2011年07月23日
MP5-VFCの落とし穴 (バッファー改修編)
『MP5-VFC』のある生活。
コッキング・ハンドルを叩いては、、、
“○.○.P.D.! Get down on your knees!”
( `д´)σ ムーヴ!ムーヴ!
な~んて、脳内クリアリングをキメるボクです。
щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ
今以上に、もっとウハウハする為にも!
『VFC-MP5』の落とし穴を一つ一つ、整地しまっしょい。
(*^ー')b ネッ

まずは、『MP5』の御作法から。
『MP5』の構造上、、、、
AKの様に、ボルトとハンドルが直結しているワケでも、、、
M4の様に、フォワードアシスト・ノブに類する機能もありません。
(ー'`ー;) ムムッ
故に、「コッキング・ハンドル」を待機位置に引っ掛け、叩いて解除。。。
それが『MP5』のローディング御作法なのだとか。
(A; ̄Д ̄) チト、メンドイ...
んが!!
ロック部入り口とハンドル支柱が擦れ合って、、、
コレが固いのなんの。。。
(ノ´Д`)ノ ウワ~ン

ハンドルをロックする度に、何処かが駄目になるんじゃ?
((((;゚Д゚)))) ガクガク
…って程に、固いのデス。
こんなん、「御作法」ドコロじゃありませんよぅ。
(#゚Д゚)、 ペッ
「伸縮式ストック」に換装すれば、この不具合は出ない様ですが…。
ボクが見る限り、、、
「固定ストックタイプ」には、全てに共通する問題でしたゼ。
(* ´Д`*)=3 ...マジスカ...
その内にハンドル支柱か、ボディが削れてしまいそう。。。
って事で、まずはココから改修です!!
ヽ(*`ε´*)9 ビシッ!!

作業はいたって簡単。
なんたってボクでも出来る位ですから。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ストックを外して、「リターンスプリング付きバッファー」を取り出します。
(。・x・)。 チマチマ...
その後は、前方のプラ部を削るのみ!
( `д´)9 ケズルベシ!
っても、このバッファーの役割を考えると、削り過ぎには要注意ッス。
目分量、ざっくり1mm弱ですかね。
(σ ̄ー ̄)σ
「削っては組んで」を繰り返し。。。
ロック部入口とハンドル支柱が擦れ合わないギリギリを狙っていきます。
(;ノ´Д`)ノ ダ、ダイジョウブ...?

終わってみれば、こんなものデス。
(*ノ∀ノ) イヤン♪
不具合も解消されて、スムーズになりましたヨ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ
ただ、ボルトと接する場所なので、、、
水平に面取りするのが大変でした。
…なんたって手作業ですから。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
ひたすらヤスリでゴリゴリと、職人的なノリです。
工作機械が欲しいデス。。。
(ψ`皿´)ψ キィィィ!
今日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いします。
コッキング・ハンドルを叩いては、、、
“○.○.P.D.! Get down on your knees!”
( `д´)σ ムーヴ!ムーヴ!
な~んて、脳内クリアリングをキメるボクです。
щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ
今以上に、もっとウハウハする為にも!
『VFC-MP5』の落とし穴を一つ一つ、整地しまっしょい。
(*^ー')b ネッ

まずは、『MP5』の御作法から。
『MP5』の構造上、、、、
AKの様に、ボルトとハンドルが直結しているワケでも、、、
M4の様に、フォワードアシスト・ノブに類する機能もありません。
(ー'`ー;) ムムッ
故に、「コッキング・ハンドル」を待機位置に引っ掛け、叩いて解除。。。
それが『MP5』のローディング御作法なのだとか。
(A; ̄Д ̄) チト、メンドイ...
んが!!
ロック部入り口とハンドル支柱が擦れ合って、、、
コレが固いのなんの。。。
(ノ´Д`)ノ ウワ~ン

ハンドルをロックする度に、何処かが駄目になるんじゃ?
((((;゚Д゚)))) ガクガク
…って程に、固いのデス。
こんなん、「御作法」ドコロじゃありませんよぅ。
(#゚Д゚)、 ペッ
「伸縮式ストック」に換装すれば、この不具合は出ない様ですが…。
ボクが見る限り、、、
「固定ストックタイプ」には、全てに共通する問題でしたゼ。
(* ´Д`*)=3 ...マジスカ...
その内にハンドル支柱か、ボディが削れてしまいそう。。。
って事で、まずはココから改修です!!
ヽ(*`ε´*)9 ビシッ!!

作業はいたって簡単。
なんたってボクでも出来る位ですから。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ストックを外して、「リターンスプリング付きバッファー」を取り出します。
(。・x・)。 チマチマ...
その後は、前方のプラ部を削るのみ!
( `д´)9 ケズルベシ!
っても、このバッファーの役割を考えると、削り過ぎには要注意ッス。
目分量、ざっくり1mm弱ですかね。
(σ ̄ー ̄)σ
「削っては組んで」を繰り返し。。。
ロック部入口とハンドル支柱が擦れ合わないギリギリを狙っていきます。
(;ノ´Д`)ノ ダ、ダイジョウブ...?

終わってみれば、こんなものデス。
(*ノ∀ノ) イヤン♪
不具合も解消されて、スムーズになりましたヨ。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ
ただ、ボルトと接する場所なので、、、
水平に面取りするのが大変でした。
…なんたって手作業ですから。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
ひたすらヤスリでゴリゴリと、職人的なノリです。
工作機械が欲しいデス。。。
(ψ`皿´)ψ キィィィ!
今日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、宜しくお願いします。
Posted by いしやん at 09:08│Comments(4)
│MP5
この記事へのコメント
こんにちは。
セカンドロッドの私の物はバッファーは箱出しで問題ありませんでしたが、弾道がスライスしていきます・・・
う~ん
色々試していますが改善せず・・(涙)
セカンドロッドの私の物はバッファーは箱出しで問題ありませんでしたが、弾道がスライスしていきます・・・
う~ん
色々試していますが改善せず・・(涙)
Posted by チョロッパー at 2011年07月23日 16:06
> チョロッパー さん
こんにちは。
2ndロットは改善されてて、良かったですねぇ。
( ´艸`) ウフフ...
んで、その弾道は非常に気になります。
もうバレルは交換しましたか?
(゚Д゚;≡;゚Д゚) ドスカ?
こんにちは。
2ndロットは改善されてて、良かったですねぇ。
( ´艸`) ウフフ...
んで、その弾道は非常に気になります。
もうバレルは交換しましたか?
(゚Д゚;≡;゚Д゚) ドスカ?
Posted by いしやん at 2011年07月23日 18:01
バッファーは流石に改善されてましたね~って個体差だったりして
バレルはDEVGRU♯2君から頂いたマルイ純正AEGの物を初速を落とす意味も含めて175㎜にカット(VFC純正は約208㎜)。パッキンもマルイのAEGの物とVFC純正Hパッキン?を交互に使用しましたが・・・
う~ん こんなものなのか??
WEのG39と比べてしまうとイマイチです・・(涙)
30mぐらいからスライス・・
何度組み直しても同じ・・・
どげんかせんと!
バレルはDEVGRU♯2君から頂いたマルイ純正AEGの物を初速を落とす意味も含めて175㎜にカット(VFC純正は約208㎜)。パッキンもマルイのAEGの物とVFC純正Hパッキン?を交互に使用しましたが・・・
う~ん こんなものなのか??
WEのG39と比べてしまうとイマイチです・・(涙)
30mぐらいからスライス・・
何度組み直しても同じ・・・
どげんかせんと!
Posted by チョロッパー at 2011年07月23日 21:24
> チョロッパー さん
おはようございまっす。
スライス症候群ですかぁ。
Σ(`□´ノ)ノ マジッ?
ボクもバレルを交換しましたが、、、
長距離では、まだ未チェックなんスよ。
ボクのは大丈夫と言いたいトコですが。。。
(A;゚Д゚) ナントモ...
何にせよ、チョロッパー's レンジが羨ましィ〜!!(笑
思い付きですが、バレルを短くした分、、、
アウターのライフリング(モールド)が整流に悪戯してませんかね?
おはようございまっす。
スライス症候群ですかぁ。
Σ(`□´ノ)ノ マジッ?
ボクもバレルを交換しましたが、、、
長距離では、まだ未チェックなんスよ。
ボクのは大丈夫と言いたいトコですが。。。
(A;゚Д゚) ナントモ...
何にせよ、チョロッパー's レンジが羨ましィ〜!!(笑
思い付きですが、バレルを短くした分、、、
アウターのライフリング(モールド)が整流に悪戯してませんかね?
Posted by いしやん at 2011年07月24日 08:32