2013年04月15日
Mk18 mod1 雰囲気アイテムを手直しする(5)。
『AN/PEQ15』もアッセンブル完了です。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
今回で幕引きということは…。
つまり、5回も分割して記事にしたワケです。
果たして、そこまでする程の意味があったのかと。
(;´Д`) ソレヲイッチャ...

そこは勤め人ですから。
持てる自分の時間なんて、高が知れていますわ。
(ノ´Д`)ノ ア~ン...
そりゃ、時間だって掛かるでしょうよ…。
…と自分を納得させます。
全体的には綺麗に仕上がったかな、と自画自賛。
(*゚∀゚)9 Yes!!

決して、満点ではないっすケドも。
それでも、クリアコートのお陰で、、、
多少は“成形色っぽさ”を出せた様に思います。
(´∀` ;≡; ´∀`) ネッ? ネッ?
ああっ!?
一箇所、塗り忘れてるやんけ~!!
Σ(´д`ノ)ノ アァッ!!

うぅ…。
まぁ、そうそう目に付く場所でもないし良っか!
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
正直な話、プラモデルすら作った事のないボクですから。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ヒャッヒャッヒャッ
いやぁマジ、塗装なんて人生初体験。
ツメの甘さはご愛嬌ですヨ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

何はともあれ、ポイントはエッジ。
(σ`ー´)σ ココデス!
最初に処理しておいた事で、、、
あの独特な丸々とした雰囲気は再現できたかと。
(ノ*゚∀゚)ノ ヤホ~イ♪
うん、これぞ『Mk18 mod1』の雰囲気アイテム。
ますます格好良くなって困っちゃうなぁ。
(*`艸´) グフフ...

…なんて、言いつつも。。。
コ~タロ~さんのBlogを拝見して、コレではイカン!!と。
ヽ(´Д`;)ノ ウワ~ン...
どうせやるなら、やっぱり拘りたいじゃないスか。
…って事で、もう一コ買ってチャレンジしてみますゼ。
(ノ*`Д´)ノ ヤッタルデェ~!!
お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、ヨロシクお願いしますネ~。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
今回で幕引きということは…。
つまり、5回も分割して記事にしたワケです。
果たして、そこまでする程の意味があったのかと。
(;´Д`) ソレヲイッチャ...

そこは勤め人ですから。
持てる自分の時間なんて、高が知れていますわ。
(ノ´Д`)ノ ア~ン...
そりゃ、時間だって掛かるでしょうよ…。
…と自分を納得させます。
全体的には綺麗に仕上がったかな、と自画自賛。
(*゚∀゚)9 Yes!!

決して、満点ではないっすケドも。
それでも、クリアコートのお陰で、、、
多少は“成形色っぽさ”を出せた様に思います。
(´∀` ;≡; ´∀`) ネッ? ネッ?
ああっ!?
一箇所、塗り忘れてるやんけ~!!
Σ(´д`ノ)ノ アァッ!!

うぅ…。
まぁ、そうそう目に付く場所でもないし良っか!
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
正直な話、プラモデルすら作った事のないボクですから。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ヒャッヒャッヒャッ
いやぁマジ、塗装なんて人生初体験。
ツメの甘さはご愛嬌ですヨ。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

何はともあれ、ポイントはエッジ。
(σ`ー´)σ ココデス!
最初に処理しておいた事で、、、
あの独特な丸々とした雰囲気は再現できたかと。
(ノ*゚∀゚)ノ ヤホ~イ♪
うん、これぞ『Mk18 mod1』の雰囲気アイテム。
ますます格好良くなって困っちゃうなぁ。
(*`艸´) グフフ...

…なんて、言いつつも。。。
コ~タロ~さんのBlogを拝見して、コレではイカン!!と。
ヽ(´Д`;)ノ ウワ~ン...
どうせやるなら、やっぱり拘りたいじゃないスか。
…って事で、もう一コ買ってチャレンジしてみますゼ。
(ノ*`Д´)ノ ヤッタルデェ~!!
お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、ヨロシクお願いしますネ~。
Posted by いしやん at 07:28│Comments(8)
│M4 【光学機器/サイト】
この記事へのコメント
もう一個!?
頑張ってください。(^^)
頑張ってください。(^^)
Posted by mick_mars at 2013年04月15日 09:36
> mick_mars さん
こんにちは。
そうです、「もう一個」です。(笑
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハハ...
リンク先のコ〜タロ〜さんのBlogを見て、血が騒いでしまったのですヨ。
こんにちは。
そうです、「もう一個」です。(笑
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハハ...
リンク先のコ〜タロ〜さんのBlogを見て、血が騒いでしまったのですヨ。
Posted by いしやん at 2013年04月15日 11:32
いしやんさん・・・・。
紹介ありがとうです。
でも・・・・正直誰でも出来るんで・・・
たいしたことはほんとっ!
ありません。
だってっ!
ぺ~パ~がけしてないし、バリは面倒なんで、残しっぱなしだし。
ただ・・・・。
いしやんさん!
コ~キング材を買って下さい。
出来れば透明ですが少しばかり濁った
ヤツが売っています。
それを、買って、パソコン屋さんに
行って!
CPUク~ラ~に塗る時に使う小さな
注射器みたいなヤツに入れて、
PEQの例の所に充填すれば完璧です。
ホントは・・・・。
PEQをお風呂にいれて、バラバラ
にシテから、つなぎ目を瞬着で多めに
つけて、パテ代わりにしてやりたかったんですけど!
塗装が試験的な所もあって・・・。
でもこの方法なら絶対にいけると
思います。
余計な事ばかりですみません!
クリア~塗装はつや消しです。
もうひとつ!
つや消しクリア~はグンゼがいいです。
自分は模型系のカンスプレ~は
グンゼが一押しです。
タミヤより繊細です。
頑張って下さい。
紹介ありがとうです。
でも・・・・正直誰でも出来るんで・・・
たいしたことはほんとっ!
ありません。
だってっ!
ぺ~パ~がけしてないし、バリは面倒なんで、残しっぱなしだし。
ただ・・・・。
いしやんさん!
コ~キング材を買って下さい。
出来れば透明ですが少しばかり濁った
ヤツが売っています。
それを、買って、パソコン屋さんに
行って!
CPUク~ラ~に塗る時に使う小さな
注射器みたいなヤツに入れて、
PEQの例の所に充填すれば完璧です。
ホントは・・・・。
PEQをお風呂にいれて、バラバラ
にシテから、つなぎ目を瞬着で多めに
つけて、パテ代わりにしてやりたかったんですけど!
塗装が試験的な所もあって・・・。
でもこの方法なら絶対にいけると
思います。
余計な事ばかりですみません!
クリア~塗装はつや消しです。
もうひとつ!
つや消しクリア~はグンゼがいいです。
自分は模型系のカンスプレ~は
グンゼが一押しです。
タミヤより繊細です。
頑張って下さい。
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月15日 20:55
> コ〜タロ〜 さん
おはようございます。
いやいや、ご謙遜を。
あの出来を拝見する限り、かなりのものですヨ。
Σ(゚ロ゚;) スゴッ!!
直接、御指南を賜りたい位です。(笑
コーキング剤なら、現場に売る程ありますからねぇ。
Let's スポット防水ですゼ。
ヽ(*´∀`)ノ パッ♪
おはようございます。
いやいや、ご謙遜を。
あの出来を拝見する限り、かなりのものですヨ。
Σ(゚ロ゚;) スゴッ!!
直接、御指南を賜りたい位です。(笑
コーキング剤なら、現場に売る程ありますからねぇ。
Let's スポット防水ですゼ。
ヽ(*´∀`)ノ パッ♪
Posted by いしやん at 2013年04月16日 07:40
今・・・・帰りました。
コ~キング剤がそんなにあるんですかぁ
すんごいですねっ!
それとっ・・・。
いしやんさんのその状態でとっておきの
方法だけ書いときます。
タミヤのエナメル系でもなんでもOKです。
通常ブラックを使用したくなるんですけどっ!
そこは・・・ぐっとこらえて!
ブラウン(マット系)を使用します。
薄め液を多めに使用して色が出てるなぁ
位まで薄めます。
ホントに薄くなるまで薄め液で薄めます。
これは流し込みをして色のりが悪かったら、もう一度やるだけで、色が乗ってくるので、必ず薄めます。
濃すぎると濃淡が出すぎて薄め液で
取らなければならなくなるので絶対に
薄めて下さい!
極細の筆を使用して、へこみのある所
つまり、IRとかVSRとか横棒とか
電池のマ~クとかの所に流し込む方法で
すぅ~~~とっ!
極細筆の先を当てるだけで流れ込みます!
気に入らなければ何度でも流し込みます。
やりすぎるとわざとらしくなるんで
気をつけて下さい。
これをスミイレと言います。
次はウオッシングと言う方法です。
平筆の1センチ位の筆を用意して下さい
今度は出来ればフラットブラックを
使用して下さい。
先ほどと同じ位に薄めたフラットブラックを筆になじませ・・・・。
紙でも何でもいいです!
そこで色がつかなくなる位落とします。
ホントに紙に色が付かなくなるまで、色
を落とします。
2~3回新品の筆をやると、筆が毛羽立ちます。
そうなったら、本番です。
さっきと同じ要領で、色をつけて、紙に
色がつかなくなったら!
PEQの角という角にサッ、サッ、サッっと、軽くこすってあげるんです。
そうすると物が立体的に見え始めます。
要するに影のなる部分を造ってあげる
要領です。
ここでの一味は!
さっきの文字に入れた色を思い出してください!
ブラウン系でしたよねっ!
影を造る時は(自分流のやり方です)
わざとその物自体の(素材の)色の
濃い目を使う時もあるんですが、今回は
使用してる際の汚れを想定してみました。それで・・・黒を使用しました。
本当はこの処理が終わった後につや消し
クリア~で処理をすると、
ぶつかってこすれた場合、綺麗な色の
下地が出てリアル感を出せるはずです。
基本的に塗装での表現は所詮上に色を
乗せていくだけなので・・・・。
ケ~スに入れて鑑賞には絶えられますが
実際に使う、動かすにはムリなんです。
だから、自分はプラスチック製の
鉄砲には塗装をやめたんです。
ガバ系や何かはスライドのセレ~ション
辺りからはげてきますし、オ~ト系は
スライドストップの上げ下げでフレ~ムのあの部分がこすれて下地が出てきます。
だからハンドガン系は色を塗るのは
止めました。
飾っておくだけは出来ない物で。
逆に昔、MGCから出ていた、MGブライトというプラをピカピカにするヤツで
磨きこんでいました。
プラのハンドガンをプラ地をピカピカ!
スンゴイカッコイイですんで、やってみて下さい!
また、だらだらと能書きばかりで
すみませんでした。
いしやんさん!
絶対に出来ますんで、安心して、取りかかってください!
コ~キング剤がそんなにあるんですかぁ
すんごいですねっ!
それとっ・・・。
いしやんさんのその状態でとっておきの
方法だけ書いときます。
タミヤのエナメル系でもなんでもOKです。
通常ブラックを使用したくなるんですけどっ!
そこは・・・ぐっとこらえて!
ブラウン(マット系)を使用します。
薄め液を多めに使用して色が出てるなぁ
位まで薄めます。
ホントに薄くなるまで薄め液で薄めます。
これは流し込みをして色のりが悪かったら、もう一度やるだけで、色が乗ってくるので、必ず薄めます。
濃すぎると濃淡が出すぎて薄め液で
取らなければならなくなるので絶対に
薄めて下さい!
極細の筆を使用して、へこみのある所
つまり、IRとかVSRとか横棒とか
電池のマ~クとかの所に流し込む方法で
すぅ~~~とっ!
極細筆の先を当てるだけで流れ込みます!
気に入らなければ何度でも流し込みます。
やりすぎるとわざとらしくなるんで
気をつけて下さい。
これをスミイレと言います。
次はウオッシングと言う方法です。
平筆の1センチ位の筆を用意して下さい
今度は出来ればフラットブラックを
使用して下さい。
先ほどと同じ位に薄めたフラットブラックを筆になじませ・・・・。
紙でも何でもいいです!
そこで色がつかなくなる位落とします。
ホントに紙に色が付かなくなるまで、色
を落とします。
2~3回新品の筆をやると、筆が毛羽立ちます。
そうなったら、本番です。
さっきと同じ要領で、色をつけて、紙に
色がつかなくなったら!
PEQの角という角にサッ、サッ、サッっと、軽くこすってあげるんです。
そうすると物が立体的に見え始めます。
要するに影のなる部分を造ってあげる
要領です。
ここでの一味は!
さっきの文字に入れた色を思い出してください!
ブラウン系でしたよねっ!
影を造る時は(自分流のやり方です)
わざとその物自体の(素材の)色の
濃い目を使う時もあるんですが、今回は
使用してる際の汚れを想定してみました。それで・・・黒を使用しました。
本当はこの処理が終わった後につや消し
クリア~で処理をすると、
ぶつかってこすれた場合、綺麗な色の
下地が出てリアル感を出せるはずです。
基本的に塗装での表現は所詮上に色を
乗せていくだけなので・・・・。
ケ~スに入れて鑑賞には絶えられますが
実際に使う、動かすにはムリなんです。
だから、自分はプラスチック製の
鉄砲には塗装をやめたんです。
ガバ系や何かはスライドのセレ~ション
辺りからはげてきますし、オ~ト系は
スライドストップの上げ下げでフレ~ムのあの部分がこすれて下地が出てきます。
だからハンドガン系は色を塗るのは
止めました。
飾っておくだけは出来ない物で。
逆に昔、MGCから出ていた、MGブライトというプラをピカピカにするヤツで
磨きこんでいました。
プラのハンドガンをプラ地をピカピカ!
スンゴイカッコイイですんで、やってみて下さい!
また、だらだらと能書きばかりで
すみませんでした。
いしやんさん!
絶対に出来ますんで、安心して、取りかかってください!
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月16日 22:16
あっ!!
いつもの書き忘れです!
スミイレをして、はみ出た部分は
綿棒を使用しますんで、細い綿棒!
いつもの太さの綿棒!
二種類を用意しておいて、場所に応じて
薄め液をつけてふき取ってあげて下さい!
パ~ツを黒染めするときも、綿棒を使いますんで!
無駄はないと思います。
黒染めのコツは・・・・。
磨き・・・・。
脱脂・・・・。
追い込みで・・・・脱脂!
液をつけて・・・・ひたすら擦る!
これで・・・・・・モノスゴク綺麗に
染まります。
漬け込みは・・・・・厳禁です!!
それでは・・・・。
いつもの書き忘れです!
スミイレをして、はみ出た部分は
綿棒を使用しますんで、細い綿棒!
いつもの太さの綿棒!
二種類を用意しておいて、場所に応じて
薄め液をつけてふき取ってあげて下さい!
パ~ツを黒染めするときも、綿棒を使いますんで!
無駄はないと思います。
黒染めのコツは・・・・。
磨き・・・・。
脱脂・・・・。
追い込みで・・・・脱脂!
液をつけて・・・・ひたすら擦る!
これで・・・・・・モノスゴク綺麗に
染まります。
漬け込みは・・・・・厳禁です!!
それでは・・・・。
Posted by コ~タロ~ at 2013年04月16日 22:25
> コ〜タロ〜 さん
おはようございます。
「スミ入れ」ですね、承知しました。
(*`ー´)ゞ ビシッ!
立体感も大事ですよね〜。
ちょっと勉強してみます!!
おはようございます。
「スミ入れ」ですね、承知しました。
(*`ー´)ゞ ビシッ!
立体感も大事ですよね〜。
ちょっと勉強してみます!!
Posted by いしやん at 2013年04月17日 07:42
> コ〜タロ〜 さん
おはようございます。
なるほど、なるほど。
だんだん見えてきましたゼ〜。
(*´艸`) ムフフ...
おはようございます。
なるほど、なるほど。
だんだん見えてきましたゼ〜。
(*´艸`) ムフフ...
Posted by いしやん at 2013年04月17日 07:45