posted by コ~タロ~
at 2013年04月07日 15:40

またまた追伸です。
余計な話ですみません。
今・・・・バラバラなんですよねっ!
去年友人に頼まれて製作した時は同じ
PEQ-15だったんで、思い出したので
書き込みます。
本体の裏側のレ~ルに留めるビスが
ある所なんですが・・・。
解るでしょうか?
その出っ張りを綺麗に取り除きました。
これを確認するには、自分のブログ内
の11月20日のつるピカおじさんが
M4にエルカンを乗っけて撃っている
写真を見てください。
拡大をしていますんでわかると思います。
ネジの後ろの部分がないはずです。
これは、自分なりの見解ですが、
PEQ15にも初期のものと後期、LA-5と
3種類ある様に感じます。
ア~ムズのスル~レバ~の用に!
いしやんさんの、銃を拝見させて、自分なりの意見ですが、あの部分は、ない方が、いいのかなぁ~とっ!
実際、どっちがホントかは不明ですけど。
造り方は削る前にタミヤのプラ板を
裏から接着してから削ります。
穴が空きますがプラ板で補強されているので、そこに、パテを埋めて、削り込みます。
ここで裏技をご紹介します。
パテの色は、知ってのとうり、白か、黒
そしてグレ~なんです。
本体と同じ、もしくは近い色目があれば
いいわけですよねっ!!
何も模型のパテを使わなくても!!
白い、グレ~、黒のパテを使用すると
全体と調和しないので塗装を施す以外は
考えられなくなります。
白、黒、グレ~のパテを使用すると、
最低、二回の塗装になります。
下地にサフェ~サ~・・・。
実はこれがやっかいな代物で、ぶつけたり、使用こすれで下地の白、グレ~が
見えてきてしまいます。
これが、自分が一番嫌いな所なんです。
模型でかざって置くだけならこれで
良しなんですがっ!
常に使う物で下地の違う色が出たら
興ざめですよねっ!
下地が見えても妥協できる色だったら
許せる範囲を初めから使用するんです。
サフェサ~も下地とまるっきり違う
色を乗せたい時には使いますが、
こすれて、下地がみえても味が出る物
だったら、サフェサ~代わりに同じ
色物の塗料を荒めに吹き付けて
数日後エアブラシで塗料を乗せていけば
かなりいい感じに強度も出ます。
あ~~~~
また・・・よけいな事ばかり書き込んで
しまって・・・・・
すみませんでした。
頑張って下さい!!
余計な話ですみません。
今・・・・バラバラなんですよねっ!
去年友人に頼まれて製作した時は同じ
PEQ-15だったんで、思い出したので
書き込みます。
本体の裏側のレ~ルに留めるビスが
ある所なんですが・・・。
解るでしょうか?
その出っ張りを綺麗に取り除きました。
これを確認するには、自分のブログ内
の11月20日のつるピカおじさんが
M4にエルカンを乗っけて撃っている
写真を見てください。
拡大をしていますんでわかると思います。
ネジの後ろの部分がないはずです。
これは、自分なりの見解ですが、
PEQ15にも初期のものと後期、LA-5と
3種類ある様に感じます。
ア~ムズのスル~レバ~の用に!
いしやんさんの、銃を拝見させて、自分なりの意見ですが、あの部分は、ない方が、いいのかなぁ~とっ!
実際、どっちがホントかは不明ですけど。
造り方は削る前にタミヤのプラ板を
裏から接着してから削ります。
穴が空きますがプラ板で補強されているので、そこに、パテを埋めて、削り込みます。
ここで裏技をご紹介します。
パテの色は、知ってのとうり、白か、黒
そしてグレ~なんです。
本体と同じ、もしくは近い色目があれば
いいわけですよねっ!!
何も模型のパテを使わなくても!!
白い、グレ~、黒のパテを使用すると
全体と調和しないので塗装を施す以外は
考えられなくなります。
白、黒、グレ~のパテを使用すると、
最低、二回の塗装になります。
下地にサフェ~サ~・・・。
実はこれがやっかいな代物で、ぶつけたり、使用こすれで下地の白、グレ~が
見えてきてしまいます。
これが、自分が一番嫌いな所なんです。
模型でかざって置くだけならこれで
良しなんですがっ!
常に使う物で下地の違う色が出たら
興ざめですよねっ!
下地が見えても妥協できる色だったら
許せる範囲を初めから使用するんです。
サフェサ~も下地とまるっきり違う
色を乗せたい時には使いますが、
こすれて、下地がみえても味が出る物
だったら、サフェサ~代わりに同じ
色物の塗料を荒めに吹き付けて
数日後エアブラシで塗料を乗せていけば
かなりいい感じに強度も出ます。
あ~~~~
また・・・よけいな事ばかり書き込んで
しまって・・・・・
すみませんでした。
頑張って下さい!!
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月07日 16:27
> コ~タロ~ さん
こんばんは。
判ります!
見えない所を如何に仕上げるか?
…ソコにこそ、仕事の本質がありますよね!!
(*`ー´)9 デスヨネッ!
色々とヒントを頂いたので、まだまだ
探っていきたいです。
…と言うか、コ~タロ~さんが処理した現物を見てみたいですネ~!
(* ´∀`)(´∀` *) ネ~♪
こんばんは。
判ります!
見えない所を如何に仕上げるか?
…ソコにこそ、仕事の本質がありますよね!!
(*`ー´)9 デスヨネッ!
色々とヒントを頂いたので、まだまだ
探っていきたいです。
…と言うか、コ~タロ~さんが処理した現物を見てみたいですネ~!
(* ´∀`)(´∀` *) ネ~♪
Posted by いしやん
at 2013年04月07日 23:48

> コ~タロ~ さん
こんばんは。
いやいや、ご教示頂き、ありがとうございます。
…とは言え我慢できず、既にアッセンブルしてしまったのですが。(笑
あと1セットあるので、Blogを参考にしつつ、仕上げたいと思います~。
( `д´)9 ヤリマッセ!!
ボクも『M4』には、その時代々々の特徴があると思うのです。
勿論、ファジーな部分はあるとは思いますケドも。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
どこまで揃えるのか、許容するのか…。
ミリフォトだけが全て…ではないですし、想像/創造力は大事ですよね!
全体として、おかしくない『M4』に仕上げる事。
ソコにこそ、センスが問われますよね~。
(o^ー')b ネッ♪
こんばんは。
いやいや、ご教示頂き、ありがとうございます。
…とは言え我慢できず、既にアッセンブルしてしまったのですが。(笑
あと1セットあるので、Blogを参考にしつつ、仕上げたいと思います~。
( `д´)9 ヤリマッセ!!
ボクも『M4』には、その時代々々の特徴があると思うのです。
勿論、ファジーな部分はあるとは思いますケドも。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
どこまで揃えるのか、許容するのか…。
ミリフォトだけが全て…ではないですし、想像/創造力は大事ですよね!
全体として、おかしくない『M4』に仕上げる事。
ソコにこそ、センスが問われますよね~。
(o^ー')b ネッ♪
Posted by いしやん
at 2013年04月08日 00:05
