2015年07月29日
トレポン 作動不良の原因。
トレポン姫の作動不良の原因が判明。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
もうね、処分一歩手前の滑り込みですよ。
しかも、原因が、余りに初歩的すぎて…。
告白する事さえ憚られますな。
(A;゚∀゚) ナハハ...

だけど、心配いただいた方々もいらっしゃいますし。
恥を晒すは一時の事。
(-_-;) ムムム...
もう…カミングアウトするしかないでしょう。
ではでは、ちょっと心を落ち着けてやな。
(; ̄∇ ̄) エット...
…原因はなんと!
グリップ底部のネジっすよ…。
Σ(`□´ノ)ノ ...マジッ!?

モーターの回転を調整する中央のネジ。
コレが必要以上に締まっていた様子。
(w_-;) ナント...
緩めてみれば、あら不思議。
めちゃめちゃ快調ですやん。
(*`ー´)9 Yes!
あぁでもない、こぅでもないと…。
アレコレと悩んだ日々は何だったのかと脱力感。
┐('~`;)┌ How ridiculous...

無知は知への入り口ですが。
その入り口にすら立っていなかったワケです。
゙(ノ><)ゝ ヒィィィ
…恥ずかしいなぁ、もう。
恥ずかしいから、ブン投げちゃう。
(ノ*`Д´)ノ⌒θ ウラァ~!
さぁ!見せてもらおうじゃないの。
噂に聞くレスポンス。
トレポンの真価とやらを!
(o^ー')b ネッ!
覗き見、立ち読み、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
もうね、処分一歩手前の滑り込みですよ。
しかも、原因が、余りに初歩的すぎて…。
告白する事さえ憚られますな。
(A;゚∀゚) ナハハ...

だけど、心配いただいた方々もいらっしゃいますし。
恥を晒すは一時の事。
(-_-;) ムムム...
もう…カミングアウトするしかないでしょう。
ではでは、ちょっと心を落ち着けてやな。
(; ̄∇ ̄) エット...
…原因はなんと!
グリップ底部のネジっすよ…。
Σ(`□´ノ)ノ ...マジッ!?

モーターの回転を調整する中央のネジ。
コレが必要以上に締まっていた様子。
(w_-;) ナント...
緩めてみれば、あら不思議。
めちゃめちゃ快調ですやん。
(*`ー´)9 Yes!
あぁでもない、こぅでもないと…。
アレコレと悩んだ日々は何だったのかと脱力感。
┐('~`;)┌ How ridiculous...

無知は知への入り口ですが。
その入り口にすら立っていなかったワケです。
゙(ノ><)ゝ ヒィィィ
…恥ずかしいなぁ、もう。
恥ずかしいから、ブン投げちゃう。
(ノ*`Д´)ノ⌒θ ウラァ~!
さぁ!見せてもらおうじゃないの。
噂に聞くレスポンス。
トレポンの真価とやらを!
(o^ー')b ネッ!
覗き見、立ち読み、ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ~。
2015年07月23日
Railed Shorty.45 細かいパーツを忘れてました。
相変わらず『Railed Shorty.45』を再生しておりますヨ。
(。´∀`)。 チマチマ
さて…機関部の作業が済み、ほぼ事は成りました。
それでは1911系の印象を決めるグリップの選定に着手!
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
…と思いきや、肝心要のパーツを忘れてたんすよ。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!

そう、写真に写るはグリップスリーブ。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪
コレがないと、グリップをしっかり固定できまへん。
それなりに『WA 1911』を理解してきたつもりですが…。
いまだ、このパーツを別体にしている意味を図りかねますヨ。
(  ̄3 ̄) ナゼ?
誰か教えて偉い人!
( ̄~ ̄;) ウ~ン

ぶつぶつ文句を言いながらも、WA渋谷で部品を調達。
(σ ´△`)σ オクレ
さぁ、これでグリップを取り付ける準備が整いました。
…なのですが、グリップを何にするか決めてないんスよ。
(A;゚▽゚) ナハハ...
やっぱり定番の「Pachmayr」でしょうか~?
でも、そればっかりですしねぇ…。
(; ̄□ ̄) ドウスッカナ...?
ご来店ありがとうございます。
また次回もお越しくださいませ。
(。´∀`)。 チマチマ
さて…機関部の作業が済み、ほぼ事は成りました。
それでは1911系の印象を決めるグリップの選定に着手!
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
…と思いきや、肝心要のパーツを忘れてたんすよ。
Σ( ̄□ ̄;) ハッ...!

そう、写真に写るはグリップスリーブ。
ヽ(*゚∀゚)ノ パッ♪
コレがないと、グリップをしっかり固定できまへん。
それなりに『WA 1911』を理解してきたつもりですが…。
いまだ、このパーツを別体にしている意味を図りかねますヨ。
(  ̄3 ̄) ナゼ?
誰か教えて偉い人!
( ̄~ ̄;) ウ~ン

ぶつぶつ文句を言いながらも、WA渋谷で部品を調達。
(σ ´△`)σ オクレ
さぁ、これでグリップを取り付ける準備が整いました。
…なのですが、グリップを何にするか決めてないんスよ。
(A;゚▽゚) ナハハ...
やっぱり定番の「Pachmayr」でしょうか~?
でも、そればっかりですしねぇ…。
(; ̄□ ̄) ドウスッカナ...?
ご来店ありがとうございます。
また次回もお越しくださいませ。
2015年07月20日
『Colt M4 A1』 壮年のリビドーは無限大。
さて、新たに購入した『Colt M4 A1』レシーバー。
ココが重要な点ですが、「Prime」製であります。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
ナニかを新造しよう…とか。
そんな企みも無くはないですけども。
今は新規よりも、既存を磨き上げたい気分なのです。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

という事で…。
今回のレシーバーは『Mk18』姫のお色直しに供したいと思います。
今年…アッパーを大改修したにもかかわらず…ですよ?
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
【記事:愛しの『Mk18』姫。 日付:2015.01.20】
消化しきれない何かが心を支配するのです。
(ー'`ー;) ムム...
そう!ピボットピン下の形状がデブっちょなんじゃ~!
(ψ`皿´)ψ キィィィィィ!!

WA系に限らず、PTWでも、、、
数多の『AR』フリークスを泣かせてきた一部のPrimeレシーバー。
シクシク... 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
コレは初期生産型に見られる特徴です。
初期型なんて、ある意味でレア。
…ですが、そんな強がりは必要ですか?
いや、必要ないワケですよ。
( ゚д゚)、ペッ
今さら言わずもがな。
ここはシュッとしていてほしいのです、シュッと。
(ノ´∀`)ノ シュット♪

そしてマガジンハウジング右側の刻印。
いわゆる“LE use only”です。
(σ ̄ー ̄)σ ココデス
“法執行機関御用達”と読めば格好良い。
だけど、実態は“輸出用”モデルですから。
Σ(´д`ノ)ノ マジデ!?
いくら強がってみても、“Export”は“Export”。
(; ´Д`)=3 ハゥゥ...
“Domestic”じゃないのは、明白なのであります。
コレに如何ともし難い悩ましさを募らせていたのです。
ヽ(´Д`;)ノ アワワ...

せっかく此処まで来た道。
今さら引き返せるか~!
…と、壮年のリビドーを発揮。
(ノ*`Д´)ノ ウヲォォォォォォ!!
結果、レシーバーが丸っと一つ余剰しちゃいますが。
いつか浮かぶ瀬もあるでしょう。
(A;゚▽゚) アハハ...
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も元気にお会いしましょうね~。
ココが重要な点ですが、「Prime」製であります。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪
ナニかを新造しよう…とか。
そんな企みも無くはないですけども。
今は新規よりも、既存を磨き上げたい気分なのです。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

という事で…。
今回のレシーバーは『Mk18』姫のお色直しに供したいと思います。
今年…アッパーを大改修したにもかかわらず…ですよ?
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
【記事:愛しの『Mk18』姫。 日付:2015.01.20】
消化しきれない何かが心を支配するのです。
(ー'`ー;) ムム...
そう!ピボットピン下の形状がデブっちょなんじゃ~!
(ψ`皿´)ψ キィィィィィ!!

WA系に限らず、PTWでも、、、
数多の『AR』フリークスを泣かせてきた一部のPrimeレシーバー。
シクシク... 。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ ) ヨチヨチ
コレは初期生産型に見られる特徴です。
初期型なんて、ある意味でレア。
…ですが、そんな強がりは必要ですか?
いや、必要ないワケですよ。
( ゚д゚)、ペッ
今さら言わずもがな。
ここはシュッとしていてほしいのです、シュッと。
(ノ´∀`)ノ シュット♪

そしてマガジンハウジング右側の刻印。
いわゆる“LE use only”です。
(σ ̄ー ̄)σ ココデス
“法執行機関御用達”と読めば格好良い。
だけど、実態は“輸出用”モデルですから。
Σ(´д`ノ)ノ マジデ!?
いくら強がってみても、“Export”は“Export”。
(; ´Д`)=3 ハゥゥ...
“Domestic”じゃないのは、明白なのであります。
コレに如何ともし難い悩ましさを募らせていたのです。
ヽ(´Д`;)ノ アワワ...

せっかく此処まで来た道。
今さら引き返せるか~!
…と、壮年のリビドーを発揮。
(ノ*`Д´)ノ ウヲォォォォォォ!!
結果、レシーバーが丸っと一つ余剰しちゃいますが。
いつか浮かぶ瀬もあるでしょう。
(A;゚▽゚) アハハ...
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も元気にお会いしましょうね~。
2015年07月17日
『Colt M4 A1 (Prime)』 さぁ始めようか。
袖振り合うも何かの縁と申します。
人として、そんな一期一会を大事にしたいものですな。
(o^ー')b ネッ!
ご縁があれば、まずはソレを優先したいもの。
モノとの出会いも、また然り。
色々と思う所がありまして。
新たに調達いたしました~。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャ♪

『Colt M4 A1』のフレームでござる。
勿論、Prime謹製。
この後に及んで、またPrimeっす。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
INOKATSUの猛々しい造りも捨て難い。
だけどボクは…やっぱりPrimeの綺麗な仕上げが好きなのです。
斜陽の『WA系 M4』界隈?
(  ̄3 ̄) ホゥ...?
そんなの誰が決めたの?…ってなもんですよぅ。
(ノ*`Д´)ノ ンナワケ、アルカ~!!

いや、マジでVFCだって基本はWAの踏襲型ですし。
( ゚д゚)、 ケッ
本家が後発に負けてなるものか~。
…とは言えネ。
特に組み上げたいカタチもないものですから。
(A;゚ー゚) ナハハ...
3挺目の“自分追込み漁”はペンディング。
“思う所”ってヤツを実現してみたいと思います。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ♪
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
人として、そんな一期一会を大事にしたいものですな。
(o^ー')b ネッ!
ご縁があれば、まずはソレを優先したいもの。
モノとの出会いも、また然り。
色々と思う所がありまして。
新たに調達いたしました~。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャ♪

『Colt M4 A1』のフレームでござる。
勿論、Prime謹製。
この後に及んで、またPrimeっす。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
INOKATSUの猛々しい造りも捨て難い。
だけどボクは…やっぱりPrimeの綺麗な仕上げが好きなのです。
斜陽の『WA系 M4』界隈?
(  ̄3 ̄) ホゥ...?
そんなの誰が決めたの?…ってなもんですよぅ。
(ノ*`Д´)ノ ンナワケ、アルカ~!!

いや、マジでVFCだって基本はWAの踏襲型ですし。
( ゚д゚)、 ケッ
本家が後発に負けてなるものか~。
…とは言えネ。
特に組み上げたいカタチもないものですから。
(A;゚ー゚) ナハハ...
3挺目の“自分追込み漁”はペンディング。
“思う所”ってヤツを実現してみたいと思います。
ヽ(* ゚∀゚)ノ パッ♪
ご来場ありがとうございます。
また次回もお立ち寄りくださいませ。
2015年07月14日
GLOCKを愛でる会。
久し振りに『GLOCK 17』を触りたくなりまして。
(´∀` *≡* ´∀`) ドコダ~?
クローゼットから出してきましたヨ。
全国のGフリークスには申し開きもできないですけど。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
年に数回のオサワリ。
下手をすれば忘却の彼方に送られてしまう不憫な存在。
(w_-;) ゴメンヨ...

SF映画の光線銃かと思うほどに素っ気無い外観。
およそ優美さからは遠く離れた存在じゃないかと。
(" ̄д ̄) アジモ、ソッケモ...
それでも発表(1983年)から数えて、今年で誕生32周年。
豊富なアフターパーツの供給とプルーフの積み重ね。
直向きな努力と支持で、今や1911に次ぐ存在に。
Σ(゚ロ゚ *) スゲェ!

相互リンクしていただいているSONNYさんをはじめ…。
(* `▽´)ゝアザッス!
数多のAirsoftフリークスが手を掛けているモデルですしネ。
ボクも食指が動かないワケでもないのです。
この通り、『KSC GLOCK17』も所有してますし。
ネェ♪ ( ゚∀゚)(゚∀゚ ) ネェ♪
…なのに、イマイチ愛を注げないのはグリッピング。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
ボクの握りが悪いせいでもありますケド。
どうしてもマズルが上を向いてしまいます。
(ノ゚Д゚)ノ オォ~イ!!

この対処方として、バックストラップがあるんスよ。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
以前はKSC対応のバックストラップも在ったらしい。
今でも売っていますかね?
…と、そんな淡い思いと共にやな。
再び相見える日を期して、仕舞われてしまうワケですヨ。
ナンジャクモノッ! (♯ `Д´⊂)彡☆))Д´) パーン
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いします。
(´∀` *≡* ´∀`) ドコダ~?
クローゼットから出してきましたヨ。
全国のGフリークスには申し開きもできないですけど。
ヽ(´Д` ;)ノ アゥア...
年に数回のオサワリ。
下手をすれば忘却の彼方に送られてしまう不憫な存在。
(w_-;) ゴメンヨ...

SF映画の光線銃かと思うほどに素っ気無い外観。
およそ優美さからは遠く離れた存在じゃないかと。
(" ̄д ̄) アジモ、ソッケモ...
それでも発表(1983年)から数えて、今年で誕生32周年。
豊富なアフターパーツの供給とプルーフの積み重ね。
直向きな努力と支持で、今や1911に次ぐ存在に。
Σ(゚ロ゚ *) スゲェ!

相互リンクしていただいているSONNYさんをはじめ…。
(* `▽´)ゝアザッス!
数多のAirsoftフリークスが手を掛けているモデルですしネ。
ボクも食指が動かないワケでもないのです。
この通り、『KSC GLOCK17』も所有してますし。
ネェ♪ ( ゚∀゚)(゚∀゚ ) ネェ♪
…なのに、イマイチ愛を注げないのはグリッピング。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
ボクの握りが悪いせいでもありますケド。
どうしてもマズルが上を向いてしまいます。
(ノ゚Д゚)ノ オォ~イ!!

この対処方として、バックストラップがあるんスよ。
Σ( ̄□ ̄;) ...ハッ...!
以前はKSC対応のバックストラップも在ったらしい。
今でも売っていますかね?
…と、そんな淡い思いと共にやな。
再び相見える日を期して、仕舞われてしまうワケですヨ。
ナンジャクモノッ! (♯ `Д´⊂)彡☆))Д´) パーン
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いします。
2015年07月11日
Railed Shorty.45 核心的なパーツ。
『Railed Shorty.45』の再生計画は順調です。
(*`ー´)9 Yes!
ノンビリと進めつつも、それなりに形になってきたかと。
ここまで来ると、早く動かしたくなりますね~。
(; ´Д`) ウズウズ...

さて、今回はハンマーを新規調達。
(*´∀`)9 Get!
『Kimber MARSOC』のパーツをGETですよ。
世代としては「SCW Ver.2」の物。
オリジナルの『Railed Shorty.45』もコレですね。
うん、見目麗しいプロポーションのハンマー!
ゝ( ゚∀゚)ノ ステキ♪

だから、これを使おうと最初から決めてました!
ヽ(* ゚∀゚)ノ Cofess my love!
…とか言うと歳がバレますか、そうですか。
あの番組を見ていた小学生の頃。
“最初から決めてたなら、他に保険を掛けるのはズルい”
な~んて、思っていました。
(  ̄3 ̄) ナゼ?
でも、今なら…まぁ…判らんでもない気がしなくもない。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
いや…判ろうが、判るまいが、どうでも良いこと。
だって…ボクのカミさんは抜群に美人なんだもの。
ウラァ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ベツニ、イイジャン!

…そうそう、グリップセフティも換装しようと用意しました。
こちら、ハンマーと同じく『Kimber MARSOC』タイプ。
滑り止め加工が素敵なのです。
(σ`ー´)σ イイネェ♪
『WILSON FBI Trial Pistol』の物もシンプルで良いっす。
それでも、滑り止めがある方が使い勝手は上ですよね~。
デスヨ (* ´∀`)(´∀` *) ネェ♪

このパーツを変えようと思った一番の理由。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
実はビーバーテイルの形状だったりするのです。
Σ(´д`ノ)ノ ナヌッ!?
写真上側の『WILSON』系グリップセフティ。
プリンと跳ね上がったテイル形状も素敵な品。
(´∀`*) ステキ♥
でも、個人的には優雅すぎる印象が。
タクティコな雰囲気を目指すならコレじゃないのです。
((((((((((*ノ ノ) ヒドイワ~ッ
一方、『Kimber』は直線的かつ剛健な雰囲気ですね。
(*`・ω・) イイッ!

それでは早速、組んでいきますゼ。
−=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ Go!Go!
ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。
この辺りは前回までに組んでありました。
【記事:Railed Shorty.45のロアを再生。 日付:2015.06.11】
まずは、これらの位置関係をサラッとおさらいしておきます。
(o^ー')b ネッ!

そして…シアースプリング、ハンマーの順で組み込みます。
特に難易度の高い工程ではないので、判断に迷うって事はないかと。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ ダイジョウブ♪
ハンマーをセットする時ですが…。
シアー上部に見える四角い貫通孔があります。
この孔にファイアリングプレートを挿し込むように組み立てます。
(* ´∀`)つ ブスット♪

あとはハンマーピンでハンマーを固定すれば完了。
タイトな組み付けでもないので、楽チンです。
そして、プランジャー一式をプランジャーガイドにセットします。
(σ ̄∇ ̄)σ スス...

続いてグリップセフティをサムセフティの軸を用いてフレームにセット。
サムセフティにも色々ありますが、基本は同じ工程になるかと思います。
(A;  ̄3 ̄) タブン...
最後にハウジングですが、ちょっとコツが必要です。
と言っても、それほど大したことではありません。
ゝ( ´∀`)メ(´∀` )ノ No problem.

ポイントはハンマーストラットの位置調整。
メインスプリングのキャップにしっかり相対させるだけです。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
そして、ハウジングをグリップ底部から挿し込んだら、ピンで固定。
この時にマガジンウェルも同じハウジングピンでセットしておきますよ~。
ちなみに、コチラは『WILSON』から拝借。
オリジナルの『Railed Shorty』には含まれませんが、好みでチョイス。
(* ´艸`) カッコイイ♪

このマガジンウェルは分割式。
ネジを締めて突っ張らせることでガッチリ固定されます。
Σ(`∀´ *) スバラシイ!
僕が幸運なのか、あるいはWAの規格が優れているのか…。
『WA 1911』系はパーツ同士の互換性が高くて良いッス。
擦り合せの必要が無いって、ホントに素晴らしい!
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪

それでは作業が完了したところで、バックからのショット。
おおぅ、かなり良いっすね。
Σ(゚▽゚*) イイッ!
いかにもって感じですが、機能美が詰まってますゼ。
コレは良い選択だったと思います~。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
ご来場、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしますね。
(*`ー´)9 Yes!
ノンビリと進めつつも、それなりに形になってきたかと。
ここまで来ると、早く動かしたくなりますね~。
(; ´Д`) ウズウズ...

さて、今回はハンマーを新規調達。
(*´∀`)9 Get!
『Kimber MARSOC』のパーツをGETですよ。
世代としては「SCW Ver.2」の物。
オリジナルの『Railed Shorty.45』もコレですね。
うん、見目麗しいプロポーションのハンマー!
ゝ( ゚∀゚)ノ ステキ♪

だから、これを使おうと最初から決めてました!
ヽ(* ゚∀゚)ノ Cofess my love!
…とか言うと歳がバレますか、そうですか。
あの番組を見ていた小学生の頃。
“最初から決めてたなら、他に保険を掛けるのはズルい”
な~んて、思っていました。
(  ̄3 ̄) ナゼ?
でも、今なら…まぁ…判らんでもない気がしなくもない。
щ( ̄∀ ̄)ш ケケケ...
いや…判ろうが、判るまいが、どうでも良いこと。
だって…ボクのカミさんは抜群に美人なんだもの。
ウラァ! ヾ(*`Д´)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ ベツニ、イイジャン!

…そうそう、グリップセフティも換装しようと用意しました。
こちら、ハンマーと同じく『Kimber MARSOC』タイプ。
滑り止め加工が素敵なのです。
(σ`ー´)σ イイネェ♪
『WILSON FBI Trial Pistol』の物もシンプルで良いっす。
それでも、滑り止めがある方が使い勝手は上ですよね~。
デスヨ (* ´∀`)(´∀` *) ネェ♪

このパーツを変えようと思った一番の理由。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
実はビーバーテイルの形状だったりするのです。
Σ(´д`ノ)ノ ナヌッ!?
写真上側の『WILSON』系グリップセフティ。
プリンと跳ね上がったテイル形状も素敵な品。
(´∀`*) ステキ♥
でも、個人的には優雅すぎる印象が。
タクティコな雰囲気を目指すならコレじゃないのです。
((((((((((*ノ ノ) ヒドイワ~ッ
一方、『Kimber』は直線的かつ剛健な雰囲気ですね。
(*`・ω・) イイッ!

それでは早速、組んでいきますゼ。
−=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ Go!Go!
ディスコネクター、シアー、そしてトリガーバー。
この辺りは前回までに組んでありました。
【記事:Railed Shorty.45のロアを再生。 日付:2015.06.11】
まずは、これらの位置関係をサラッとおさらいしておきます。
(o^ー')b ネッ!

そして…シアースプリング、ハンマーの順で組み込みます。
特に難易度の高い工程ではないので、判断に迷うって事はないかと。
(★`▽´)y-゚゚゚゚ ダイジョウブ♪
ハンマーをセットする時ですが…。
シアー上部に見える四角い貫通孔があります。
この孔にファイアリングプレートを挿し込むように組み立てます。
(* ´∀`)つ ブスット♪

あとはハンマーピンでハンマーを固定すれば完了。
タイトな組み付けでもないので、楽チンです。
そして、プランジャー一式をプランジャーガイドにセットします。
(σ ̄∇ ̄)σ スス...

続いてグリップセフティをサムセフティの軸を用いてフレームにセット。
サムセフティにも色々ありますが、基本は同じ工程になるかと思います。
(A;  ̄3 ̄) タブン...
最後にハウジングですが、ちょっとコツが必要です。
と言っても、それほど大したことではありません。
ゝ( ´∀`)メ(´∀` )ノ No problem.

ポイントはハンマーストラットの位置調整。
メインスプリングのキャップにしっかり相対させるだけです。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
そして、ハウジングをグリップ底部から挿し込んだら、ピンで固定。
この時にマガジンウェルも同じハウジングピンでセットしておきますよ~。
ちなみに、コチラは『WILSON』から拝借。
オリジナルの『Railed Shorty』には含まれませんが、好みでチョイス。
(* ´艸`) カッコイイ♪

このマガジンウェルは分割式。
ネジを締めて突っ張らせることでガッチリ固定されます。
Σ(`∀´ *) スバラシイ!
僕が幸運なのか、あるいはWAの規格が優れているのか…。
『WA 1911』系はパーツ同士の互換性が高くて良いッス。
擦り合せの必要が無いって、ホントに素晴らしい!
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホイ♪

それでは作業が完了したところで、バックからのショット。
おおぅ、かなり良いっすね。
Σ(゚▽゚*) イイッ!
いかにもって感じですが、機能美が詰まってますゼ。
コレは良い選択だったと思います~。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
ご来場、ありがとうございます。
また次回も宜しくお願いしますね。
2015年07月06日
Surefire M910 ミリタリサービスなライト。
週末は東京で過ごし…。
(´∀`*) ウフフ
月曜は「品川」駅から始発「のぞみ99号」で名古屋へ。
-=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ イソゲ~!
そんな出向&単身赴任生活にも慣れてはきましたケドね。
当初は一緒に起きてきて、、、
行かないでとせがんだ娘も、今やベッドで“大の字”。
(ノ´Д`)ノ ダメェ~!
息子なぞはカミさんを独り占めできるとあって、ドコ吹く風。
(  ̄3 ̄)=3 フフ~ン♪
父ちゃんは寂しくてならないっすよ。
いっそ呼び寄せるのも手か…と思わなくもないワケで。
カミさんの仕事もありますし、まぁ無理っすが。
やっぱり家族は一緒が良い!
(*´・ω・`) ショボン...

さて、心踊るミリタリサービス用品。
その中でも特殊な人達の御用達アイテム。
そんな夢のウェポンライトをゲットっす。
(*´∀`)9 Get!
なんと「Surefire M910」ですぜ!
小型&高出力が全盛の今となっては、いささか大振りに過ぎますが。
それでもこの存在感は唯一無二。
(σ゚∀゚)σ ステキ!!

明るさは125ルーメン。
この図体でその程度か!
( ゚д゚)、ペッ
…と思いきや、バルブ交換で225ルーメンも可とか。
基本のMN10(125ルーメン)バルブ。
併せてMN11(225ルーメン)バルブが付属してました。
Σ(´∀` *) オッ!

ちなみにですネ。
最初は「M900」も候補だったのですよ。
でも、「M910」じゃなきゃいけない理由はマウント。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
ARMSのレバーって最初は大丈夫かって位に締め付けがキツいですが。
何度もハメている内に、だんだんと開いてきて緩くなるというか…ですね。
(* ノ∀ノ) イヤン♥
いや、決して下ネタではないですよ。
(ノ ´゚Д゚`)ノ ゴカイデス...

実用的な意味でも、ガチッと固定する安心感。
(o^ー')b ネッ!
やっぱり、このスクリューマウント式がイイ!
いやぁ、カッコ良いっす。
カッコ良いが…しかし!
めっちゃ重いんですけど、コレ。
(" ̄д ̄) アレ...?
元々が重めのトレポン姫。
一緒に重量を量ると…5.4kgですって。
Σ(`□´ノ)ノ マジッ!?
…いや…ちょっと考えちゃいますよね、マジで。
小型&軽量&高出力にベクトル向かう気持ちが判ります。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

LEDナビライトはヤンキース仕様の青色とか。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
購入時は余り気にしませんでしたが、そう聞くと嬉しいですな。
ミリタリサービスを目指そうと。
そう決めたアノ日から。
トレポンを手にしたアノ瞬間から。
「M910」を手に入れるのは運命だったの。
(* ´艸`) ムフ♪
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もご来店くださいますように~。
(´∀`*) ウフフ
月曜は「品川」駅から始発「のぞみ99号」で名古屋へ。
-=≡ヘ(* ゚Д゚)ノ イソゲ~!
そんな出向&単身赴任生活にも慣れてはきましたケドね。
当初は一緒に起きてきて、、、
行かないでとせがんだ娘も、今やベッドで“大の字”。
(ノ´Д`)ノ ダメェ~!
息子なぞはカミさんを独り占めできるとあって、ドコ吹く風。
(  ̄3 ̄)=3 フフ~ン♪
父ちゃんは寂しくてならないっすよ。
いっそ呼び寄せるのも手か…と思わなくもないワケで。
カミさんの仕事もありますし、まぁ無理っすが。
やっぱり家族は一緒が良い!
(*´・ω・`) ショボン...

さて、心踊るミリタリサービス用品。
その中でも特殊な人達の御用達アイテム。
そんな夢のウェポンライトをゲットっす。
(*´∀`)9 Get!
なんと「Surefire M910」ですぜ!
小型&高出力が全盛の今となっては、いささか大振りに過ぎますが。
それでもこの存在感は唯一無二。
(σ゚∀゚)σ ステキ!!

明るさは125ルーメン。
この図体でその程度か!
( ゚д゚)、ペッ
…と思いきや、バルブ交換で225ルーメンも可とか。
基本のMN10(125ルーメン)バルブ。
併せてMN11(225ルーメン)バルブが付属してました。
Σ(´∀` *) オッ!

ちなみにですネ。
最初は「M900」も候補だったのですよ。
でも、「M910」じゃなきゃいけない理由はマウント。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!
ARMSのレバーって最初は大丈夫かって位に締め付けがキツいですが。
何度もハメている内に、だんだんと開いてきて緩くなるというか…ですね。
(* ノ∀ノ) イヤン♥
いや、決して下ネタではないですよ。
(ノ ´゚Д゚`)ノ ゴカイデス...

実用的な意味でも、ガチッと固定する安心感。
(o^ー')b ネッ!
やっぱり、このスクリューマウント式がイイ!
いやぁ、カッコ良いっす。
カッコ良いが…しかし!
めっちゃ重いんですけど、コレ。
(" ̄д ̄) アレ...?
元々が重めのトレポン姫。
一緒に重量を量ると…5.4kgですって。
Σ(`□´ノ)ノ マジッ!?
…いや…ちょっと考えちゃいますよね、マジで。
小型&軽量&高出力にベクトル向かう気持ちが判ります。
( ̄~ ̄;) ウ~ン

LEDナビライトはヤンキース仕様の青色とか。
( ̄∇+ ̄)v キラ~ン
購入時は余り気にしませんでしたが、そう聞くと嬉しいですな。
ミリタリサービスを目指そうと。
そう決めたアノ日から。
トレポンを手にしたアノ瞬間から。
「M910」を手に入れるのは運命だったの。
(* ´艸`) ムフ♪
お読みいただき、ありがとうございます。
また次回もご来店くださいますように~。