2011年03月07日
URX Mid Length 取り付け。
とりあえず、、、
「レイルナット」とガスパイプの干渉は解消出来たワケです。
ここまできたら、あと一息。
アッパーに「レイルナット」と「レイル本体」を装着します。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ

細かい話ですが、、、
「レイルナット」のおかげで、レイルは前後位置が微調整出来ます。
(  ̄3 ̄) フム...
「Knight's Armament Company」のHPを見る限り、、、
アッパーとレイルには、若干のクリアランスがある様子。
そこでクリアランスは、あらかじめココで決めておきます。
( `д´)9 ココダッ!
勿論、正確な寸法なぞ知る由もありませんので。。。
僕は「ブリスターパック1枚分」を幅取りに使います。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆

あくまで「大体の目安」ですケドね。
(o^-')b ネッ!
ビッタリ密着させるのではなくっ!
クリアランスを取る事が、僕の「涎ポイント」なのデス。
(* ̄。∇ ̄) ヨ、ヨダレガァ...
…ただ、位置決めの為にレイルを捻じってますと。。。
写真(↓)の様に、「レイルナット」が奥に入り込む事があります。
┗( ̄□ ̄||)┛ガ~ン

構造上、仕方が無いとは言いつつも。。。
(A;゚Д゚) シカシナガラ...
やっぱりココは、下の写真(↓)みたくっ!
レイル後端と「ツライチ」であって欲しい所。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

そこで!
忘れちゃいけない「ネジロック」の登場です。
o((≡゚エ゚≡))o ドラエモ~ン!!
「忘れちゃいけない」とか言いつつ。。。
実は、人生初ネジロックだったりしますヨ。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...

いやコレはマジで便利ですネ。
(★`▽´)y-°°°°
がっちり固定しつつも、ドライヤーの熱等で分解可能と。。。
こんな便利なモノ、何で今まで使わなかったのか。
…恥ずかしさと、悔しさで一杯です。
「あの苦労の日々は何だったのか!?」と。。。
(ノ`皿´)ノ ギィィィィ!
とにかく……、これで、予め「レイルナット」を固定しておくと便利かと。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

次のステップは、遂に「バレルの固定」ですな。
(´∀`*) ウフフ...
しっかし、仕事と育児フォローの狭間で。。。
チマチマ作業するだけじゃ進捗に伸び代がありませんナ。
(A゜∇゜) マ、シカタナイネ...
24時間は誰にとっても公平ですが、もっと時間が欲し~!!
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、よろしくお願いしますネ。
「レイルナット」とガスパイプの干渉は解消出来たワケです。
ここまできたら、あと一息。
アッパーに「レイルナット」と「レイル本体」を装着します。
-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ イエーイ

細かい話ですが、、、
「レイルナット」のおかげで、レイルは前後位置が微調整出来ます。
(  ̄3 ̄) フム...
「Knight's Armament Company」のHPを見る限り、、、
アッパーとレイルには、若干のクリアランスがある様子。
そこでクリアランスは、あらかじめココで決めておきます。
( `д´)9 ココダッ!
勿論、正確な寸法なぞ知る由もありませんので。。。
僕は「ブリスターパック1枚分」を幅取りに使います。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆

あくまで「大体の目安」ですケドね。
(o^-')b ネッ!
ビッタリ密着させるのではなくっ!
クリアランスを取る事が、僕の「涎ポイント」なのデス。
(* ̄。∇ ̄) ヨ、ヨダレガァ...
…ただ、位置決めの為にレイルを捻じってますと。。。
写真(↓)の様に、「レイルナット」が奥に入り込む事があります。
┗( ̄□ ̄||)┛ガ~ン

構造上、仕方が無いとは言いつつも。。。
(A;゚Д゚) シカシナガラ...
やっぱりココは、下の写真(↓)みたくっ!
レイル後端と「ツライチ」であって欲しい所。
ヽ(´∀`)9 ビシ!!

そこで!
忘れちゃいけない「ネジロック」の登場です。
o((≡゚エ゚≡))o ドラエモ~ン!!
「忘れちゃいけない」とか言いつつ。。。
実は、人生初ネジロックだったりしますヨ。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。 アハハ...

いやコレはマジで便利ですネ。
(★`▽´)y-°°°°
がっちり固定しつつも、ドライヤーの熱等で分解可能と。。。
こんな便利なモノ、何で今まで使わなかったのか。
…恥ずかしさと、悔しさで一杯です。
「あの苦労の日々は何だったのか!?」と。。。
(ノ`皿´)ノ ギィィィィ!
とにかく……、これで、予め「レイルナット」を固定しておくと便利かと。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

次のステップは、遂に「バレルの固定」ですな。
(´∀`*) ウフフ...
しっかし、仕事と育児フォローの狭間で。。。
チマチマ作業するだけじゃ進捗に伸び代がありませんナ。
(A゜∇゜) マ、シカタナイネ...
24時間は誰にとっても公平ですが、もっと時間が欲し~!!
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
また次回も、よろしくお願いしますネ。
2011年03月03日
SIG P226R 改修フレーム。
そんなこんなで、手元に帰ってきた『KSC-SIG P226R』。
嬉しくて、嬉しくて、、、
暫くは、残業も控えめな模範的社員でしたヨ。
オサキニ... -=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ ドロン!!

んで、改めてアレコレ操作してますと…。
「マグキャッチの掛かり具合」にビックリです。
(*`艸´) グフフ...
以前は叩き込まないと、キチンとロックされませんでしたが。。。
(♯`Д´) イラッ!
修理後は、スルッと、カチッと素敵な矯正具合です。
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!!

マグキャッチの位置が「コンマmm」の単位で修正されたか…。
はたまた、形状自体の変更なのか…。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
僕には知る由もありませんが。
(゚Д゚≡゚Д゚) ド~ナノ?
もしや初期ロットフレームの破損原因は、、、
マガジンの下方向へのテンションが、負荷になってたのかなぁ?
…と、一人妄想遊びです。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ま、マガジンを叩く動作自体は。。。
どっかの「タクテコーおじさん」みたいで、嫌いじゃないスが…。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
しっかし、修理されたとは言え、まだまだ動作が硬いです。
(ー'`ー;) ムムッ
これは…。
「擦り合せは、ソッチでビシッとやっとくれ!!」
(o^-')b Ok?
…というKSCのメッセージと、受け取っておきまする。
ユーザーの楽しみを残してくれる、とっても素晴らしい会社だぁ。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

ところで、交換されたフレームには、、、
残念ながらシリアルナンバーはございません。
Σ( ̄□ ̄; ハッ…!
これって、修理交換品と識別する為なのかな?
…と、妄想が、どんどん膨らむ今日この頃です。
(ノ´∀`*) ムフフ...
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、お立ち寄り下さいね~。
嬉しくて、嬉しくて、、、
暫くは、残業も控えめな模範的社員でしたヨ。
オサキニ... -=≡ヘ(*  ̄∇ ̄)ノ ドロン!!

んで、改めてアレコレ操作してますと…。
「マグキャッチの掛かり具合」にビックリです。
(*`艸´) グフフ...
以前は叩き込まないと、キチンとロックされませんでしたが。。。
(♯`Д´) イラッ!
修理後は、スルッと、カチッと素敵な矯正具合です。
Σ(`∀´ノ)ノ オオッ!!

マグキャッチの位置が「コンマmm」の単位で修正されたか…。
はたまた、形状自体の変更なのか…。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
僕には知る由もありませんが。
(゚Д゚≡゚Д゚) ド~ナノ?
もしや初期ロットフレームの破損原因は、、、
マガジンの下方向へのテンションが、負荷になってたのかなぁ?
…と、一人妄想遊びです。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

ま、マガジンを叩く動作自体は。。。
どっかの「タクテコーおじさん」みたいで、嫌いじゃないスが…。
ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ
しっかし、修理されたとは言え、まだまだ動作が硬いです。
(ー'`ー;) ムムッ
これは…。
「擦り合せは、ソッチでビシッとやっとくれ!!」
(o^-')b Ok?
…というKSCのメッセージと、受け取っておきまする。
ユーザーの楽しみを残してくれる、とっても素晴らしい会社だぁ。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ

ところで、交換されたフレームには、、、
残念ながらシリアルナンバーはございません。
Σ( ̄□ ̄; ハッ…!
これって、修理交換品と識別する為なのかな?
…と、妄想が、どんどん膨らむ今日この頃です。
(ノ´∀`*) ムフフ...
今日もお読み頂き、ありがとうございます。
また次回も、お立ち寄り下さいね~。
2011年03月02日
URX 「七難八苦」とはこういう事かい?
『URX-Mid Length』の「レイルナット」の件。
「ネジ切り直し」で、無事に装着出来ました。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ!
何をさて置き、施工の新宿エアボーンに感謝です。
( `▽´)ゝアザッス!

んがっ、「またしても問題発生」で、前回は締めてましたネ。
って事で、その続きです。。。
分かります…?
(-_\)(/_-) ドレドレ...
分かりませんか…?
。。゛(ノ><)ノ ド~スカ~?
「レイルナット」が、、、
アッパーのガスパイプ貫通口を塞いでいやがります。
Σ(´д`ノ)ノ マジィ?

思わず、「このヤロゥ!!」です。
(ノ*`Д´)ノ ゴラァ!!
最初、「G&P製 フレーム」が悪いの?と疑惑を持ち。。。
試しに「Prime製 WA M4 フレーム」でも試しましたが、結果は同じ。
…疑ってゴメンなさい。
m(_ _;)m ゴメンザサイ...
またもや加工が必要って……困りますな、こんな事じゃ。
いや、マジで勘弁して下さい。
モウ... (゚Д゚) ...(ノ´Д`)ノ ムリ~
ショックのあまり、『赤霧』の封を切りましたヨ。
(///∇//)ノ[Ц・゚・。 モウ、シラネェ~
んで、程好く酔いが回った所で、、、
アッパーの穴を縦方向に「シールド掘削」する事に。。。
-=≡ヘ(* `Д´ )ノ トチュゲキ~!

「シールド」と言っても、只の丸棒ヤスリですけども。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
小一時間、ゴリゴリやりまして。。。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ ヒィ、ヒィ...
なんだかんだで、装着完了です。
(;´▽`A) ツ、ツカレタ...

或いは、「レイルナット」側を削る事も考えましたが。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
レイルの前後位置を調整する役割も兼ねるパーツなので、、、
そんなの下手に削れません。
(ノ´゚Д゚`)ノ ムリッ!
…ってか、、、
「スチールパーツより、アルミを削る方が楽なんじゃね?」
(´ ▽`).。o♪♪
…なんて楽な方向に流れたダケですケドも。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
まぁ、結果オーライ。
これで、ようやく「レイルの取り付け」に取り掛かれまするよ。
お読み頂き、ありがとうございます。
次回もまた、お目に掛かれます様に~。
「ネジ切り直し」で、無事に装着出来ました。
゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ ヤホ~イ!
何をさて置き、施工の新宿エアボーンに感謝です。
( `▽´)ゝアザッス!

んがっ、「またしても問題発生」で、前回は締めてましたネ。
って事で、その続きです。。。
分かります…?
(-_\)(/_-) ドレドレ...
分かりませんか…?
。。゛(ノ><)ノ ド~スカ~?
「レイルナット」が、、、
アッパーのガスパイプ貫通口を塞いでいやがります。
Σ(´д`ノ)ノ マジィ?

思わず、「このヤロゥ!!」です。
(ノ*`Д´)ノ ゴラァ!!
最初、「G&P製 フレーム」が悪いの?と疑惑を持ち。。。
試しに「Prime製 WA M4 フレーム」でも試しましたが、結果は同じ。
…疑ってゴメンなさい。
m(_ _;)m ゴメンザサイ...
またもや加工が必要って……困りますな、こんな事じゃ。
いや、マジで勘弁して下さい。
モウ... (゚Д゚) ...(ノ´Д`)ノ ムリ~
ショックのあまり、『赤霧』の封を切りましたヨ。
(///∇//)ノ[Ц・゚・。 モウ、シラネェ~
んで、程好く酔いが回った所で、、、
アッパーの穴を縦方向に「シールド掘削」する事に。。。
-=≡ヘ(* `Д´ )ノ トチュゲキ~!

「シールド」と言っても、只の丸棒ヤスリですけども。
ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
小一時間、ゴリゴリやりまして。。。
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ ヒィ、ヒィ...
なんだかんだで、装着完了です。
(;´▽`A) ツ、ツカレタ...

或いは、「レイルナット」側を削る事も考えましたが。
( ̄~ ̄;) ウ~ン
レイルの前後位置を調整する役割も兼ねるパーツなので、、、
そんなの下手に削れません。
(ノ´゚Д゚`)ノ ムリッ!
…ってか、、、
「スチールパーツより、アルミを削る方が楽なんじゃね?」
(´ ▽`).。o♪♪
…なんて楽な方向に流れたダケですケドも。
ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ
まぁ、結果オーライ。
これで、ようやく「レイルの取り付け」に取り掛かれまするよ。
お読み頂き、ありがとうございます。
次回もまた、お目に掛かれます様に~。